仏事まめ百科

知っているようで意外と知らない お盆の常識

お盆の歴史・意味合いからお盆の迎え方・送り方。御仏前やお布施金額の相場など、聞きたくてもなかなか聞けないしきたり・常識を集めてみました。

お盆とは

お盆とは正式には【盂蘭盆】といい、古代のインド語の一つであるサンスクリット語の「ウランバナ」を漢字にあてはめて読まれた言葉です。

お釈迦様の弟子の目連は、母親が死後の世界で餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでいる姿を見て、お釈迦様に母を救う方法の教えを請いました。その教えに従って、布施や供養を僧侶や多くの方々に施したところ、その功徳により母親は極楽浄土に行くことができました。それ以来、目連が多くの人に施しをした7月15日は先祖供養の大切な日となったと伝えられています。

また一方中国では仏教以前から死者への祖霊の儀式もありました。これらが一緒になって日本に祖霊信仰として伝わってきたとも言われます。

お盆の時期お寺では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という法要を執り行います。各家庭ではお盆には故人の霊が帰って来るといわれ、お供えや提灯を飾ってお迎えします。

お盆の期間

旧暦の頃(明治時代以前)のお盆は7月15日を中心として、13日に迎え火、16日に送り火を行なっていました。

新暦になると、お盆の期間が農作業の繁 忙期と重なるため、ひと月遅れの8月13日から16日にお盆をするところも多くなりました。

現在も地域によってお盆の時期はまちまちですが、大きく分けて7月13日から行う地域と、8月13日から行う地域があります。

お盆の期間

新盆とは

新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん・はつぼん)とは、故人の四十九日が済んだ後、初めて迎えるお盆のことです。

新盆には、故人の霊が初めて家に戻ってこられるので、普段のお盆よりも丁寧にお迎えします。

僧侶を迎えて読経をしていただいたり、ご親戚や故人に縁があった方がお参りに来たりということもありますので、準備は通常のお盆よりは少し早めに行うことをおすすめします。

新盆とは

お盆の準備

1. 提灯「ちょうちん」

鎌倉時代、京都ではお盆に精霊を迎えるための目印として、 門口に高い竿を立て、その先に提灯を提げる「高灯篭」が行われていました。その風習が、盆提灯を飾るという形で今に引き継がれています。

新盆提灯(白紋天)

新盆を迎える家で用意します。

新盆に限り、清淨無垢の白で御霊を迎える意味から白木で作られた提灯が最も多く使われます。

軒先や縁側や仏壇の前に吊るして火をともし、その灯りによって精霊は迷うことなく家までたどり着いてもらうという意味がこめられています。

新盆用提灯を使うのは1回(1年)限りです。

お盆の後、自宅の庭でお焚き上げしたり(供養のため燃やす)、川に流したり、菩提寺に持っていき供養してもらいましたが、最近では提灯を自宅で燃やすのは難しくなっていますので、紙などに包んで処分することが多くなっています。

新盆提灯(白紋天)はWEBSHOPでご購入できます

盆提灯

一般の盆提灯(絵柄提灯・壷型の置き型)は親戚や知人から贈られるものといわれていますが、ご家族で用意される場合もあります。家紋をつける場合もあります。一対で用意するのが正式です。

最近ではデザイン性が高く、インテリアとも調和するような創作提灯も多く販売されています。

提灯はお盆が終わったら、きれいに掃除して来年まで保管しておきます。

盆提灯はWEBSHOPでご購入できます

2. 盆棚

お盆には「盆棚」といって精霊をお迎えする祭壇を作ります。棚にはござや真菰(まこも)を敷き、中央に位牌を安置します。ナスやキュウリで作った牛や馬、精進料理のお膳や、だんご、そうめん、季節の野菜や果物を供えます。

また、洗った米になす、きゅうりなどを賽の目に刻んだものを混ぜて、はすの葉の上に盛り付けた「水の子」と呼ばれるものも供えます。棚の左右には灯篭、霊前灯、絵柄提灯を飾ります。

盆棚の飾り方

新盆.お盆セットはWEBSHOPでご購入できます

お盆向け商品

らくらくお盆セット

遺骨ペンダント

ミニ骨壺

3. お寺での法要と棚経

お寺では「盂蘭盆会」という法要を執り行います。7月に入ると「棚経」といって、菩提寺の僧侶が檀家をまわってお経をあげていただくという習わしがあります。

新盆の場合には、僧侶を自宅にお招きして法要をお願いし、親戚や知人などを呼んで故人の供養をします。

お布施の額は地域やお寺との関係によって一概には言えませんが、棚経の場合には5,000円~10,000円、新盆のように特別にお願いをしてお経をあげていただく場合には10,000~30,000円を目安にする場合が多いようです。またお布施とは別に「御車代」を包むこともあります。

