家族永代供養 さくら Withペット

奥多摩霊園

樹木葬
「家族永代供養 さくら」

樹木葬「家族永代供養さくら Withペット」

奥多摩の雄大な景観の中で最愛のペットと共に心温まる桜のやすらぎを

樹木葬「家族永代供養さくら Withペット」

お墓のスタイルに合わせて、3種のお墓をご用意

樹木葬「家族永代供養さくら Withペット」

①樹木葬タイプ
 総額 780,000円(税込)

桜の木の下で永代にわたり一区画にペットも家族と一緒にお眠り頂けます。

(他の区画のご遺骨とは一緒になりません)

 
墓所使用料
環境保全費(税込)
納骨棺付帯設備費(税込)
総額(税込)
販売区画数
樹木葬タイプ
450,000円
110,000円
220,000円
780,000円
174区画

※年間管理費不要

樹木葬「家族永代供養さくら Withペット」

②ロッカータイプ
 総額 735,000円(税込)~

桜の木のそばで永代にわたり骨壺のまま安置されみかげ石の銘板に彫刻ができます

 
墓所使用料
環境保全費(税込)
納骨棺付帯設備費(税込)
総額(税込)
販売区画数
ロッカータイプ上段
450,000円
110,000円
275,000円
835,000円
20区画
ロッカータイプ中段
400,000円
110,000円
275,000円
785,000円
20区画
ロッカータイプ下段
350,000円
110,000円
275,000円
735,000円
20区画

※年間管理費不要

樹木葬「家族永代供養さくら Withペット」

③墓石付きタイプ
 総額 1,320,000円(税込)

墓石と樹木葬がセットになったプランです。
桜の木のそばで最初は有期限で墓石のお墓に、最後は樹木葬タイプで眠れます

墓石+樹木葬タイプセット 墓所使用料
環境保全費(税込)
墓石工事費(税込)
納骨棺付帯設備費(税込)
総額(税込)
販売区画数
墓石洋式(有期限使用)
100,000円
440,000円~
1,320,000円~
18区画
樹木葬タイプ(永代使用)
450,000円
110,000円
220,000円~

※有期限使用とは、初回納骨日より33年間です。
※33年目以降の更新も可能です。
※墓石撤去の費用は価格に含まれます。

家族永代供養 さくら
区画 申込み状況

第3期A区

第3期B区

第3期D・E区

家族永代供養 さくら
Q&A

■概要

Q 家族永代供養「さくら」とは、どういうものですか?

A 墓地として許可を受けた専用地の中心にサクラの木を植え、墓標とする「樹木葬タイプ」をメインとし、第三期は「ロッカータイプ」と「墓石付きタイプ」も取り入れ、三種のお墓で構成されており、全部で252区画ございます。いずれの区画も最愛のペットと一緒入れるお墓でございます。

Q 宗教は関係ありますか?

A お求めに際して宗教・宗旨・宗派は一切問いません。また、国籍・承継者の有無も問いません。

Q 墓石付き家族永代供養「さくら」は、どういうものですか?

A 墓石付きタイプの区画にて初回納骨日より33年間ご供養いただいた後、樹木葬タイプで永代供養するプランです。芝生墓地区画と樹木葬タイプのセットも可能です。(年間管理料はかかりません。)なお、墓石での供養期間が過ぎた後は、霊園が墓石を撤去します。その際の墓石の撤去に関する費用はかかりません。

Q 生前に申し込めるのですか?

A 現在お手元に埋蔵すべきご遺骨のない方でもお申込みいただけます。既存の永代供養「さくら」にお申込みになる方の多くは生前にご契約されています。

Q 承継者がいませんが、申し込めるのですか?

A 全く問題ありません。管理料などの費用がかかりませんので、承継者は必要ありません。なお、承継者がいる場合は霊園の規定に従い、名義変更の手続きをしてください。

Q 使用料はいくらですか?

A 使用料は区画により異なります。

■お参りについて

Q お参りの際、区画内に入れますか?

A 樹木葬タイプのみ、区画内への立ち入りは禁止しております。お参りの際は区画周回路にてお願いいたします。ペット同伴でお参りの場合は、リードをつけるか、抱きかかえてお参りください。周りの方への配慮をお願いします。

Q 墓参送迎車は利用できますか?

A 「さくら」の使用者に限らず、奥多摩霊園にお参りされる方はどなたでもご利用になれます。土・日・祝日は奥多摩駅から列車の到着にあわせて定期運行しています。平日は利用したい旨を管理事務所にご連絡下さい。都度、運行いたします。水曜日は休園日のため運行しておりません。

Q 冬でもお参りできますか?

A 奥多摩地方は雪が積もると一部通行止めとなる箇所があります。そのような時はお参りをご遠慮いただいております。

Q 頻繁にお参りできないので、墓石付きタイプを使用している間は代わりにお墓の掃除をお願いできませんか?

