第40号 『心をこめて贈るお中元』(2007/05/25発行)
┌────────────────────────────────────┐
├○ メモリアルアートの大野屋 2007/05/25│
│ --------------------------------------------------------------------│
├○ 冠婚葬祭ナビ │
│ 『折々しきたり想いやり』 │
├○ │
└─────────────────── http://www.ohnoya.co.jp ─┘
冠婚葬祭ナビ『折々しきたり想いやり』はメモリアルアートの大野屋よりお送り
する、お役立ち情報マガジンです。弊社のお客様、メールアドレスをご登録頂い
た方へ毎月1回配信させていただいております。
今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下記
より解除をお願い申し上げます。アドレスのご変更も下記よりお願いいたします。
配信停止・アドレスの変更はこちらから→
http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html
バックナンバーはこちらから→
http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_backnumber/index.shtml
┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 1◆ 特集 「 心をこめて贈るお中元 」
┃
┃
┃ 2◆ 相談員のつぶやき
┃ 「 5月13日『母の日』の街角でのひとコマから 」
┃
┃ 3◆ 季節だより 「 お盆を迎える 」
┃
┃
┃ 4◆ 仏事Q&A
┃ 「 お葬式の受付にふさわしい髪型は? 」
┃
┃ 5◆ 今月のプレゼント
┃ 「 夏を感じる下駄 を2名様に 」
┃
┃ 6◆ 大野屋からのおしらせ ~ 各地で開催!セミナー&相談会
┃
┃
┃ 7◆ 編集後記
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特 集 「 心をこめて贈るお中元 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
デパートからのお中元ギフトカタログがどっさり届いて、「そろそろ考えないと
・・・」と気になっている方も多いはず。
ついつい「何を贈ろう・・・」と品物にばかり気を取られてしまいがちですが、
お中元は本来お世話になっている方への感謝のしるしとしての贈り物。
贈り方、いただき方のマナーが伴っていないと、せっかくの良い品物でも台無し
になってしまいかねません。
そこで今回はお中元のマナーについて、知っておきたい知識をまとめました。
そもそも「お中元」とは?
----------------------------------------------------------------------
中国では上元(正月15日)・中元(7月15日)・下元(10月15日)を
あわせて「三元」といい罪をつぐなう日として、一日中火を焚く風習があった
そうです。
日本では上元(小正月)、中元の行事は行われますが、下元に関する風習はあ
りません。
特に中元は、お盆の風習と結合して、広く行われるようになりました。お盆が
亡き霊を供養しお供えをささげる風習であるのに対し、中元は日頃お世話にな
っている人や親しい人など、生きている人に感謝の気持ちとして贈り物をする
行事になったと言われています。
贈る時期
----------------------------------------------------------------------
7月はじめから15日までに贈りますが、最近は早めに6月の中旬ごろから贈る
ことも多くなっています。
お中元の時期はお盆と同じですから、月遅れで8月にお盆を行う地域では、
お中元も1ヶ月遅れとなります。
関東なら6月末~7月15日まで
関西や東北は7月下旬~8月15日まで
という地域が多いようです。
お中元の時期を過ぎてしまってから贈る場合には、
立秋(今年は8月8日)までなら「暑中お見舞い」「暑中お伺い」、
立秋を過ぎてからなら「残暑お見舞い」「残暑お伺い」とします。
表書き・金額・品物
----------------------------------------------------------------------
表書きは「御中元」として、紅白の蝶結び・のしをつけて贈ります。
金額は3~5千円くらいを目安に品物を選ぶ方が多いようです。品物は他の贈
り物と同様に先方の家族構成や好みに合わせて選びます。
お中元を頂いたら
----------------------------------------------------------------------
贈り物をいただいたら、「確かに届きました」という意味もこめて、すぐに礼
状を出します。お中元は日頃の感謝の気持ち
ですから、お返しは不要ですが、礼状だけは忘れずに送りたいものです。
ごく親しい身近な相手なら、電話でのお礼でも良いでしょう。
どうしても何かお返しをしたいという場合には、折をみて、相手に合わせた品
物を贈ってもいいでしょう。
この場合にも「後でお返しをするから礼状は省略」などとせず、お礼状だけは
きちんと出しておきます。
良くある質問
----------------------------------------------------------------------
Q.贈り先が喪中。お中元を贈ってもいい?
A.お中元やお歳暮はお世話になっているお礼として贈るものですから、喪中
とは全く関係ありません。お中元を贈っても差し支えありません。
ただし四十九日の忌中の間は避け、忌明けを待ってお贈りしたほうが良いでし
ょう。
水引は紅白は避け、白無地の奉書紙で包むか、白無地の短冊に「お中元」と書
いて贈ります。
お中元の時期を過ぎてしまう場合には、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」など
をします。
Q.自分の家が喪中なのだが、お中元を贈ってもいい?
