メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第51号 『もっと楽しめる『お祭り』の豆知識』(2008/04/25発行)

┌────────────────────────────────────┐
├○             メモリアルアートの大野屋     2008/04/25│
│  --------------------------------------------------------------------│
├○  冠婚葬祭ナビ                           │
│           『折々しきたり想いやり』             │
├○                                   │
└──────────────────────http://www.ohnoya.co.jp ──┘


冠婚葬祭ナビ『折々しきたり想いやり』はメモリアルアートの大野屋よりお送り
する、お役立ち情報マガジンです。弊社のお客様、メールアドレスをご登録頂い
た方へ毎月1回配信させていただいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下記
より解除をお願い申し上げます。アドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止・アドレスの変更はこちらから→
              http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html

バックナンバーはこちらから→
      http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_backnumber/index.shtml


┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集         「 もっと楽しめる『お祭り』の豆知識 」

┃ 2◆ 仏事Q&A
┃      「 お墓やお葬式のときに慌てないために・・・家紋の知識 」

┃ 3◆ 相談員のつぶやき      「 家紋の成り立ち 」

┃ 4◆ プレゼント
┃          「 楽しくガーデニング!キレイ色じょうろと手袋 」
┃         「 おかげさまでご相談10万件 感謝プレゼント! 」

┃ 5◆ 編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆  特集      「 もっと楽しめる『お祭り』の豆知識 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

全国各地に有名はお祭りはありますが、お祭りがよくある時期と、あまり多くな
い時期があると思いませんか?

ちょうど今の時期はお祭りが多い時期です。たとえば、三社祭、葵祭、神田祭・
・・。
そこで今月は知っておくとさらに楽しめるお祭りの豆知識をお届けします。

お祭りというと現在ではイベント、フェスティバルのようなものが多くなってい
ますが、本来は「祀る」(まつる)という言葉からも明らかな通り、神様や先祖
の霊に対して行う儀式です。


祭りの時期はさまざまですが、
 ・早春 予祝祭      
 ・春  農耕開始祭
 ・夏  除疫祭
 ・秋  収穫祭
という年4回に大きく分けられます。これは農耕が人々にとって生活の基盤であ
ったことから、農業にとって重要な時期に神様に祈るお祭りが行われたからとい
われています。


つまり早春には一年間の豊穣(ほうじよう)を前もって祝い願い、春には作物の種
を蒔いて豊かな収穫を祈り、夏には田畑を食い荒らす害虫や疫病の流行を恐れ、
秋には実りを神に感謝する、というわけですね。

今の時期はこの夏・除疫祭の時期にあたるわけです。

(もちろんこれらの季節とは関係なく、各神社や地域に由来する時期に行う祭り
も多くあります。)

担ぐ?引く?「おみこし」「山車(だし)」
.....................................................................
お祭りにつきものの「おみこし」と「山車(だし)」。

なぜおみこしを担いだり、山車を引いたりするのか、ご存知ですか?
おみこしは漢字で書くと「御神輿」。「神」様のお「輿」、つまり神様がお乗り
になり、本社からお旅所(仮に神霊を奉安する場所)へ移動するときや、町内を
神様に見ていただくために練り歩くときの乗り物なのです。


山車も同じように神様の乗り物で、呼び方は「曳山(ひきやま)」や「山笠」
「屋台」「だんじり」と地域によってさまざまです。

古来の民間信仰では山の上には神様がいらっしゃると広く考えられてきました。
そのため祭りに神様をお迎えするときに山を模した車として「山車」が使われる
ようになったといわれています。
また「だし」という読み方は、中心にある鉾の上に出た飾りの「出し」と呼ばれ
る髯籠(ひげこ)から来ています。この髯籠は、神様が宿る拠り代になると言
われています。

 ※「ひげこ」とは、竹を細く割った竹ひごが丸く垂れ下がっているもののこと
   です。


以前「おみこしに人が乗って問題になった」という報道がされていましたが、こ
れは神様がお乗りになるおみこしに人が乗るということは、「神様を足蹴にする
」ことにつながるからなのですね。以前は2階など高い位置からおみこしを見下
ろすのもいけないと、厳しく言われていたそうです。


おみこしの形
.....................................................................
通常は木製で、黒や赤の漆塗り、四角・六角・八角などの形があります。
屋根に乗っているものは、鳳凰や葱花・宝珠などですが、一般的には鳳凰が多い
ようです。

鳳凰は、古来中国で、おめでたい印のひとつとして尊ばれた想像上の鳥です。聖
人が世に出るときに現れると言われています。

現在使われている一万円札の裏面にもデザインされていますね。また宇治平等院
鳳凰堂や、金閣寺の屋根に輝く鳥も鳳凰です。フェニックスとともに、手塚治の
「火の鳥」のモデルになったともいわれています。

神様が乗るのに、どうして乱暴に揺らしたりするの?
.....................................................................
おみこしを振り動かして歩くのは、これにより神様の霊威を高めるはたらきがある
と言われています。またおみこしを海や川につける地域があるのは、みそぎの意味
があるそうです。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さあお祭りにでかけましょう!