A お墓の定期清掃は有料で受け付けております。ご希望の際は管理事務所にお申し出ください。なお、墓石以外の共有部分(芝生の手入れや水道、手桶、参道など)の清掃や維持管理は霊園管理事務所が行っています。

■供養方法について

Q どのような永代供養をしていただけるのでしょうか?

A 年に1回、宗教法人向雲寺が曹洞宗の様式により合同供養し、参加は自由です。合同供養は奥多摩霊園、( 宗)向雲寺が存続する限り行います。

Q 納骨時に菩提寺での供養はできますか?

A 使用者の申し出により個別法要・回忌法要等を、自らの宗教、宗派に則った儀礼で行うことができます。ただし、霊園に事前に日時をご連絡ください。

Q 無宗教ですので、住職などは呼ばずに自分たちだけで納骨してもいいですか?

A 霊園に納骨の届出をしていただければ、宗教形式をとらない納骨も可能です。 ただし、納骨作業は霊園が行います。

■納骨について

Q 納骨は?

A ご遺骨は、火葬された遺骨のみ埋蔵ができます。ペットも同様です。なお永代に亘ってペットのみの埋蔵はできません。

Q 埋蔵数の制限はありますか?

A 人・ペットともに埋蔵数の制限はありません。ただし、埋蔵できるスペースの範囲内となります。

Q 納骨はどのようにするのですか?

A ご希望日の1週間前までに霊園に連絡をしていただき、納骨なさる当日は「さくら」の使用承諾証と埋蔵するご遺骨の埋火葬許可証、または改葬許可証を管理事務所に提出して下さい。(ペットについては、前記のような書類はございません)樹木葬タイプは、当日お求めいただいた区画の土を起こし、専用の納骨袋にて全てのご遺骨を埋蔵いたします。作業は全て霊園が行います。

Q 納骨時に遺品も入れても良いですか?

A 原則としてお断りしておりますが、樹木の成長を阻害しない程度の形見の埋蔵は管理者の承認が必要となります。
❶今ご遺骨が納めてあるお墓の所在地の役所で手続きを済ませ、改葬許可証( コピー不可)をご提出下さい。改葬許可申請については各市町村で手続き方法が異なりますのでご確認下さい。
❷土葬で埋蔵されている場合には火葬し、❶の手続きを完了させてください。

Q 納骨時に何を持って行くのでしょうか?

A ご遺骨・「埋火葬許可証」または「改葬許可証」(いずれもコピー不可)と「さくら」の使用承諾証が必要です。

Q どのような服を着ていけばよいのでしょうか?

A 特に決まりはございません。あまり華美にならなければ結構です。

Q 納骨に費用はかかるの?

A 一度の納骨につき、所定の費用が必要です。ペットの遺骨の納骨につきましても、同額の費用となります。納骨時のお花、お線香、お供え物はご自由です。なお、寺院へのお布施などは別途必要となります。

Q 引越するのでお骨を返していただきたいのですが?

A 納骨をされた後は理由の如何にかかわらず、お返しすることはできません。

Q 実家のお墓から分骨してきた遺骨を埋蔵することはできますか?

A 可能です。分骨した時に発行された「分骨証明書」をお持ちになり、管理事務所にて通常の納骨と同じ手続きを受けてください。

Q 骨壷のまま埋蔵してもらいたいのですが、できますか?

A 樹木葬タイプはお断りしております。 専用の納骨袋に移して、納骨袋ごと埋蔵いたします。ペットも同様です。 ロッカータイプ・墓石付きタイプは骨壷のまま埋蔵致します。

■その他

Q どこかに名前を彫刻できますか?

A 樹木葬タイプは側面に、区画毎の銘板を貼り付けいたします。銘板へは最大9文字彫刻することが出来ます。銘板の設置は年二回(春・秋彼岸を目途に彫刻。設置時期は天候により前後します)、所定の場所に設置をします。ロッカータイプは蓋石へ、墓石付きタイプは石碑へ彫刻できます。

Q 遺骨は粉骨しないといけませんか?

A 海洋散骨ではないので、粉骨(遺骨を粉状に細かく砕く)する必要はありません。骨壷に収められた焼骨の状態のまま埋蔵し、土に還します。必要に応じて粉骨することは可能です。

Q 遺骨の一部を埋蔵せずに手元に置いておいてもいいですか?

A 最近はそのように、ご遺骨の一部を専用の容器(ミニ骨壷や遺骨ペンダント)に入れて身近に供養することを「手元供養」と呼び、認知されてきています。正式な手続きを経て火葬を済ませた焼骨は、故人や遺族の意思により自宅で保管でき、違法ではありませんし、ご遺骨の一部を分けること(分骨)に特別な手続きも必要ありません。ただし、手元供養をしているご遺骨をお墓に納める際には、そのご遺骨は誰なのかを証明する「分骨証明書」が必要となります。この書類がないと、そのご遺骨をお墓に納めることはできません。将来、納骨する可能性があるのであれば、証明書の発行を受けてください。分骨証明書は、火葬場にて分骨をする際には火葬場にて、お墓で分骨をする際には墓地の管理者(管理事務所やご住職)が発行できます。

Q 奥多摩霊園の使用者ですが、家族永代供養「さくら」に申し込むことはできますか?