A.贈り主が喪中のときには、先方にとっては関係はありませんので、通常通
りお中元を贈っても結構です。
ただ、死を穢れと考え、死者の出た家から物を贈ることを「穢れを移す」とい
うことで嫌う方もいますので、もし気になる場合には四十九日の忌が明けてか
ら贈ってはいかがでしょうか?
時期が過ぎてしまう場合には「暑中見舞い」などの表書きにします。
Q.お中元・お歳暮のどちらか一方だけにしたい
A.どちらかとするならば、1年の締めくくりということでお歳暮を贈ってはいか
がでしょうか。
お歳暮だけ贈るということは失礼ではありません。
参考文献: 年中行事辞典(西角井正慶・編 東京堂)
━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 相談員のつぶやき 「 5月13日『母の日』の街角でのひとコマから 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして12年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、たくさんのお客様と
のやり取りの中で、楽しく、時にはしんみり、時には辛口に日々のつれづれをつ
ぶやきます!
---------------------------------------------------------------------
駅で電車を待っていると、真っ赤なカーネーションの大きな花束を大切そうに抱
えている茶髪男性の緊張した指先に目が留まりました・・・。
この男性にとっては花を買うなんて経験はおそらく初めての事で、買ってはしま
ったものの、思いの外の華やかな色合いや、大きさの割りには頼りない軽さに戸
惑っている様子が微笑ましく、茶髪にひざ小僧の出たGパンは見るからに今どき
のオニイチャンですが、この子が家に帰って『これっ!!』と、さも面倒くさそ
うに、ちょっとぶっきらぼうな口調で母親に突き出す仕草までが想像されたので
した。
小さい頃はわずらわしい位にまとわりついて、しゃべり続けていた息子が、いつ
のまにか見上げるほど大きくなって、最近は『メシ』『カネ』等の単語だけの会
話になってしまい
『あーあ、男の子なんてつまんないなー』
と、少々諦め気味だったお母さんも、この花束を渡されたら、
ご主人や子供達が出かけた後の食卓に・・・・
掃除機を掛けながら、ふっと目に留まった・・・・
山のような洗濯物をたたみながら目を上げたその先に・・・・
と日に何度もその花の前に佇んで、きっと暫くは幸せな気持ちで過ごすのだろう
なと思ったのです。
普段はとてもじゃないけど口に出して言えない感謝の気持ちを、一輪のカーネー
ションに託すのもよいものだなーと思った5月13日でした。
━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 季 節 だ よ り 「 お盆を迎える 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
お中元とお盆とは深い関係があることはお話しましたが、お盆についてもここで
見てみましょう。
「お盆を迎えるには、どうすればいいか」
これからの時期、テレホンセンターに寄せられるご相談のトップ項目です。
今回は新盆を中心に、お盆について取り上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ お盆とは
――――――――――――――――――――――――――――――――――
正式には「盂蘭盆」(うらぼん)といい、古代のインド語の一つであるサンスク
リット語の「ウラバンナ」を漢字にあてはめた言葉です。
お釈迦様の弟子の目連は、母親が死後の世界で餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでい
る姿を見て、お釈迦様に教えを請い、僧侶や多くの人々に布施や供養を施しまし
た。それが7月15日のことです。その功徳により母親は極楽浄土に行くことが
できました。
それ以来、先祖供養の大事な日になったと伝えられています。
一方中国では仏教以前から死者への祖霊の儀式があり、これらが一緒になって日
本に祖霊信仰として伝わってきたとも言われます。
地域によって時期はまちまちですが、大きく分けて7月13日から行う地域と、
8月13日から行う地域があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 新盆 ~にいぼん・あらぼん・はつぼん・しんぼん
――――――――――――――――――――――――――――――――――
新盆とは、故人の四十九日が済んだ後、初めて迎えるお盆のことです。
新盆には、故人が初めて家に戻ってこられるので丁寧にお迎えします。
僧侶を迎えて読経をしていただいたり、ご親戚や故人に縁があった方がお参りに
来たりということもありますので、準備は通常のお盆よりは少し早めに行うこと
をおすすめします。
┌─────────────────────────────────┐
▼ 今年新盆を迎える方とは? ▼
----------------------------------------------------------------
◇7月13日~のお盆の場合
→ 昨年新盆をとり行なわず、今年の5月25日以前に亡くなられた方
◇8月13日~のお盆の場合
