メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第08号 『喪中・年賀欠礼の心得』(2004/10/05発行)

========================================================================
┏ ・⌒・ ┓  メモリアルアートの大野屋
┃やすらぎ┃
┃ 通信 ┃        やすらぎ通信  第8号
┗━━━━┛                  仏事お役立ちメールマガジン
http://www.ohnoya.co.jp
========================================================2004/10/5=======


「やすらぎ通信」はメモリアルアートの大野屋よりお送りする、仏事に関する
お役立ち情報マガジンです。弊社のお客様、メールを頂いた方、メールアドレス
をご登録頂いた方へ、毎月1回配信させていただいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下
記より解除をお願い申し上げます。
なおアドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止・アドレスの変更はこちらから→
https://www.ohnoya.co.jp/cgi-bin/request_mailmag.cgi

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



■□■ご挨拶■□■

拝啓
秋のお彼岸も過ぎ、10月に入り急に秋らしくなってまいりました。
今年は台風の当たり年ですね。大きくて強い台風が幾つも日本に上陸
しました。読者の皆様の中には、被害を被った方もいらっしゃったの
ではと心配も致しました。もし被害を被った方がいらしたのであれば、
心よりお見舞い申し上げます。

さて、10月に入るとそろそろ年賀欠礼についての相談が多くなってま
いります。そこで今月号では「喪中」「喪中と年賀欠礼」について特
集をいたしました。
それぞれ当事者にはなりたくないものですが、必然的にならざるを得
なくなる場合があります。そんな時に参考にしていただければと存じ
ます。

また、読者の方々より仏事で取り上げて欲しい項目のご希望で、「お
葬式の基礎知識」の希望が大変多くあり、今月号でも引き続き「葬儀
」をテーマに掲載しました。
読者の皆様に少しでもお役に立つことができれば幸いです。

敬具


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集   「喪中」 「年賀欠礼」


┃ 2◆ 業界ニュース 「平成16年度 都立霊園公募受付状況」


┃ 3◆ 第13回 大野屋 社葬セミナーのご案内
┃       ~ 「トップの死」という会社の危機に、どう備えるか ~

┃ 4◆ お客様の声 「葬儀の基礎知識」
┃       線香の本数 ・ 抹香の回数 / 合掌の意味と合掌の仕方

┃ 5◆ 今月のプレゼント「珈琲の香りのお線香 残香飛(ざんこうひ)」
┃            当選者発表!「筆ペン3本セット」プレゼント

┃ 6◆ 編集後記

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特 集   「喪中」「喪中と年賀欠礼」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


● 喪に服する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

近親者が亡くなると、一定の期間、故人となった方の死を悼み、身を慎
むことを「忌服」又は「服喪」と言います。

古くは、門戸を閉じ、酒肉を絶ち、弔せず、賀せず、音曲をなさず、嫁
とりをせず、財を分かたずというような慣習が暮らしの中にあり、それ
が今日も、部分的に受け継がれています。


□ 「忌」 ……身内に死者を出した者で、日常の行為を謹んで身を
清める。
□ 「服」 ……不幸があったので喪服を着て身を慎む。




● 忌中、服喪期間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

明治7年に明治政府によって出された太政官布告では、下記のような忌
(忌中)と服(喪中)の期間をこと細かく定めていました。しかし現在は
こうした法令は全て撤廃(昭和22年に廃止)され、忌中・喪中のきまり
はありません。

しかし仏事の慣例として、今もこの太政官布告が一つの目安にされてい
ます。例えば父母の死亡に際しては七七忌(四十九日)までは忌中、一
周忌(1年間)までは喪中としているのが多いです。
身内が亡くなると、どなたでも1年間を喪中にされる方もいます。


_________
忌中、服喪期間一覧\_____________________


続 柄         忌日数       服喪日数
──────────────────────────────
□ 父母         50日        13ヶ月
──────────────────────────────
□ 養父母        30日         150日
──────────────────────────────
□ 夫          50日        13ヶ月
──────────────────────────────
□ 妻          20日         90日
──────────────────────────────
□ 嫡子(息子)     20日         90日
──────────────────────────────
□ その他の子(娘)   10日         90日
──────────────────────────────
□ 養子         10日         30日
──────────────────────────────
□ 兄弟姉妹       20日         90日
──────────────────────────────
□ 祖父母(父方)    30日         150日
──────────────────────────────
□ 祖父母(母方)    30日         90日
──────────────────────────────
□ おじ・おば      20日         90日
──────────────────────────────
□ 夫の父母       30日         150日
──────────────────────────────
□ 妻の父母       なし         なし
──────────────────────────────
□ 曾祖父母       20日         90日
──────────────────────────────




● 喪中の心得
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
忌中や喪中のしきたりも、現在ではその多くが簡素化されているようで
すがしきたりの基本は心得ておいたほうがよいでしょう。


