第45号 『「喪中はがき」 出し方・受け取り方 』(2007/10/25発行)
┌────────────────────────────────────┐
├○ メモリアルアートの大野屋 2007/10/25│
│ --------------------------------------------------------------------│
├○ 冠婚葬祭ナビ │
│ 『折々しきたり想いやり』 │
├○ │
└─────────────────── http://www.ohnoya.co.jp ─┘
冠婚葬祭ナビ『折々しきたり想いやり』はメモリアルアートの大野屋よりお送り
する、お役立ち情報マガジンです。弊社のお客様、メールアドレスをご登録頂い
た方へ毎月1回配信させていただいております。
今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下記
より解除をお願い申し上げます。アドレスのご変更も下記よりお願いいたします。
配信停止・アドレスの変更はこちらから→
http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html
バックナンバーはこちらから→
http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_backnumber/index.shtml
┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 1◆ 特集 「 『 喪中はがき 』 出し方・受け取り方 」
┃
┃
┃ 2◆ 相談員のつぶやき
┃ 「 おしゃれでカッコイイお爺ちゃま・お婆ちゃま 」
┃
┃ 3◆ 仏事Q&A 「 お墓参りは午前中が良いの? 」
┃
┃
┃ 4◆ ことばスコープ 「 手 元 供 養 」
┃ ~ 新しいご提案 『 ME・MORE(ミ・モア)』
┃
┃ 5◆ 大野屋からのおしらせ
┃
┃
┃ 6◆ 編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特 集 「 『喪中はがき』 出し方・受け取り方 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/index.shtml
1、喪中はがきとは?
-----------------------------------------------------------------------
年賀状のやり取りをしないというのは、喪中のしきたりのひとつです。毎年年賀
状のやり取りをしている相手には「年賀欠礼」の挨拶状(いわゆる喪中はがき)
を出します。
喪中はがきとは、「身内に不幸があったので、年末年始のご挨拶を遠慮させてい
ただきます」というご挨拶状です。
先方が年賀状の用意をする前に届かなくてはいけませんので、できるだけ早めに
遅くとも12月の上旬にはお送りします。
2、そもそも喪中とは?
-----------------------------------------------------------------------
家族や親戚が亡くなったとき、一定期間、死を悼み、喪に服して身を慎むことを
いいます。
その期間は、「忌」と「服」に分かれています。
□ 「忌」 ......日常の行為を慎んで身を清めます。(忌中)
□ 「服」 ......不幸があったので喪服を着て身を慎むという意味で
現在はその期間の慶事を慎むこととされています。
(喪中)
冠婚葬祭のしきたりは、現在ではその多くが簡素化されていますが、マナーの基
本は心得ておいたほうがよいでしょう。
身近に不幸があった場合、お祝い事を執り行ったり、お祝いの席に出席すること
は避けるのが慣わしです。ですから「新年おめでとう」という年賀状や新年の挨
拶を控え、代わりに喪中はがきを送るわけです。
3、「私は喪中?」 喪中の範囲と期間
-----------------------------------------------------------------------
実は「喪中」というのは明確な範囲と期間が決まっているわけではありません。
明治時代から昭和初期にかけては、政府によって忌(忌中)と服(喪中)の期間
がこと細かく定められていました。(太政官布告「忌服令」昭和22年に廃止)
もちろん現在はこうした法令は全て撤廃されていますので、忌中・喪中期間にき
まりはありません。
しかし仏事の慣例として、今でもこの太政官布告が一つの目安にされています。
例えば父母の死亡に際しては七七忌(四十九日)までは忌中、一周忌(1年間)
までは喪中とするのが一般的です。
喪中の期間は亡くなった方との関係によって異なります。
≪忌中、服喪期間一覧≫ (「太政官布告」)
【 故人の続柄 】 【 忌日数 】 【 服喪日数 】
──────────────────────────────
□ 父母 50日 13ヶ月
──────────────────────────────
□ 夫 50日 13ヶ月
──────────────────────────────
□ 妻 20日 90日
──────────────────────────────
□ 兄弟姉妹 20日 90日
──────────────────────────────
□ 祖父母(父方) 30日 150日
──────────────────────────────