→ 昨年新盆をとり行なわず、今年の6月25日以前に亡くなられた方
※四十九日法要を前倒しで行なった場合は、忌明けになりますので、必ず
しも5月25日もしくは6月25日にこだわる必要はありません。
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 提灯 ~ 新盆提灯(白紋天)・盆提灯
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■新盆提灯(白紋天)■
新盆を迎える家で用意します。
新盆に限り、清淨無垢の白で御霊を迎える意味から白木で作られた提
灯が最も多く使われます。
軒先や縁側や仏壇の前に吊るして火をともし、その灯りによって精霊
は迷うことなく家までたどり着いてもらうという意味がこめられてい
ます。
新盆用提灯を使うのは1回(1年)限りです。
お盆の後、自宅の庭でお焚き上げしたり(供養のため燃やす)、川に
流したり、菩提寺に持っていき供養してもらいましたが、最近の住宅
事情や廃棄物処理の規制によって、提灯を自宅で燃やすのは難しくな
っていますので、紙などに包んで処分することが多くなっています。
■一般の盆提灯■
一般の盆提灯(絵柄提灯・壷型の置き型)は親戚や知人から贈られる
ものといわれていますが、ご家族で用意される場合もあります。家紋
をつける場合もあります。一対で用意するのが正式です。
最近ではデザイン性が高く、インテリアとも合うような創作提灯も多
く販売されています。
提灯はお盆が終わったら、きれいに掃除して来年まで保管しておきま
す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 盆棚(精霊棚・先祖棚)の飾りかた
――――――――――――――――――――――――――――――――――
「盆棚」とは、精霊をお迎えする棚のことをいいます。
棚にはござや真菰(まこも)を敷き、中央に位牌を置き、ナスやキュウリで作
った牛や馬を置きます。お供えのお膳や、だんご、そうめん、季節の野菜や果
物を供えます。
また、洗った米になす、きゅうりなどを賽の目に刻んだものを混ぜて、はすの
葉の上に盛り付けた「水の子」と呼ばれるものも供えます。
棚の左右には灯篭、霊前灯、絵柄提灯を飾ります。
*牛と馬
ナスやキュウリ、もしくはわらで作った牛や馬を飾るのは、ご先祖様が牛や馬
の背に乗って来られるようにという昔からの風習です。
お迎えは馬、お送りは牛という説があり、馬は先祖の霊に早く帰ってきてもら
う牛は物見遊山しながらゆっくり帰ってもらう気持ちを表します。
*「盆棚」の飾り方は、地域によって異なります。
______________________________
親戚や知人で、新盆を迎える方がいれば、お盆期間中にお参りにうかがいます。
その際には、「御仏前」やお供え物をお持ちします。親しい方であれば、盆提灯
を贈ってもよいでしょう。
*浄土真宗や神道の方は、特にお盆をいたしません。
______________________________
「お盆」については、ホームページでも詳しくごらんいただけます。
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/obon/index.shtml
「お盆」のスケジュールについてはこちらから↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/obon/schedule.shtml
━4━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 仏 事 Q & A
「 お葬式の受付にふさわしい髪型は? 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今回は、みずの様よりお寄せいただいたご質問にお答えします。
┏━┓
┃Q┃
┗━┛お通夜、告別式の髪型のマナーについての質問です。
以前、会社の方が亡くなったため社員一同で夕方からお通夜に参列し
ました。葬儀では何度も頭を下げたりしますし邪魔にならないように
と、また受付等を頼まれたこともあり、きちんとした格好で臨みたい
と考えましたので、不器用なわたくしは昼休みに美容室で髪を纏めて
もらいました。
他の社員は出掛けに簡単に髪を纏めるかロングでもそのまま、告別式
では髪をきちんと纏めている方は何人か見受けられるくらいでした。
後から考えますと、葬儀は喜ばしいことではありませんし、不器用と
は言え美容院に行ってまで髪を纏めて行くのは張り切っているように
映りふさわしくなかったのでしょうか。
(みずの)
┏━┓
┃A┃
┗━┛みずの様
お葬式における服装は、故人の死を悼み、悲しみを表すのに、ふさわ
しい装いであるべきでしょう。
お葬式のお手伝いを頼まれて、きちんと身支度をされることは、喪家
の方に対しても、気配りされていてよろしいかと思います。髪が乱れ
ているよりは、ご自分で出来ないのであれば、美容院に行かれて髪を
纏ねられる方が良いでしょう。
張り切っているとは、お考えにならないのではないでしょうか。
―――――――――――――――――――――――――――
ご相談は無料です。もちろん匿名で質問できます。
お気軽にお問いあわせください。↓
https://www.ohnoya.co.jp/cgi-bin/memoria.cgi
*知っておきたい仏事のしきたりに関するQ&Aが満載!