◆ お祝いごと

例えば、結婚式や祝賀パーティ、落成式などの慶事(祝い事)には、た
とえ招待されたとしても、少なくても49日忌までは遠慮したほうが良
いでしょう。


◆ 神社への参拝

神社への参拝や、お祭りへの参加も慎むようにします。


◆ お正月

喪中に年を越す場合には、門松、しめ縄、鏡餅などの正月飾りを控え、
初詣や年始回りなども控えるようにするのが基本です。



● 年賀状・年賀欠礼
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

◆ 年賀欠礼

年賀状を出さないというのも、喪中のしきたりの一つです。
年賀郵便の受付が始まる前までに(できるだけ早めに)届くように「年
賀欠礼」の挨拶状を出します。

なおこちらからの年賀状は控えるけれどいただく年賀状は、先方のご挨
拶なのだから、素直に受け取りたいという場合には、松の内(一般的に
は1月7日)が過ぎてから、喪中であったので年賀の挨拶を失礼した旨
を書き添えた寒中見舞いを出すようにしたら良いでしょう。


◆ 年賀欠礼の範囲

服喪期間にも明確な決まりがあるわけではありません。年賀欠礼の範囲
も、ケース・バイ・ケースで柔軟に対応すべきでしょう。故人との関係
や、相手との親疎によっても、年賀欠礼の範囲は違ってきます。例えば
仕事関係の相手に対しては例年通り年賀状を出すこともあるでしょう。
年賀欠礼はだれかれかまわず出せばよいというものではありません。


◆ 年賀欠礼の通知を受けたら

年賀欠礼の通知によって初めて相手の不幸を知った場合には、年賀状に
かえて、お悔やみの言葉を添えた寒中見舞いなどを出されるのもよいで
しょう。
ただし、弔問を済まされているような場合には、年賀欠礼の通知を受け
取っても、あらためての返信は必要ないでしょう。


◆ 挨拶の行き違い

年賀状を出してしまったあとに、先方から年賀欠礼の通知が届くことが
あります。このような場合には、直ぐにお詫びとお悔やみの書状を出す
べきでしょう。
通知を受け取っていたのに、ついうっかり年賀状を出してしまった場合
にも、素直にお詫びをしたほうがよいでしょう。

喪家の側でも、年賀欠礼の通知をしていない人から年賀状を受け取った
場合には、喪中欠礼の挨拶を書き添えた寒中見舞いを出すようにしまし
ょう。



◆ 年賀状を出す? 出さない?

*実際の事例であり、上の『太政官布告』と一部異なります。
またきまりではありませんので、ご参考にしてください。


○『妻の実家の祖母』が『今年6月』に死亡。

夫 = 奥様の親族、親戚を除いて普通に出す。
妻 = 年賀欠礼を自分の関係する所に出す。
子供= 学校、友人には普通に出す。

○『妻の母親』が『今年3月』に死亡。

夫 = 喪中につき出さない。
妻 = 喪中につき出さない
子供= 喪中につき出さない。

○『夫の弟』が『今年5月』に死亡。

夫 = 喪中につき出さない。
妻 = 妻の関係先には普通に出す。
子供= 夫の親族を除いて普通に出す。

○自分は会社(個人経営)を経営。『7月』に『妻』が死亡。

社長= 個人としては出さない。
会社経営者の立場で取引先には年賀状を出す。
子供= 喪中につき出さない。


………………………………………………………………………

「喪中」については、ホームページにも詳しく掲載しています。
↓↓↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/pr/nenmatunensi/index.html




━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 業 界 ニ ュ ー ス
「 平成16年度  都 立 霊 園 公 募 受 付 状 況 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


平成16年度の都立霊園の公募受付状況が発表されました。

今年は、7月1日~14日まで公募受付、8月17日~19日に抽選、9月2日より順次抽
選結果が申込者に通知されました。その後、当選者の書類審査が10月1日まで実
施されました。

今年は5つの霊園で663の募集数に対し応募者は8,628。平均13倍の競争率でした。
この他に多磨霊園で合葬埋蔵施設の公募もあり、960の募集に対し5,010の応募が
ありこの競争率は5.2倍でした。

一番の人気はやはり東京都港区にある青山霊園で、墓地面積が1.5~1.65平米の
比較的小さな面積でも、墓地使用料は4,248,000円~4,672,800円と高額にも関ら
ず倍率30.4倍。ここにお墓を建てたら、墓石もそれなりの良いものを造られると
思われるので、墓地使用料と合わせると総額700万円~1,000万円のお墓を建てた
いといわれる方が沢山いらっしゃるということになります。

金額でものを図るものではありませんが、自分たちの想いをかたちにするため
お墓にもすごい情熱を持っている方が多くいらっしゃることがうかがえます。





━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第13回 大野屋  社 葬 セ ミ ナ ー の ご 案 内
~ 「トップの死」という会社の危機に、どう備えるか ~
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

総務ご担当者様


┏┓  トップの死去という会社の危機に備えはありますか?
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼  無 料 セ ミ ナ ー を 開 催  ▼
…………………………………………………………………………
http://www.ohnoya.co.jp/funeral/shasou/workshop13/index.html


第13回の大野屋社葬セミナーは、多くの企業でトップの死に直面した方々を取
材された川上潤一氏と、実際に実行委員長を体験された渋谷一郎氏をお迎えし、
トップの死という会社の危機にどう備えるかを具体例とともに幅広く解説します。