A 可能です。ただし、家族永代供養「さくら」の使用料が別途必要となります。

Q 年間の管理料は必要ですか?

A 永代供養ですので管理料は一切必要ありません。代わりに申し込み時に一度だけ、環境保全費11万円(税込)を納めていただきます。(墓石付きタイプ、ロッカータイプによらず一律です)

Q 生前に契約し、納骨がまだなのですが、取り消しはできますか?

A 取り消しは可能です。ただし、一度お納めいただいた使用料と環境保全費、納骨棺付帯設備費はお返しかねます。

Q サクラの木が枯れたり、倒木したらどうなるのでしょうか?

A さくらの木の剪定及び周辺の芝生の手入れは霊園がいたします。なお、サクラが枯れた場合は専属造園業者が植え替えることがあります。また、芝生についても同様です。

Q 合同供養とは別に、故人の回忌の法要をしたいのですが、可能ですか?

A 全く問題ありません。使用者の申し出により個別法要・回忌法要等を自らの宗教、宗派に従った儀礼で行うことができます。ただし、霊園に事前に日時をご連絡ください。

樹木葬「家族永代供養さくら」の魅力

一区画にペットと家族で

ペットも家族も、みんな一緒に入れます。

「家族永代供養さくら」は納骨数に制限がありません。名義人がいる限り、ペットも家族も何名でも納骨できます(継承可)。納骨の際は、専用の納骨袋を使用します。

秩父多摩甲斐国立公園に眠る、唯一の安らぎ

秩父多摩甲斐国立公園に眠る、唯一の安らぎ

自然豊かな国立公園に眠るやすらぎの場所、「奥多摩霊園」にあります。

秩父多摩甲斐国立公園の雄大な山並みと700本を超える桜の美しさが、お参りするたびに心を癒してくれます。

美しい桜の木々とともに永遠の安らぎを

美しい桜の木々とともに永遠の安らぎを

桜の木の下で最愛のペットと共に眠れるやすらぎ溢れる墓所です。

奥多摩の雄大な自然の中、桜の木々の包まれたやすらぎの空間でゆったりとお参りいただけます。

樹木葬タイプ

樹木葬タイプは中央に1本の桜をシンボルツリーとした樹木葬スタイルの永代供養墓です。

永代供養付

お墓の後継ぎを心配する必要がありません。

「奥多摩霊園」が永代に渡って供養と管理をいたします。将来、お墓の継承に不安がある方にも安心です。

他の区画の遺骨と合祀されません

ペットと家族でゆっくり眠っていただけます。

継承者がいなくなった後も、他の遺骨といっしょにされることなく、いつまでもペットと家族だけで供養されます。

お墓参りのスタイルに合わせてお選びいただけます

ロッカータイプや墓石付きタイプなどお墓参りのスタイルに合わせてお選びいただけます。

樹木葬には家名やお名前を入れたプレートを設置します

プレート

プレートの設置は年2回に分けて行います。

合同供養祭を開催します

毎年1回(4月頃)合同供養祭を行います。

合同供養祭

永代供養「さくら」合同供養祭

年間管理費がかかりません

お墓の維持・管理に費用がかかりません。

お申し込みいただくのに宗教・宗派は問いません

無宗教の方もお入りいただけます。

生前のお申し込みもお受けいたします

お問い合わせ・資料請求専用
ダイヤル

0120-948-090 (通話無料)
[受付時間 9:00~17:00 年中無休]

ハーブガーデン

やさしく緑あふれる芝生墓地
ハーブガーデン

周囲にはバラとクレマチスを配した芝生の中に、洋型墓石で統一された墓地エリア。

詳細はこちら

Withペット

ペットと一緒のお墓
Withペット

お客様が、可愛がられていた大切なペットなら、あらゆるペットと一緒に眠ることができます。

詳細はこちら

ロックガーデン

新しいタイプの芝生墓地
ロックガーデン

国立公園内に位置する奥多摩霊園に欧米の小庭園風に彩られた緑豊かなロックガーデン。

詳細はこちら

永代供養墓 やすらぎの里

永代供養墓 やすらぎの里

「やすらぎの里」ではいろいろな永代墓をお選びいただけます。

詳細はこちら

奥多摩霊園開園40周年記念デザイナーズ墓石セット

奥多摩霊園開園40周年記念
デザイナーズ墓石セット

40周年を記念して彫刻クリエイターのデザインによる特別な墓石セットをご用意しました。

詳細はこちら



第一営業部

東京都小平市美園町3-2-5大野屋ビル

問合先0120-02-8888

[営業時間] 9:00~17:00 [定休日] 水曜日

第一営業部

東京都小平市美園町3-2-5大野屋ビル

問合先0120-02-8888

[営業時間] 9:00~17:00 [定休日] 水曜日


上に戻る