メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第04号 『お盆の準備、始めていますか? 』(2004/06/04発行)

========================================================================
┏ ・⌒・ ┓  メモリアルアートの大野屋
┃やすらぎ┃
┃ 通信  ┃       やすらぎ通信  <第4号 お盆・新盆特集>
┗━━━━┛                  仏事お役立ちメールマガジン
http://www.ohnoya.co.jp
========================================================2004/6/4========


「やすらぎ通信」はメモリアルアートの大野屋よりお送りする、仏事に関する
お役立ち情報マガジンです。弊社のお客様、メールを頂いた方、メールアドレス
をご登録頂いた方へ、毎月1回配信させていただいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下
記より解除をお願い申し上げます。
なおアドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止・アドレスの変更はこちらから→
https://www.ohnoya.co.jp/cgi-bin/request_mailmag.cgi

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

■□■ご挨拶■□■

拝啓
6月に入り、来週にはいよいよ梅雨入りのようです。梅雨は毎年のこと
であり、ある意味で大切なことでもありますが、やはりいやな時期でもあ
りますね。
季節はどうあれ、仏事は好むと好まざるにかかわらず発生します。また仏
事の年中行事も来ます。

弊社テレホンセンターへの電話による仏事相談は年間約7000件、メー
ルによる相談も昨年より急増しております。ホームページ上の「仏事Q&
A」も充実を図っておりますが、さらに仏事情報のことでお役に立てれば
と考え、この3月より「やすらぎ通信」を配信しています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集「お盆の準備、始めていますか?」

┃      * お盆・新盆って? *
┃      * 準備と手順    *
┃      * 盆棚の飾りかた  *
┃      * 盆踊り      *
┃      * 浄土真宗のお盆  *
┃      * お参りにいく方へ *

┃ 2◆ お客様の声「『密葬』ってなに?」

┃ 3◆ 今月のプレゼント「☆水に浮かぶクローバーキャンドル☆」

┃ 4◆ 編集後記

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特 集   「お盆の準備、始めていますか?」~新盆・お盆の迎え方
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

来月はお盆です。(地域によっては8月です)
今年新盆を迎える方は、そろそろ準備を考える時期になります。
そこで、今月は新盆を中心に、お盆について詳しく解説します。


__________
*お盆・新盆って?*\________________________

┏─┓―――――――――――――――――――――――――――
│い│われ と 由来
┗─┛―――――――――――――――――――――――――――

お盆の正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といい、先祖の精霊を迎え追善の
供養をする期間を「お盆」と呼びます。

「盂蘭盆会」とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さづり)を漢字で
音写したもので、転じて「逆さまに吊り下げられるような苦しみににあっている
人を救う法要」という意味です。お盆の行事はお釈迦様の弟子の一人、目連尊者
が母を救う話しに由来しています。


┏─┓―――――――――――――――――――――――
│目│連は
┗─┛―――――――――――――――――――――――
目連はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち、逆さづりにさ
れて苦しんでいる事を知りました。
そこで、どうしたら母親を救うことができるか、お釈迦様に相談し
たところ、「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供
物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」教えをう
けました。

目連が教えのままに精一杯供養したところ、その功徳によって母親
は極楽往生がとげられました。それ以来、(旧暦)7月15日は、父
母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となりました。
わが国では「日本書記」推古天皇の14年(606年)に初めてお盆の
行事が行なわれたと伝えられています。日本各地で行なわれるお盆
行事は、現在各地の風習などが加わったり、宗派による違いにより
さまざまです。



┏─┓―――――――――――――――――――――――――――
│新│盆とは   ~にいぼん・あらぼん・はつぼん・しんぼん
┗─┛―――――――――――――――――――――――――――

故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆と言います。

親戚、知人、近親者を招き、僧侶を迎えて読経をしてもらいます。
読経の後は、仏様の供養の気持ちを込めて皆様で会食をします。
お盆期間中は、仏様に霊供膳と言って朝、昼、晩家族と同じように食事を供え
ます。