□ 祖父母(母方) 30日 90日
──────────────────────────────
□ おじ・おば 20日 90日
──────────────────────────────
※その他の続柄はこちらでご覧ください。
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/index.shtml
ただし上記はあくまで「目安」。
これにこだわらず、たとえば一緒に暮らしていた祖父母や、非常に親密な関係の
親戚で、新年を祝うという気持ちになれない場合には、1年間を喪中とすること
もありますし、逆におじ・おば等少し遠い親戚で別居していたような場合には、
喪中期間内でもあえて喪中としない場合もあります。
4、喪中はがきの出し方
-----------------------------------------------------------------------
親戚が亡くなった場合、上記の服喪期間の目安を参考に、年賀欠礼とするかどう
かを決めます。
ただしこれは明確なきまりではありません。ケースバイケースで柔軟に対応する
べきでしょう。
・喪中はがきを出すことが多いケース
配偶者や1親等(父母、子供)の人が亡くなった場合
2親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)であっても故人と同居していた場合
こうした場合には、上記の表にこだわらず、1年間を喪中とすること
が多いようです。
・通常通り年賀状を出すことが多いケース
喪中期間内であっても、2親等以上で別居していた親族が亡くなった
場合には、通常通り年賀状を出すこともあります。
・喪中はがきを出す場合も使い分けを
基本的には、普段年賀状のやり取りをしている相手に喪中はがきを出
します。
ただし誰かれ構わず出す必要はありません。
ビジネスとプライベートは分けて、仕事関係の相手に対しては、喪中
期間内でも例年通り年賀状を出してもよいでしょう。
・寒中見舞いを出す場合
喪中はがきを出し忘れた人から年賀状が届いてしまった場合には、松
の内(一般的には1月7日)が過ぎてから、喪中であったので年賀の
挨拶を失礼した旨を書き添えた寒中見舞いを出しましょう。
5、喪中はがきの受け取り方
-----------------------------------------------------------------------
・不幸を知っていた場合
喪中の人は何かとさびしい年末年始を過ごしていることでしょう。
喪中はがきを受け取ったら、挨拶状をいただいたお礼のお返事を出し
て、相手を慰め励ましてあげるなどの心遣いがあると丁寧です。
気持ちの伝わる文例集
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/hagaki.shtml
・不幸を知らなかった場合
喪中はがきによって、初めて不幸を知ることもあります。
どのようにご挨拶すべきか戸惑ってしまいますね。
その場合には年賀状にかえて、お悔やみの言葉を添えてお手紙を出し
ます。
ご不幸を知らずにお悔やみが遅れたことのお詫びも書き添えます。
さらに親しい関係の場合には、お香典やお供え物をお贈りしたり、お
参りにうかがいましょう。
気持ちの伝わる文例集
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/hagaki.shtml
また年賀状を出してしまった後に、先方から喪中はがきが届くことが
あります。
このような場合には、すぐにお詫びとお悔やみのお手紙を出しましょ
う。
行き違いで年賀状を出してしまったこと、お悔やみが遅くなった失礼
のお詫びをします。
喪中はがきを受け取っていたのに、うっかりして年賀状を出してしま
ったような場合にも、素直にお詫びをしたほうが良いでしょう。
↓ 「喪中」や「喪中はがき」の特集はこちら ↓
喪中とは 期間と範囲は
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/index.shtml
気持ちの伝わる喪中のあいさつ文例集
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/hagaki.shtml
―――――――――――――――――――――――――――
しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
もちろん匿名で質問できます。
お気軽にお問いあわせください。
https://www.ohnoya.co.jp/cgi-bin/memoria.cgi
*知っておきたい仏事のしきたりに関するQ&Aが満載!
人気ページ「仏事のよくあるご質問」もご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/
━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 相談員のつぶやき 「 おしゃれでカッコイイお爺ちゃま・お婆ちゃま 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして12年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、たくさんのお客様と
のやり取りの中で、楽しく、時にはしんみり、時には辛口に日々のつれづれをつ
ぶやきます!
