1月の不思議
なぜ七草がゆを食べるの?
お正月の七日の朝には七種類の若菜を入れたおかゆを食べる風習があります。 昔の中国では正月七日を人日(じんじつ)といって、この日に7種類の若菜を食べると一年中病気にならないと言われていました。
日本でも「万葉集」の中にも宮中のお正月行事として記録されています。
その後、江戸時代には幕府が五節句の一つとして選びました。 七草の種類は地方によって違いがありますが、せり・なずな・ごぎょう(ははこぐさ)・はこべら(はこべ)・ほとけのざ(タビラコ)・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)が一般的です。
すずな・すずしろには消化を助けるジアスターゼが含まれ、はこべにはたんぱく質、せりには鉄分が含まれており、野菜の少ない冬の季節に栄養をつける役割もあったのでしょう。 準備した7種類の若菜を6日の夜にまな板にのせ、すりこ木や包丁で刻んだり叩いたりして調理します。そのときには、地方によって違いますが、次のような歌を歌います。 「唐土(とうど=今の中国)の鳥が日本の土地に渡らぬ先に(わたってこないうちに)、七草なずな手につみいれて・・・・・・ストトントン、テッテッテロロ、オロオロオロロ、七草なずな唐土の鳥と、日本の鳥とかちおうてパタパタ・・・・・」といった歌が多いようです。
まるで冬の時期に中国大陸からおそって来る鳥インフルエンザに供えて、体力をつけておきましょうとうたっているようですが、もともとは、農作物に害をもたらす害鳥を追い払う「鳥追い」の行事と結びついたと言われています。
どんど焼きって何?
1月14日の夜や15日の朝の小正月(こしょうがつ)に行われる火祭りことで、学校の運動場や町の広場、神社に、竹や藁(わら)、杉の葉などで小屋ややぐらを立てて、お正月に飾った門松やしめ縄、古いお守りや破魔矢(はまや)、書初めなどを持ち寄って焼く『どんど焼き』と言う行事があります。
地域によって『左義長』『さいと焼き』『どんどん焼き』『鬼火焼き』『三九郎焼き』と呼び方はいろいろありますが、お正月最後の子供達を主役とした楽しい火祭りの行事です。
昔はこの火祭りに屋外で食べ物を調理し、神にお供えし、人々も食べました。そのなごりからこの火で繭玉の団子や餅を焼いて食べると、『虫歯にならない』とか『病気にならない』と言われ、又、書初めの紙が高く舞い上がるほど習字が上手になるとも言われています。
繭玉って何?
東日本を中心にした地方では、旧暦で最初の満月に当たる1月15日を、1月1日の『お正月』に対して『小正月』(こしょうがつ)と呼び、農作業や養蚕に関係する昔からの伝統的な行事が残されています。繭玉は、紅白に染めた米の粉や餅を丸めてミズキ・ヤナギ・エノキなどの枝に餅をいくつも付け、豊作を願って神棚や大黒柱や天井に飾る伝統行事です。
その形には『繭玉』の名前が示すように、蚕の繭の形や米俵・動物・小判・きんちゃくを形どったものが多く、中には「大きく立派な繭が取れますように」という願いから卵ほどの大きさのものまであります。
今でもお正月には商店街の軒先やデパートの天井から、木の枝に発泡スチロールやプラスチック製の白やピンクの丸い玉を沢山付けた飾り物を見かけますが、これはまさしく現代風の『繭玉』です。
絵馬
神社にお参りすると、受験生の祈願をはじめ、たくさんの数の絵馬が掛けられています。 絵馬は神社やお寺にお願いごとをするときや、願いが叶ってのお礼の意味で奉納される木の板です。
古代から馬は神様の乗り物と考えられていて、奈良時代にはお祭りや祈願のときには「神馬(じんめ)」といって本物の馬を奉納していました。それが次第に簡略化し、板に馬の絵を描いて奉納するようになったのが、絵馬のはじまりと言われています。
さらに室町時代ごろになると、馬だけでなく、さまざまな絵を描くようになります。キツネを神様の使いと考える稲荷神社ではキツネの絵柄、またヘビなど縁起物の動物を描いたものなど、最近ではバラエティに富んだ絵馬が多く見られます。