  □ くらやみ祭(東京・府中)  4/30~5/6

  □ 博多どんたく港まつり    5/3~5/4
 
  □ 神田祭           5/9~5/15

  □ 葵祭   (京都)     5/15

  □ 三社祭  (浅草)     5/16~5/18

  □ 日光東照宮春季例大祭    5/17~18

        (詳細は各主催者にご確認ください)

━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 仏 事 Q & A
      「 お墓やお葬式のときに慌てないために・・・家紋の知識 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 ┏━┓
 ┃Q┃ご質問1)
 ┗━┛
    今度お墓を造ることになりました。
    石屋さんから「家紋は何ですか?」と聞かれましたが、特に今まで
    気にした事もなかったので家紋が解りません。お墓には必ず家紋を
    彫刻しなければいけませんか?

    ご質問2)

    父の葬儀の際に高張提灯や幕を張ってもらいましたがそれを見て、
    田舎から来た本家の伯父さんに「家紋が違っている」と言われまし
    た。(母の喪服の紋を見てお願いしたので間違いは無いはずなんで
    すが・・・)

    時間的に間に合わなかったので当日は取り敢えずそのままでしてし
    まったのですが、今後のこともありどうしたらいいでしょう?


 ┏━┓
 ┃A┃
 ┗━┛まずは「家紋」の成り立ちから、ご説明いたします。


 ≫≫≫ 続きは、つぎの「相談員のつぶやき」にてご説明いたします!

    ―――――――――――――――――――――――――――


     しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
     もちろん匿名で質問できます。
     お気軽にお問いあわせください。
       https://www.ohnoya.co.jp/cgi-bin/memoria.cgi

     *知っておきたい仏事のしきたりに関するQ&Aが満載!
      人気ページ「仏事のよくあるご質問」もご覧ください。
               ↓ ↓ ↓
          http://www.ohnoya.co.jp/faq/

━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 相談員のつぶやき 第15回   「 家紋の成り立ち 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして13年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、たくさんのお客様と
のやり取りの中で、楽しく、時にはしんみり、時には辛口に日々のつれづれをつ
ぶやきます!
---------------------------------------------------------------------

日本における「家紋」の歴史は、古くは平安時代後期にさかのぼると言われてい
ます。
その後、鎌倉・室町時代を経て、武士同士の激しい戦いの時代が終わり、江戸時
代になると合戦時の敵味方の識別の役割から、家系・血統・家柄・地位を表す象
徴として用いられるようになってきました。

その基本的なパターンは400種ほどですが、基本パターンからの変形が極めて多
く、家紋帳に載っているものだけでもなんと約6.000種!にもなると言われてい
ます。

TVドラマの水戸黄門で、格さんが「この紋所が目に入らぬか・・・!」と懐か
ら印籠を取り出す場面がありますが、その時の「三葉葵」がまさしく徳川家を象
徴する「家紋」です。
「丸に十の字」の島津家の家紋や、よれよれの木綿の紋服の「桔梗紋」が坂本竜
馬を表したように、特に武士にとっての家紋は命を賭すに値するほどに大切なも
のでした。

一方、士農工商の身分制度が厳しく、苗字の公称が許されていなかった一般の百
姓や町人でも、家紋の使用は規制されていなかったため、家や一族の標識として
広く使用されていました。

その意味から、ご質問にお答えすると、
まず1では、○○家を代表するいわゆる家族墓(一族墓)であり、なおかつ従来
からの伝統的な和型石碑の場合には(洋風のデザイン墓というのでなければ)、
「家紋」を彫刻される方が多いようです。
とは申しましても、彫刻するしないは全く決まりがなく、地域の習慣や、継承者
の有無等の個々の状況にもよりますので、ご家族で相談されると宜しいでしょう。