---------------------------------------------------------------------
夜の読書に嵌ってしまったのが災いして、肩こりが辛くなってきていたものです
から、近所の整形外科にけん引やマッサージに通い始めたのですが、そこはまさ
しく『お婆ちゃま達のサロン』でした。
治療室では50代から70代と思われる患者さん達によって、あちこちで楽しいおし
ゃべりの輪が出来るのです。
"亀田選手のお行儀が好ましくない"とか、"ガスに比べるとIHは安全で便利だ
けれど専用のお鍋は重くて年寄りにはかなり辛い"とか、"地球温暖化防止のた
めにペットボトルの再利用がスタートするらしい"という話まで会話は果てしな
く続きます。
手持ちの情報量が多いのか、個々の知識レベルやプライドの高さがその種の会話
を控えさせているのかは分かりませんが、感心したのは年寄りにありがちな嫁の
悪口だの『今の若い人は』と言う言葉はついぞ出たためしがない事です。
いずれにしても私が考えていた老人のイメージは無く、おしゃれでカッコイイお
爺ちゃま・お婆ちゃまが多いのには驚きました。
考えてみれば確かに、我が団塊世代は
『家族の為に歯を食いしばって苦しい戦後を生き抜いてきた両親の、せめて最期
だけはしっかりと看取り』、
『親の残してくれた財産を後ろ盾に、若い者への気兼ねなんてしちゃいられない
さと豪語しつつ優雅な老後を楽しみ』、
『人間如何に生くべきか?と悩んだ学生時代を思い起こしては、自分らしい最期
はどうあるべきかと日夜模索し』
ている訳で、舅・姑におもねることも、お嫁さんのご機嫌を気にする事もしなく
ても良いだけの教育もあり経済的な蓄えもあるのですから、それなりに自信とい
うか余裕があるのでしょう。
とは言いながらも一方では独居老人の孤独死や、生活保護の打ち切りによる生活
困窮老人の痛ましいニュースも後を絶ちません。近い将来には確実に老夫婦だけ
の家庭がさらに増え、さらに何年か先には独居老人ばかりになることも覚悟して
おかなければなりません。
せめてわが身だけは他人様にご迷惑を掛けずに『かっこよくその時』を迎えたい
ものだと思い『遺言ノート』などを買ってしまったのです。
━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 仏 事 Q & A 「 お墓参りは午前中が良いの? 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
┏━┓
┃Q┃
┗━┛
お墓参りを予定していますが、午前に仕事があるので午後になってしま
います。
午後に参るには問題はありませんか?
こういうことって午前にしたほうが良いと聞きましたので・・・。
(さと様)
┏━┓
┃A┃
┗━┛さと様
お墓参りの時間についてのお問い合わせですが、特に決まりはございま
せん。
お参りは午前中にしたほうが良いというのは、他の用事や何かの楽しみの
ついでにお参りするのではなく、仏様のことを優先して考えるべきだとい
う、古くからの教えなのでしょう。
今回さと様は遊びでお墓参りが後になってしまうのではなく、お仕事のご
都合ということですから、お墓参りが午後になってしまわれても差し支え
ないかと存じます。
形に囚われるのではなく、故人へのお気持ち、心がこもっているかどうか
が肝心かと存じます。
心を込めてお墓のお掃除をし、故人をご供養されてはいかがでしょうか。
━4━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ こ と ば ス コ ー プ 「 手 元 供 養 」
~ 新しいご提案 『 ME・MORE(ミ・モア)』
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今はもういない大切な方の存在を、いつでも身近に感じていたい・・・
近年、そのようなご希望をかなえる新しい供養の形が注目されています。
◇手元供養とは
長く共に過ごしたご家族や、大切な人を失った心の痛みを癒すご供養のあり方は
人それぞれです。
それぞれのお気持ちやご事情に合わせての自由なご供養を、大野屋ではご提案し
ています。手元供養は、故人の遺灰を美しい小さな骨壺やオブジェ、アクセサリ
ーなどに納めて、いつでもその方を偲び、祈ることができるようにと考えられた
ご供養のかたちなのです。すでに多くの方の共感をいただき、静かなブームとな
っています。