□■ 今年新盆を迎える対象の方 □■

7月13日~にお盆をされる方
→ 昨年新盆をとり行なわず、今年の5月25日以前に亡くなられた方

8月13日~にお盆をされる方
→ 昨年新盆をとり行なわず、今年の6月25日以前に亡くなられた方

※四十九日法要を前倒しで行なった場合は、忌明けになりますので、必ず
しも5月25日もしくは6月25日に拘る必要はありません。


┏─┓―――――――――――――――――――――――――――
│提│灯
┗─┛―――――――――――――――――――――――――――

■新盆提灯(白紋天)■
新盆を迎える家で用意したり、親戚や知人からお盆の前に贈られたり
します。
新盆に限り、清淨無垢の白で御霊を迎える意味から白木で作られた提
灯が最も多く使われます。

軒先や縁側や仏壇の前に吊るして火をともし、その灯りによって精霊
は迷うことなく家までたどり着いてもらうという意味がこめられてい
ます。
新盆用提灯を使うのは1回(1年)限りです。

お盆の後、自宅の庭でお焚き上げ(供養のため燃やす)をして庭に埋
めたり、川に流したり、菩提寺に持っていき供養してもらいましたが、
現在では火袋に少しだけ火を入れて燃やし鎮火を確認してから新聞紙
などに包んで処分することが多くなっています。

新盆の提灯は1000円から3000円位のものが多いです。


■一般の盆提灯■
一般の盆提灯(絵柄提灯・壷型の置き型)は親戚や知人から贈られる
ものといわれていますが、ご家族で用意される場合もあります。家紋
をつけたりもします。一対で用意することが正式です。

お盆が終わったら、きれいに掃除して来年まで保管しておきます。


*新盆提灯(白紋天)・盆提灯やその他お盆用品を写真で見られます。
また購入もできます。↓
http://www.rakuten.co.jp/mgohnoya/529783/
______________________________


_______
*準備と手順*\________________________


┏─┓――――――――――――――――――――――――――
│前│日までの準備
┗─┛――――――――――――――――――――――――――

盆月になったら、

1 お寺へ依頼
寺院によっては、草履や白紋天(新盆提灯)が必要な場合がありますの
でたずねておきます。

2 お墓の掃除
帰って来られる霊のために、お墓のお掃除は盆月に入ったら直ぐに始め
ましょう。

3 自宅の準備
盆棚、仏具、線香、ローソク、盆提灯の組み立て
新盆提灯
お参り客への返礼品の準備、等

4 前日の準備
お供え物
就寝前に仏壇の扉を閉めておく地域もある
(毎日拝んでいる仏壇に盆様を迎えてはいけないとされている)
その為、竹または木製の盆棚を作っていると伝えられている。



┏─┓―――――――――――――――――――――――
│迎│え盆 (13日)
┗─┛―――――――――――――――――――――――

1 朝
お位牌を仏壇から盆棚に移す
仏具・御霊膳、花、牛、馬お迎え提灯など供える。

2 午前
家族揃ってお墓参りにいく
お墓で線香をつけ、その火を提灯に移して持ち帰り、その火を
盆棚の灯明に移す。
最近は形式的に済まされることが多くそのため電気式の盆提灯
が普及している。

3 夕方
迎え火を焚く。戸外が暗くなったら家の門口や玄関で「迎え火
」を焚きます。素焼きの焙烙(ほうろく)に「オガラ」(皮を
はいだ麻の茎)を折って積み重ね、火をつけて、合掌します。
精霊が迎え火を目印に帰ってくるといわれているためで、盆提
灯に電気をつけるのも同様の意味があります。


┏─┓―――――――――――――――――――――――――――
│14│ ~ 15日
┗─┛―――――――――――――――――――――――――――

お盆中は、灯明を絶やさず三度の食事は家族と同じものを供えます。
(地域によってお供え物はさまざまです)

