メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第11号 『2005年の年回表』(2005/01/11発行)

========================================================================
┏ ・⌒・ ┓  メモリアルアートの大野屋
┃やすらぎ┃
┃ 通信 ┃        やすらぎ通信  第11号
┗━━━━┛                  仏事お役立ちメールマガジン
http://www.ohnoya.co.jp
========================================================2005/1/11=======


「やすらぎ通信」はメモリアルアートの大野屋よりお送りする、仏事に関する
お役立ち情報マガジンです。弊社のお客様、メールを頂いた方、メールアドレス
をご登録頂いた方へ、毎月1回配信させていただいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下
記より解除をお願い申し上げます。
なおアドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止・アドレスの変更はこちらから→
https://www.ohnoya.co.jp/cgi-bin/request_mailmag.cgi

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



■□■ご挨拶■□■

拝啓
新年あけましておめでとうございます。
業界や企業によってまちまちですが、政府は昨年の経済はやや上向いた
徴候がありましたが年末には弱含みと発表していました。読者の皆様は
如何でしたでしょうか。また、気候も7月、8月の記録的な猛暑、大型
で強い台風の襲来、大地震の発生と大変な1年でありました。
歳が明けて、今年は経済が上昇に転じ、皆様の懐具合も一段と良くなり、
気候も平穏でありますことを念じております。
さて、メルマガ「やすらぎ通信」を発行して第11号目になります。
読者の皆様に少しはお役に立てましたでしょうか。お役に立つ紙面作り
に鋭意努力して参りますので、何卒本年も宜しくお願い申し上げます。

敬具


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集   「平成17年度年回表」「目安にする忌服期間」


┃ 2◆ 季節の行事  「節 分」


┃ 3◆ お客様の声
┃          「年末年始含め365日仏事相談窓口開設の反響」

┃ 4◆ 今月のプレゼント  「葬祭豆事典」
┃         ◆当選者発表!「アロマオイルセット」

┃ 5◆ 編集後記

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特 集   「平成17年度 年回表」「服喪期間」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


新しい年度を迎え、お身内の方の回忌供養が気になります。


そこで年度の初めに回忌供養と死亡年度の表をお知らせします。
また、一つの目安にしております服喪期間もあわせて掲載します。
なお、服喪期間は明治7年に太政官布告により定められましたが、昭和22年に
この法律は廃止されています。(しかし現在も一つの目安として又、慣習として
使われている事が多いため、参考にしていただければと思います。)



平成17年度  年回表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■回忌名     ■死亡年度      ■西 暦
--------------------------
1周忌     平成16年      2004年
──────────────────────────
3回忌     平成15年      2003年
──────────────────────────
7回忌     平成11年      1999年
──────────────────────────
13回忌     平成 5年      1993年
──────────────────────────
17回忌     平成元年・昭和64年 1989年
──────────────────────────
23回忌     昭和58年      1983年
──────────────────────────
25回忌     昭和56年      1981年
──────────────────────────
27回忌     昭和54年      1979年
──────────────────────────
33回忌     昭和48年      1973年
──────────────────────────
37回忌     昭和44年      1969年
──────────────────────────
43回忌     昭和43年      1963年
──────────────────────────
47回忌     昭和34年      1959年
──────────────────────────
50回忌     昭和31年      1956年
──────────────────────────
70回忌     昭和11年      1963年
──────────────────────────
100回忌     明治39年      1906年
──────────────────────────




忌中、服喪期間一覧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(この法律は昭和22年に廃止されています)


■続 柄        ■忌日数     ■服喪日数
--------------------------
□ 父母        50日       13ヶ月
──────────────────────────
□ 養父母       30日       150日
──────────────────────────
□ 夫         50日       13ヶ月
──────────────────────────
□ 妻         20日        90日
──────────────────────────
□ 嫡子(息子)    20日        90日
──────────────────────────
□ その他の子(娘)  10日        90日
──────────────────────────
□ 養子        10日        30日
──────────────────────────
□ 兄弟姉妹      20日        90日
──────────────────────────
□ 祖父母(父方)   30日       150日
──────────────────────────
□ 祖父母(母方)   30日        90日
──────────────────────────
□ おじ・おば     20日        90日
──────────────────────────
□ 夫の父母      30日       150日
──────────────────────────
□ 妻の父母      なし         なし
──────────────────────────
□ 曾祖父母      20日        90日
──────────────────────────

喪中で年賀状を出さなかった方から年賀状を頂いた場合は「寒中見舞い」とし
て1月8日以降に差し出します。






━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 季 節 の 行 事
「節 分」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◎┃節┃分┃◎┃               2月3日
┗━┻━┻━┻━┻……………………………………………………◆