お墓はあるけれど遠いので、身近で両親を供養したい・・・
いつでも肌身離さず、大切な人の存在を感じていたい・・・
そういった方の想いをかたちにしました。
◇手元供養のさまざまなかたち
まるで美しい置物のような小さな骨壺、故人のお写真を焼き付けた陶器の碑、か
わいらしいお地蔵さまなど、お好みやお部屋に合わせて、いろいろな形の遺灰入
れが用意されています。
また、常に故人とともにいたいという方のために、少量の遺灰を中に納められる
ような、ペンダントやブレスレットなどのアクセサリーも作られています。永遠
に共にあるという気持ちをこめて、ゴールドやシルバー、チタンなどの高級素材
を使い、いずれもシンプルで上品なデザインになっています。
自宅でお骨を安置したりアクセサリーに納めることに迷いを感じる方もいらっし
ゃいます。しかし仏教でもお釈迦様のお骨は分骨されて各地でお祀りされていま
すし、もちろん法律上の問題もありません。
今回新たにご提案する『ME・MORE(ミ・モア)』は、優雅で上品なデザイ
ンと素材で、大切な人を想う品にふさわしい、大野屋だけのオリジナルラインナ
ップ。
シックな黒に金、銀のアクセントを凝らし、バッグやポケットに納めたり、ペン
ダントにもできる『Crown(クラウン)』。
光を受けて美しくきらめくミニボトル『Grace(グレース)』。職人の手で
一点ずつ作られ全く同じものはありません。
http://item.rakuten.co.jp/mgohnoya/c/0000000136/
━5━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 大野屋からのおしらせ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
↓ラジオ放送、新聞、雑誌掲載
◆ラジオ放送
10/31(水)15:30~17:50
TBSラジオ 「荒川強啓デイキャッチ」(全国ネット)
「うわさの調査隊」のコーナーで、大野屋テレホンセンター所長が
お墓の引越しについてお話します。
(コーナーの放送時間は17:15~17:30分ごろの予定です。)
◆新聞・雑誌掲載
10/25(木)「女性セブン」 お墓に関するQ&A掲載
11/5(月) 「定年時代(朝日新聞折込誌)」
お墓の移転の手引きプレゼント
11/10(土)「朝日新聞(別刷)be」 お墓の引越し
-----------------------------------------------------------------
↓爽やかな秋風の中、散歩がてらいらっしゃいませんか?
◆最近よく耳にする「家族葬」ってどんなもの?
その雰囲気を体験できる『家族葬体験セミナー』
10/28(日)10:30~/13:30~
フューネラルリビング小平(東京都小平市)
◆いまさら聞けない「お葬式のマナー」と
もしもの時にあわてない喪主としての事前準備のために『お葬式セミナー』
10/29(月)10:30~ おおのやホール小平(東京都小平市)
どちらもご予約制です。 くわしくはこちら↓(参加無料)
http://www.ohnoya.co.jp/funeral/news/kodaira/002148.shtml
━6━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編 集 後 記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最近、NHK「テレビ体操」で毎朝ストレッチをしています。
実家の父が毎朝テレビの前で体操をしているのを、子供の頃には横目で見ていま
したから、同じことをしている自分って年を取ったなぁ~としみじみ思います。
子供の頃は「ラジオ体操って『効く』のかな~。こんなにラクチンなのに・・・」
と思っていたのが、今はキツイところも!ヤ、ヤバイ・・・!
でも体操をすると身体がスッキリと軽くなったような感じがします。手軽に続け
られてなかなかオススメです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│ 編集 川瀬 由紀
└──┘〒171-0033 東京都豊島区高田3-13-2 高田馬場TSビル
TEL 0120-02-8888
メールマガジンに関するご意見、ご感想、お問い合わせは
m-pr@ohnoya.co.jp
ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※