知っておきたい昔からの言い伝えの意味や由来
出針(でばり)は縁起が悪い
出かける前に衣服を繕ったり、ボタンを付け直したり、お裁縫をする(出針)と良くないといわれています。
おそらくその意味としては、出かける前に慌しく針仕事をするとケガのもととなったりして良くないという意味でしょう。
現代でも外出前はどうしても慌しくなりがちです。お裁縫に関わらず、出かける支度は余裕をもって、早めに済ませましょうという教えなのですね。
新しい履物を夕方に下ろしてはいけない
昔は今のように夜の明かりは乏しく、日が沈むと真っ暗になったことでしょう。そんな中を履きなれない新しい履物で出かけるのは危ないから止めましょうという意味のようです。
同じような言い伝えに、「新しい履物を夕方履く場合には、履物の裏を炭で黒くする」というものもあります。これもどうしても夕方出かけなくてはいけない場合、あえて汚して既に下ろしてある履物のようにすることで、魔よけの意味を込めているのでしょう。
落ちている鏡を拾うのは縁起が悪い
古来より物を映し出す鏡には不思議な霊力があると信じられていました。神社のご神体が鏡であるところは多く、またお正月に神様にお供えするもちを鏡もちといったりします。また妊婦がお葬式に出席するときにはお腹に鏡を入れるというのも鏡の不思議な力に対する信仰の表れでしょう。 そこから、落ちている鏡には正体が分からない魂のようなものが宿っているように感じられ、恐れられていたのでしょう。他にも「手鏡を上向きに置くと悪いものがくる」という言い伝えも同じように、鏡が不吉なものを呼び寄せることがないように伝えられてきたものなのですね。
落ちている櫛を拾ってはいけない
櫛は元来、神聖なものであり、魔よけの力があるものと考えられていました。
そういった神聖なものを、人にあげる、貸し借りする、拾うということを嫌がる人は、現代でも多くいます。
他にも語呂合わせで「苦死」に通じるため、落ちている櫛を拾うことは「苦と死を拾う」ことにつながるという説もあります。