1 準備     提灯、お供え物、花、線香、ローソクなど

2 お墓参り   地方によっては毎日お墓参りをします。

3 読経     僧侶を迎えて読経を頂く

4 会食     宗教、宗派に関係なく、親族や故人と親しい人を招いて会
食をすることが多い。


┏─┓―――――――――――――――――――――――――――
│送│り盆 (16日 地方によっては15日)
┗─┛―――――――――――――――――――――――――――

1 お盆明け
精霊は午前中我が家に居るので、お供え物をする。
(送り火を焚いて、精霊のお見送りをするところもある)

2 夕方(送り火)
送り火を焚く。戸外が暗くなったら家の門口や玄関で「送
り火」を焚きます。
迎え火と同じように焙烙にオガラを積み重ねて燃やします
(精霊を送る火です。)
京都の大文字焼きも送り火の行事の名残です。

3 精霊流し
盆棚の飾り物や供物は盆船に載せ灯りをともし、川や海に
流します。
現在は一部の地方以外は行なわれていません。
花火は元来、精霊送りの行事であったと言われています。

____________________________


_________
*盆棚の飾りかた*\________________________

┏─┓―――――――――――――――――――――――――――
│盆│棚 (精霊棚・先祖棚) ~ 一例として
┗─┛―――――――――――――――――――――――――――

精霊をお迎えする棚のことをいいます。
仏壇と同じように飾り付けしますが、少し違いがあります。

中央に位牌を置き位牌の前には、ナスやキュウリで作った牛や馬を置きます。
棚の左右は笹竹、全面はほうずき、あわ、キキョウ、山ゆり、盆花(ミソハギ)
等を吊るします。
(地方によっては一番上に十三仏の掛軸を飾るところもあります。)
※十三仏とは死者の追善供養のために初七日から三十三回忌ま
で割り当てられた如来と菩薩のことです。
詳しくはこちら。↓
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mgohnoya/service/campaign/sale/20040606/
index.html#p_10

棚にはござや真菰(まこも)を敷き、供養膳、だんご、そうめん、季節の野菜、
果物を供えます。また、洗った米になす、きゅうりなどを賽の目に刻んだものを
混ぜて、はすの葉の上に盛り付けた水の子と呼ばれるものも供えます。棚の左右
には灯篭、霊前灯、親戚等から頂いた絵柄提灯、ローソク立て、リンなどのお参
りするときに必要な仏具を置きます。


イラストや写真で見られます。↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/pr/obon/index.html#bontana


┏─┓―――――――――――――――――――――――
│牛│と馬
┗─┛―――――――――――――――――――――――

ご先祖様が牛や馬の背に乗って来られるようにという昔からの風習です。
お迎えは馬、お送りは牛という説があり、馬は先祖の霊に早く帰ってき
てもらう、牛は物見遊山しながらゆっくり帰ってもらう気持ちを表しま
す。
______________________________


_______
* 盆踊り *\________________________


盆踊りは本来は仏教行事です。
平安時代、空也上人によって始められた念仏踊りが、盂蘭盆の行事と結びつき、
精霊を迎える、死者を供養するためのものとの意識になっていきました。
室町時代の初めには、太鼓などをたたいて踊るようになったといわれています。


______________________________


___________
* 浄土真宗のお盆 *\________________________


浄土真宗では、お盆に仏様が家に帰ってくるという概念はなく、「お盆は念仏の
味わいを深める大切な行事である」と考えています。浄土真宗のお盆は、一般の
先祖供養とは違います。浄土真宗の教えに生きた人々(先祖)は、お盆のときだ
け帰って来て子孫の供養を受けるような方々ではありません。

