喪中ハガキ
2009年12月13日
こんにちは、店長の池田です。
もうこの時期はクリスマス一色ですね。皆さんはどなたと過ごしますか?私は今年もまた居酒屋で親父連中と呑んでると思います。(さみしい~)
さて、今回は、私も長年仏壇店で働いておりますが、意外に思ったことがありましたのでそのことを書いてみたいと思います。
昨年よりある線香のメーカーさんが、年末に届く喪中はがきに対して、喪家に「進物用お線香を贈り弔意を表す、「喪中ハガキが届いたら」キャンペーンをこの年末年始も行っています。
これがかなり好評で百貨店や専門店などで目に見える形でお客様が増えているようです。キャンペーンに伴いメーカーさんがリサーチを行った中で意外な結果が出ています。
「喪中ハガキが最初の訃報」を78%が体験。しかも、「逝去を喪中ハガキで初めて知った」という人は、「知っていれば香典を送りたかった」が64.6%、「知っていれば参列したかった」が62.3%、「今さら香典を送るのもためらわれ、困ってしまう」が60.5%という意識結果でした。
しかし、その対応としては、「年賀状のリストから外すだけで終わってしまうことが多い」(56.3%)というように、過半数が「このままでよいとは思っていないが、諦めてしまう」という実態が明らかになったとしている。
一方、進物用線香の認知度については、「これまで進物用お線香の存在を知らなかった」が61.3%と、約6割が進物用線香を認知していなかったという結果が出ています。
この方たちに、今後の使用の意向について聞いたところ、60.7%の方々が「喪中ハガキが届いたら、進物用お線香を送りたい」と回答しています。
私ども専門店からすると大変驚くべき数字であると同時に、波及努力を怠っている結果だということを十分反省し、今後は「進物用お線香」の波及に真剣に取り組んで行こうと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
花風アソート 2,100円 |
淡墨の桜 3,150円 |
特選淡墨の桜 5,250円 |
【こころのことば】
愛出ずる者は 愛返り
福往く者は 福来る
他人を愛する人は人からも愛されるし、人に善行を施す人には幸福が返って来るという意。
【知っておきたい名僧】
「風狂を愛した民衆の味方、一休禅師。」
トンチ、風狂の一休さんとして天下にその名を知られた一休禅師(1394~1481)は、詩人であり、芸術家であり、また常に民衆の味方であった。
民衆の喜怒哀楽を自分の肌で感じ取ろうと必死になっていたのである。禁欲主義を捨て去り、徹底して遊んだといわれる。だからこそ私たちに身近なお坊さんとして親しまれているのでしょう。
元旦や冥途の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし
一休さんはときとして全世界を冷ややかな眼で見る。それは、物事を一旦否定することによって真実が見出せるとしたからです。権力にことごとく反発したのもそのためです。
しかし、全世界を否定する一方で、現実の生々しい世界に飛び込んでいったのは何のためか。遊び、遊ばれた一休さん、風狂は極致にして悲しいまでに一休を包む。
「仏界入り易く、魔界入り難し」
まさに一休、七十七歳にして女性を溺愛し、捨てられる。一休さん、酔狂がすぎる、と世間に陰口叩かれながらも、傷つき、ボロボロ・・・・。
だからこそ、私たちにとって、親しみやすく、身近なお坊さんとして映るのかもしれませんね。
【生活の中のつぼみ】
3回目を担当することになりました、営業の番家です。
今回は私が働いている国分寺という地名について調べてみました。
国分寺の正式名称は、金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)というそうで741年聖武天皇が国情不安を鎮めるため、各国に建立を命じた寺院とのことで、現在でも全国に数十箇所あるそうです。
ブログをご覧の皆様のお住まいや出身地にも国分・国分寺などの地名やお寺はございませんでしょうか?
場所は違えど同じ歴史背景を有した町なのかもしれません。
【店舗情報】
1.創業70周年大決算セール開催中(11/10~12/20)
最大70%OFFの仏壇からお線香、念珠まで全商品が割引になっています。
※数に限りがありますので、お早めにご来店下さい。
決算セール仏壇一例
![]() |
![]() |
材質 MDF 写真立て付き | 材質 紫檀調 大きさ 高さ61cm×巾50cm×奥行き39cm 通常価格 304,500円を セール価格 198,000円 35%off |
2.エコバッグプレゼント(11/10~12/20)
期間中、先着100名の方にエコバッグを差し上げます。
あと残りわずかです。お早めにご来店くださいませ。(何も買わなくていいですよ~)

手元供養商品についてはコチラ→
MG国分寺の交通・アクセスはコチラ→
Tweet
国分寺の記事一覧
- 2012年5月26日
- お盆大感謝セール
- 2012年5月15日
- 自信をもってお勧する小型仏壇
- 2012年4月 8日
- 人気商品が入荷です
- 2011年11月21日
- 営業日のご案内
- 2011年11月20日
- いよいよ決算セールです