2月に入るとすぐ節分です(2月3日)

節分の日は全国どこの神社、お寺様、ご家庭でも豆まきを行ないます。全国的な
行事の一つです。


1┃ 節分とは
━┛ …………………………………………

節分は立春の前日を指しますが、本来「節分」は年間4回ありました。季節の節
目の事です。
立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日を節分といいます。

しかし、古い昔の時代には立春のころから新年が始まるとしていたため、立春の
前日が特別の意味を持つ節分となったようです。



2┃ 節分のもとになったのは
━┛ …………………………………………


節分の行事はもともとは中国から伝わったもので「鬼やらい」という行事です。
病気や災害を追い払う行事で、鬼やらいの形が豆まきの形になり、新年を迎える
にあたり、悪いもの(鬼)を追い出し、良いもの(福)を招き入れたいという願
いが込められています。
鬼を追い払う為に、豆をまきます。

また鬼がきらう「やいかがし」という柊(ひいらぎ)の枝にいわしの頭を刺した
ものを飾る風習があります。



3┃ なぜ豆をまくのか
━┛ …………………………………………


節分の日に豆をまくのは、豆に宿っている穀物の霊力によって鬼を追い払うこと
ができると考えられているからです。
戸外に向かって大きな声で「鬼は外」、家の中に向かって「福は内」とかけなが
ら豆をまきます。

地域によってかけ声がいろいろあります。中には「鬼は内」「福も内」というと
ころもあります。



4┃ 豆を食べる
━┛ …………………………………………


豆まきにはほとんどが炒った大豆をつかいます。
豆をまいた後、家族はそれぞれ自分の年齢分か、それより一つ足した数の豆を食
べ、1年間の無病息災を祈るのです。





━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ お 客 様 の 声
「年末年始含め365日仏事相談窓口開設の反響」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「昨年の12月28日と1月2日に、仏事のことで大野屋に電話したら
相談に乗ってくれた。大変助かりました。」

と感謝の声を頂きました。



大野屋のコンタクトセンター(テレホンセンターも含む)は、昨年の12月末か
ら正月明けまで、9時~20時、年中無休で仏事相談窓口を開いておりました。
この間電話とメールでのお客様から仏事の相談は、200件を超え、大変お喜び
いただけました。

今後も年中無休、365日の仏事相談窓口を運営していきます。
どうぞご利用ください。


―――――――――――――――――――――――――――

※仏事に関するご質問は、memoria@ohnoya.co.jpまでお気軽にお問いあわせくだ
さい。
※大野屋Webサイトの人気ページ「仏事のよくあるご質問」もご覧ください。
↓  ↓  ↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/qa/index.html





━4━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 今 月 の プ レ ゼ ン ト
「 葬 祭 豆 事 典 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


知っているつもりだけれど、ちょっと心配な葬儀の知識・・・


┏━┳━┳━┳━┳━┓  ★ 5名様にプレゼントします!★
┃葬┃祭┃豆┃事┃典┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━┻━┻━┻━┻━┻┛


葬儀の手順やしきたり、気になる葬儀費用、お香典の金額から葬儀参列のマナー
まで。知っているようでよく知らない、葬儀に関する知識が満載されています。
急な葬儀にも慌てない、心強い携帯サイズの一冊です。

通常は当社「もしも会員」へ進呈している非売品ですが、今回は特別に5名様へ
プレゼントいたします。

…………………………………………………………………………

締め切りは1月31日です。
当選者は次回「やすらぎ通信」にて発表いたします。
どうぞふるってご応募ください!



↓ご応募お待ちしています!↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html?link=reader



◆┌─────────────────────────────┐◆
┌┘      ~  当 選 者 発 表 ! ~       └┐
│                               │
│  前回のプレゼント                     │
│       「アロマオイルセット」は、           │
│                               │
│  兵庫県明石市  橘 様、  埼玉県さいたま市 塙 様   │
│                               │
│  がご当選されました。ご応募ありがとうございました。    │
│                               │
└┐                             ┌┘
◆└─────────────────────────────┘◆




━5━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編 集 後 記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

一段と寒くなり、また年のはじめの慌しさの中、皆様カゼなどひいてはいません
か。

大野屋テレホンセンターでも、私を含め、体調をくずしている人が多いのですが
年末年始も年中無休で受付し、多くのご質問をいただきました。

今年もたくさんの方のお役に立ちたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします!


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│                  編集 川瀬 由紀
└──┘〒171-0033 東京都豊島区高田3-13-2 高田馬場TSビル
TEL 0120-02-8888
メールマガジンに関するご意見、ご感想、お問い合わせは
m-pr@ohnoya.co.jp
ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※