また一般的に「家紋」は、刀や甲冑などの武具、箪笥・長持などの家具をはじめ
として羽織・裃や紋付きなどの正装時の着物や風呂敷・ふくさ等にもつけます。
ただご質問2の方はお母様の喪服の紋を確認されたとのこと。その喪服はお母様
がお嫁にこられた時に、ご実家であつらえてくださったもので、その家紋は実家
の紋ではないかと思います。

関西地方の一部を除き、娘の結婚の際には特に喪服の紋は嫁ぎ先の紋ではなく、
実家の紋を付けました。
(篤姫が将軍家に嫁ぐに当たっては、島津の分家⇒島津本家⇒近衛家と縁組をし
ていったように、本家の存続の為には、長男の嫁の出自は大きな意味があったの
でしょう。)

今回のお葬式では、ご本家筋の男性の紋服やお墓の紋を調べたほうが良かったの
ですね。

このような間違いもある家紋。印鑑登録のように家紋も登録しておけたら、間違
いもなくハッキリしていて良いかもしれませんね。


━4━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 今 月 の プ レ ゼ ン ト
「楽しくガーデニングを始めましょ! キレイ色のじょうろと手袋を3名様に」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

朝起きて、植物に水をあげるとき、こんなカラフルなじょうろなら、一日が楽し
く始まりますね!

じょうろを置いておくだけだけでもパッと花が咲いたような可愛らしさ。口が細
いので、小さな鉢の水やりにも便利です。
ガーデニングがますます楽しくなる花柄の手袋もセットにして、3名様にプレゼ
ントいたします。これからガーデニングをはじめる方にもぴったりのセットです。

(じょうろの色はおまかせください。)

       .....................................................................

             5月20日〆切です。
       当選者は次号(5/25号)にて発表いたします。

          ↓ ご応募お待ちしています! ↓

     http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html?link=reader

  ――――――――――――――――――――――――――――――――


       <<< こちらはまもなく締め切りです! >>>


  大野屋テレホンセンター
        おかげさまでご相談10万件  感謝プレゼント!
        .....................................................................

大野屋テレホンセンターは、開設以来、お電話やメールを通じて10万件もの冠婚
葬祭のしきたりやマナーのご相談やご質問にお答えしてまいりました。

今回はこれを記念して特別感謝プレゼントをご用意いたしました!


      あなたの大切な写真が鮮やかによみがえります
      「メモリアルフォトサービス」を10名様に!!

さらにWチャンス!「オリジナルエコバッグ」を300名様に!


        ↓ 4月30日までです。お早めに! ↓

  http://www.ohnoya.co.jp/anshin/present/index.shtml?link=reader

━5━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編 集 後 記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

最近テレビをつけると、毎日のようにクイズ番組を目にします。また電車に乗っ
ていると、車内のモニターでクイズが出題されていることも多くあります。「品
格」がブームになっている影響でしょうか?

結構、クイズは好きなので「分かる!」「あれ?なんだっけ?」など、ついつい
意地になってトライしてしまいます。

ただ、最近よく思うのは「マナー」についてのクイズで、そんなに細かいことを
気にしなくてもいいのではないかなぁと気になることです。

たとえば
「お香典袋にお札を入れるとき、そのお札は表にするか?裏にするか?
またお札の人物の顔は上にくるか下にくるか?」・・・。
諸説があるようですが、これには決まりはありません。

もらった方が開けたときにイヤな気持ちにならなければいいのではないでしょ
うか?本来、マナーというのは、相手を気遣い自分の気持ちを伝えるためのも
のでしょう。小さなことばかりが気になって、その本来の心を忘れてしまいそ
うな気がします。
相手の気持ちに立って、考えてみる・・・マナーを覚えることも大切ですが、
まずはそういう気持ちが一番大切なのではないかなと思います。


   ―――――――――――――――――――――――――――――


      ぜひご覧ください!【 メディア掲載のおしらせ 】

◆雑誌『クロワッサン・プレミアム 7月号』 5月20日発売

 「大人のマナー」

  当メルマガ「相談員のつぶやき」でおなじみの安井が、お葬式のマナー
  について、取材にお答えしました。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│                  編集 川瀬 由紀
└──┘〒171-0033 東京都豊島区高田3-13-2 高田馬場TSビル
    TEL 0120-02-8888
    メールマガジンに関するご意見、ご感想、お問い合わせは
                          m-pr@ohnoya.co.jp
    ご相談は
        https://www.ohnoya.co.jp/cgi-bin/memoria.cgi へどうぞ。
    ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※