「社葬」とは? 詳しくはこちら↓
http://www.ohnoya.co.jp/funeral/shasou/index.html

プログラム────────────────────────────

□ トップの死によって会社はどうなるか
「日経ベンチャー」編集委員 川上潤一氏

□ 事業承継と社葬
税理士法人タクトコンサルティング 税理士 水本昌克氏

□ 社葬の準備はどう始めるか
当社 執行役員関東支社長 吉田 隆

□ 社葬実行委員長は何をするのか
株式会社ニシカワ 管理部長 渋谷一郎氏

(終了後、個別相談も承ります。)
─────────────────────────────────


■11月10日(水)午後2時~4時30分
新宿センタービル51F「サンスカイルーム」にて
■参加費 無料

▼詳しくは、こちらをご覧ください。▼
http://www.ohnoya.co.jp/funeral/shasou/workshop13/index.html

■お電話はこちらまで  0120-02-8888  (年中無休9:00~20:00)





━4━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ お 客 様 の 声
「 葬 儀 の 基 礎 知 識 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


線香の本数 ・ 抹香の回数
…………………………………………………………………………

葬儀の焼香の時、焼香台の前で何回焼香するのか迷いますよね。
厳密には各宗派によって慣わしが違います。

しかし実際には葬儀の時、焼香の人数の込み具合で、葬儀の進行係より1回
でお願いしますと言われる場合も有ります。その時はその指示に従って行な
いましょう。



【 宗 派 】  【 線香の本数 】   【 抹香の回数 】
──────────────────────────────
天台宗     3本(離して立てる)   3回
──────────────────────────────
真言宗     3本(離して立てる)   3回
──────────────────────────────
臨済宗     1本           2回
──────────────────────────────
曹洞宗     1本           2回
──────────────────────────────
浄土宗     2本           3回
──────────────────────────────
浄土真宗(お西)1本           1回
(折って横に寝かせる)  (押しいただかない)
──────────────────────────────
浄土真宗(お東)2本           2回
(折って横に寝かせる)  (押しいただかない)
──────────────────────────────
日蓮宗     3本(離して立てる)   3回
──────────────────────────────




合掌の意味と合掌の仕方
…………………………………………………………………………

仏教では、お参りするときに両手を合わせて合掌するのがしきたりです。
合掌はインドから伝わってきた礼儀で、仏様を尊び、供養する気持ちを表し
ています。一説によれば俗世界の不浄の手である左手と、仏の世界を表す右
手とを合わせることで、仏様の境地に私達が近づけるという意味があるので
す。

合掌することでこころが落ち着き、精神もおちつくのではないでしょうか。
合掌は幾つもの形があるようですが、基本的には指と指の間を離さず、掌を
ぴったり合わせます。位置は胸の前で、胸にはつけないように少し前に出し
ます。
掌の角度は45度くらいを目安に、あまり力まないで行ないます。



―――――――――――――――――――――――――――

※仏事に関するご質問は、memoria@ohnoya.co.jpまでお気軽にお問いあわせくだ
さい。
※大野屋Webサイトの人気ページ「仏事のよくあるご質問」もご覧ください。
↓  ↓  ↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/qa/index.html




━5━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 今 月 の プ レ ゼ ン ト
「珈琲の香りのお線香 残香飛(ざんこうひ)」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★☆☆★☆…………………★………………★★…

珈琲の香りのお線香   煙ひかえめ

「 残香飛(ざんこうひ)」を3名様にプレゼント!

…★…………★………☆☆………………………★☆☆★…

コーヒーの香りには、安静効果があり、リラックスした状態をもたらしてくれた
り、情緒をつかさどる右脳の働きを活発にする効果があるといわれています。

新しい香りのお線香をお楽しみください。

10月31日締め切りです。
当選者は次回「やすらぎ通信」と当社のホームぺージ上で発表いたします。
どうぞふるってご応募ください!


↓ご応募お待ちしています!↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html?link=reader




◆┌─────────────────────────────┐◆
┌┘      ~  当 選 者 発 表 ! ~       └┐
│                               │
│  前回のプレゼント「冠婚葬祭に便利 筆ペン3本セット」は、 │
│                               │
│    大阪府大阪市 溝手様、 愛知県小牧市 中村様     │
│    東京都足立区 小野様、 神奈川県横浜市 鈴木様    │
│    神奈川県横浜市 高砂様                │
│                               │
│  がご当選されました。ご応募ありがとうございました。    │
│                               │
└┐                             ┌┘
◆└─────────────────────────────┘◆




━6━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編 集 後 記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今年も既に大野屋テレホンセンターには、喪中や年賀欠礼に関するご質問が寄せ
られています。

「ようやく涼しくなってきたばかりなのに、もうお正月!?」と思われた方もい
たのでは?
直前になってあわてないように、知識の準備は済ませておきましょう。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│                  編集 川瀬 由紀
└──┘〒171-0033 東京都豊島区高田3-13-2 高田馬場TSビル
TEL 0120-02-8888
メールマガジンに関するご意見、ご感想、お問い合わせは
m-pr@ohnoya.co.jp
ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※