大野屋ホームページの人気ページ「仏事のよくあるご質問」もご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/
━5━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 今 月 の プ レ ゼ ン ト
「 夏を感じる下駄 を2名様に 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
素足が気持ちの良い季節になりますね。 浴衣に合わせてだけではなく、普段のお
散歩も時には下駄で出かけてはいかがですか? 歩くたびにカラカラという音や木
の感触がなんとも言えず心地良いですよ。
男女1点ずつ用意しました。(サイズはM、台の素材は桐です。)
男性用はシンプルなデザインで、浴衣にも普段使いにも履きやすくどなたにも好
まれる一品。
(鼻緒は写真と色・柄違いになることがございます。)
女性用はオーソドックスな黒塗り。白地に黒の水玉の鼻緒がモダンな印象です。
.....................................................................
6月20日〆切です。
当選者は次号(6/25号)にて発表いたします。
↓ ご応募お待ちしています! ↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html?link=reader
┌【 当選者発表! 】─────────────────────┐
┌ ┐
│ │
│ 前号のプレゼント 『空中に浮かぶ、不思議な浮遊地球儀』 │
│ │
│ ご当選おめでとうございます! │
│ │
│ 広島県広島市 狩浦 様 │
│ │
│ 群馬県太田市 大森 様 │
│ │
│ 東京都狛江市 中村 様 │
│ │
│ たくさんのご応募ありがとうございました。 │
└ ┘
└───────────────────────────────┘
━6━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 大 野 屋 か ら の お し ら せ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
各種セミナー・相談会を開催いたします。お近くの方はぜひお越しください。
1)知っておこう!都立霊園セミナー
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
5/27(日)・5/28(月)東京芸術センター (東京都足立区)
6/1(金)・6/2(土)三多摩労働会館 (東京都立川市) にて開催!
詳細&お申込はこちらから↓(参加無料)
http://www.ohnoya.co.jp/seminar/toritsu_reien.shtml
2)世界にたった一つのフォトスタンド「グラスペイント作り」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
6/2(土) 荻窪タウンセブン(東京都杉並区)にて開催!
詳細はこちらから↓(参加無料)
http://www.ohnoya.co.jp/anshin/blog/ogikubo/001561.shtml
3)失敗しないお葬式セミナー
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
6/21(木)青葉公会堂(神奈川県横浜市)
6/29(金)町田市民ホール(東京都町田市)にて開催!
詳細はこちらへお問合せください↓(参加無料)
http://www.ohnoya.co.jp/office/funeral/yokohama.shtml
4)フューネラルリビング横浜内覧会
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
7/6(金)、7(土)、8(日)フューネラルリビング横浜 にて開催!
詳細はこちらへお問合せください↓(参加無料)
http://www.ohnoya.co.jp/office/funeral/yokohama.shtml
【TV放映予定】
6/22(金) テレビ神奈川12:30~「アッ@と!!ハマランチョ」
フューネラルリビング横浜が紹介される予定です。ぜひご覧ください。
━7━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編 集 後 記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
暑くなったり寒くなったり寒暖の差が激しいこの季節は、なんだか身体の調子が
すぐれないこともありますね。
そんな気分をふっとばしましょう!
新しいことにチャレンジすると、気持ちがリフレッシュしますよ。
荻窪タウンセブン(東京都杉並区)では、「グラスペイント」のフォトスタンド
づくりを6月2日(土)に行います。「グラスペイント」は専用絵の具を使って
ガラスに模様を描いたら、あとは乾かすだけで簡単にあなただけの作品を作れる
んです!「絵心がないから」という方もお手本の下絵をなぞって描くので失敗な
しです。
不器用な私も試してみましたが、予想以上の仕上がりに我ながら感激しちゃいま
した!
今回は大野屋の荻窪相談センター1周年を記念して、参加費無料ですので、ぜひ
ぜひお越しください!
ガラスのフォトスタンドは、光を通すので涼しげでこれからの季節にぴったり。
家族の写真を飾っても、また大切な人へのプレゼントにもおススメですよ。
詳細はこちらから↓(参加無料)
http://www.ohnoya.co.jp/anshin/blog/ogikubo/001561.shtml
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│ 編集 川瀬 由紀
└──┘〒171-0033 東京都豊島区高田3-13-2 高田馬場TSビル
TEL 0120-02-8888
メールマガジンに関するご意見、ご感想、お問い合わせは
m-pr@ohnoya.co.jp
ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※