4. 迎え火・送り火

13日の夕方に自宅の門口などで「迎え火」を焚いて、霊を迎えます。「迎え火」はほうろくと呼ばれる素焼きのお皿の上でおがらを焚きます。

15日の夜、もしくは16日に「送り火」を焚いて盆送りをします。精霊流しや灯籠流しなどで送る地域や宗派もありますが、最近ではそれができる海や川が少なくなっているようです。

新盆のお参りに行くときには

新盆の法要に招かれた場合には、手土産に添えて「御仏前」あるいは「御供物料」を持参します。

「御仏前」の額は、故人との関係などによってさまざまですが、一般的には5,000円~10,000円が目安になっているようです。

新盆とは

地域のさまざまなお盆

お盆の行事は、地域によってさまざまです。中でも特色あるものをいくつかご紹介したいと思います。

★東北

宮城県では、8/16に“わら”で作った「盆舟」を流します。盆舟の舵取りは新盆を迎えた人の霊が行うので、沖へ流れ出れば供養できたと喜びます。昭和の中ごろまでは川に流していましたが、今はお寺に持ち寄るのが一般的なようです。青森県大川原では8/16の夜、「火流し」と呼ばれる行事が行われます。アシガヤを編み上げた長さ3m弱・幅1.5m・帆柱3mの舟3隻に火をつけ、1隻を5~6人ずつの若者が引きながら川を下ります。

★長野県

川べりに出て、めいめいに仏様を背負う形をして家に帰ってくるのを迎え火を焚いてお迎えしますが、そのとき、「じいさん、ばあさん、このあかりでおいでおいで」と唱えます。お墓まで行って「この背中にのっとくれやね」と声をかけておんぶする真似をする慣わしもあります。

★静岡県

静岡県西部(浜松市近辺)では、「内施餓鬼」と「寺施餓鬼(外施餓鬼)」と二つセットで、初盆の行事のことを指します。自宅での法要、お寺での法要をそれぞれ異なる日程で行います。

内施餓鬼・・・自宅にお寺様が来て、お経をあげる
寺施餓鬼・・・お寺で檀家の方が集まって行う合同法要

★関西

通常のお盆とは別に、8/23から8/24にかけて、「地蔵盆」と呼ばれる子供たちが主役の行事があります。準備は初日の朝に町内の人が協力して行い、地域で祀ってあるお地蔵様を綺麗に飾り付け、お供えものや灯篭を置きます。日中は僧侶の読経や子供へのおやつの配布があり、夜は踊りや花火など子供向けの催し物をして賑やかに過ごすことが多いようです。地域によっては、地蔵盆の朝、大きな数珠を囲んで座り、お経にあわせて順々に回す「数珠回し」が行われるところもあります。

★九州

綱引きが盛んです。理由は諸説ありますが、目蓮尊者が母親を地獄の釜から引き上げたことに由来する、綱引きの勝敗でその年を占うなどと言われています。福岡県筑後市の熊野神社で8月14日に開かれる「久富盆綱引き」では、全身にすすを塗って黒鬼に扮した子供たちが大綱を持って町内を引き回します。長崎県では、精霊流しが盛大に行われます。

★沖縄県

本州では現代のカレンダーに合わせてお盆を行いますが、沖縄では旧暦の7/13~7/15がお盆です。沖縄の伝統的な舞踊「エイサー」も盆踊りの一種。この世に降りてきた先祖の霊を、太鼓を叩いて再びあの世へ送り出したと言われています。七夕もお盆につながる行事とされ、お墓の掃除をして、お酒、お茶、線香などを供えます。

参考:『年中行事辞典』(東京堂)、『都道府県別冠婚葬祭大事典』(主婦と生活社)

いかがでしたか?大野屋テレホンセンターでも、お盆の基本的な知識をご説明することはありますが、あくまでそれは一つの例に過ぎません。お客様から教えていただくことも多いのです。
友人、知人の方とこどもの頃にどんなお盆の行事をしていたか話し合ってみると、面白いかもしれませんね。お盆に関するご相談は、仏事Q&Aにお気軽にお寄せ下さい。