阿弥陀如来の本願力によって、悟りの世界である浄土に生まれ、常に私たちを見
守り導いてくださる方々です。

つまり、阿弥陀様を念ずることを通して私たちは初めて亡くなった人達との共通
の場があたえられていることに気がつくのです。追善供養などは行ないません。
したがって盆棚を設けたり、迎え火、送り火もしません。
仏壇に位牌も置きません(代わりに過去帳もしくは法名軸です)

______________________________


__________
*お参りに行く方へ*\________________________


親戚や知人で、新盆を迎える方がいれば、お盆期間中にお参りにうかがいます。
その際には、「御仏前」やお供え物をお持ちします。
親しい方であれば、盆提灯を贈ります。

呼ばれていなくとも、うかがって構いません。

______________________________



━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ お 客 様 の 声 「『密 葬』ってなに?」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

┏━┓
┃Q┃ 最近、「密葬」と良く聞きますがどのようなことをするのでしょうか。
┗━┛

…………………………………………………………………………

┏━┓
┃A┃ 身内の方々だけで内々に葬儀をすることですが、そのとらえ方は
┗━┛ いろいろあるようです


◇理由◇

世間や家族を煩わせたくないとの気持ちで、遺言で残す方もいれば、お葬式にお
金をあまりかけたくないとの考えで選択される方もいらっしゃいます。

また、交際関係が広く弔問客が多いと想定される方が、家族や親しい方だけで先
に密葬をし、後日広く一般の方も含めた葬儀(本葬・社葬・お別れ会)等を行な
うこともあります。

◇内容もいろいろ◇

1 火葬のみを主に
・病院で亡くなった場合、ご遺体を自宅に搬送
・自宅で簡単な祭壇を飾り、家族が付き添う
・火葬日時に直接火葬場にご遺体を運び火葬する
・火葬場の炉前で僧侶に読経をしてもらう。


2 親しい身内だけでこころ暖かく葬儀をする

・内容は家族葬と同じように通夜・葬儀を行なうが静かに身内だけ
で行ないたいとの考えで、近い親族と身内だけに知らせ、一般の
弔問は遠慮する。

3 いずれ本葬を行なう予定で、取り敢えず。

・身内や親族を主に通夜、葬儀を行なう。
・いずれ本葬を行なうと考えている方

4 社葬やお別れ会を後日行なう事を予定して密葬を行なう。

・この場合の密葬は普通の葬儀と変らなく通夜・告別式も行なうが、
会社関係、一般の弔問客にはできるだけ遠慮してもらう。


「密葬」と一口に言っても、1~4の違いがあります。
また、葬儀社によって密葬の解釈のとらえ方に違いがある場合もありますので、
ご自分の希望をよく伝える必要があります。


━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 今月のプレゼント「☆水に浮かぶクローバーキャンドル☆」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「幸運を呼ぶ」といわれる四つ葉のクローバーのキャンドルに、グラスをつけて
3名様にプレゼント!

グラスに水を入れて、キャンドルを浮かべると、水面に浮かぶクローバーがすず
しげで夏らしいキャンドルです。
6月30日締め切り。当選者の発表は商品の発送をもって代えさせて頂きます。
どうぞふるってご応募ください!

内容:キャンドル、グラス各1個、トゥインクルストーン付き

ご応募お待ちしています!→ http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html


━4━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編 集 後 記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「お盆・新盆特集」はいかがでしたか?

ちょっと長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいてありがとうござ
います。ふだんなんとなく行っているお盆も、いわれを知って行うと気持ちが違
ってきますね。


すっかり夏らしい気候が続いています。
今月のプレゼントは、そんな季節にピッタリのフローティング・キャンドルをご
用意しました。グラスやストーンもセットになっていますので、水を入れるだけ
の手軽さもうれしいプレゼントです。

上記URLより、ご応募ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│                  編集 川瀬 由紀
└──┘〒171-0033 東京都豊島区高田3-13-2 高田馬場TSビル
TEL 0120-02-8888
メールマガジンに関するご意見、ご感想、お問い合わせは
m-pr@ohnoya.co.jp
ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※