メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第72号 『今年こそ手紙美人になろう!』(2010/1/25発行)


┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集  「 今年こそ手紙美人になろう! 」 

┃ 2◆ 安井睦華の それはそれ、これはこれ!
┃   「 身近なことから『チェンジ』! 」
┃ 3◆ 今月のプレゼント
┃        「 さくら咲くフローティングキャンドルプレゼント 」

┃ 4◆ 「おせち、お家で作っていますか?」 アンケート
┃                  図書カードプレゼント当選者発表!

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは!

大野屋の川瀬です。

2010年、第1回目のメルマガです。本年も情報盛りだくさんでお送りしたい
と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。


さて、突然ですが昨年1年間、手紙を出した回数を数えてみてください。

何回ありましたか?

おそらく驚くほど少なかったのではないでしょうか?
ちなみに私は暑中見舞いと年賀状の2回しか思い出せません・・・。

手紙は投函してから届くまでに日数が掛かること、書くのが面倒なこと、便箋や
ハガキ、封筒を用意しなくてはいけないこと、切手を買ってポストを探して投函
しなくてはならないこと・・・など手が掛かることはメールの比ではありません。

けれどそれだけの手をかけて送られる手紙は、もらった側からはメールとは違う
感慨深いものがあるでしょう。普段はメール、なにか特別なときには手紙と両方
の特性を活かして使いわけたら素敵ですね。

また最近は特に子供の間での携帯メールでのトラブルが社会問題にもなっていま
す。よく「メールは文字だけだから誤解を招きやすい」といわれますが、同じ文
字だけの手紙でのトラブルは以前からあまり聞かないですね。これは手書きの文
字の効果といえるでしょう。心を込めて、一文字一文字かかれた手紙は気持ちが
伝わりやすいといえるのではないでしょうか?


こんなメール全盛の時代だからこそ、『手紙美人』を目指したいものですが、実
際に書こうとすると、なにをどう書けばいいのか・・・と迷ってしまいます。大
野屋テレホンセンターにも様々な場面での手紙の書き方についての相談が多くあ
ります。とはいっても手紙は自分の気持ちを自分の言葉で書くもの。ご相談の時
には書くべきポイントをお話ししてご自分で文章を考えてもらいます。それでも
やはりなんと書けばいいのか分からず「文例を教えてください」と言われること
もよくあります。

今回は様々な場面で応用できる心のこもった手紙の書き方についての特集です。

━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特集   「 今年こそ『手紙美人』になろう! 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――


手紙?はがき?
----------------------------------------------------------------------
まずは封書にするかはがきにするか?で迷うことがあります。
もちろん封書の方が丁寧ですから、改まった用件や他人に見られたくない用件の
場合、また内容が長くなるときには封書がいいでしょう

一方簡単なあいさつやあまり気の張らない相手ならはがきというように使い分け
ましょう。

基本的な内容の構成
----------------------------------------------------------------------
さて何から書くか・・・と初っ端からペンが止まってしまうのは気が重いですね。
まずは基本的な構成を確認しましょう。


一般的には
前文→主文→末文→後付(→添え文)
という流れに沿って書くのがきれいにまとまります。

・前文
 改まった相手には拝啓、謹啓などを使います。次に、時候の挨拶と相手の健康
 や様子を尋ねる文が来ます。今の時期なら「寒さ厳しき季節」などという季節
 を表す言葉、そして「ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」や「ご家
 族の皆様におかれましてはお元気にお過ごしでしょうか?」などというわけで
 す。
 
 ちなみに「前略」ではじめた場合には、その後の時候の挨拶や相手の健康など
 を尋ねる前文は省略できます。

・主文
 今回の手紙の言いたいことです。
 (書き方は場面ごとに後で取り上げます。)

・末文
 結びの言葉です。季節の言葉の後、相手の繁栄や健康を祈る言葉を書きます。
 改まった相手には「敬具」「敬白」を使います。「前略」ではじめた場合には
 「早々」とします。

・後付と添え文
 手紙を書いた日付を書き、自分の名前を書きます。
 最後に相手の名前を書き、一番最後に書き忘れたことや付け足しを「追伸」と
 して書きます。改まった手紙の場合には追伸は控えます。

よくご相談いただく手紙の文例
----------------------------------------------------------------------
さて手紙の構成の基本を確認したところで、主文をどのように書くかが問題とな
るわけです。場面ごとに見てみましょう。

お礼状
----------------------------------------------------------------------
お祝いや御見舞、お悔やみ、お中元やお歳暮に対する礼状など、もっともよく使
われるのが礼状でしょう。

電話でのお礼は略式ですから、相手によってはきちんと手紙でお礼状を出したい
ものです。タイミングとしては品物を受け取ったらなるべく早めが基本です。

また頂いたものについての感想を添えると、贈った側に喜ばれます。

 (入学祝いや卒業祝い、就職祝いへのお礼状)
これからの季節、入学祝いや卒業祝い・就職祝いをもらうことも多い時期です。
子供への贈り物の場合には、できるだけ本人の様子やできれば本人からのお礼の
言葉や絵などを添えることも大切です。

 (お香典やお供えをもらったときのお礼状)
特に今の時期は喪中はがきを出した相手からお香典やお供え物が届き、それに対
するお礼状を書く人もいることでしょう。

お礼とともに、以下のようなことを書き添えると、受け取った側としてはより感
慨深く逝去の事実を受け止めることができるのではないでしょうか。

 ・故人の最期の様子などを差し支えない範囲で
 ・遺族の故人への想い
 ・お供えの贈り主と故人との思い出
 (「父はよく○○さんとの××の思い出を楽しそうに話しておりました」など)

 (お香典返しが届いたときのお礼状)
また香典返しに対するお礼状についてもよく問い合わせを頂きます。「お香典返
しにはお礼を言ってはいけないと聞くけれど、ただ受け取るだけで何も言わない
のも気になる」という相談です。

一般的には香典返しにお礼をいうのは遠慮します。不幸に対してのお礼というこ
とで避けられる傾向にあるようです。ただし悲しみのさなかの遺族に手紙を書く
のは、決して悪いことではありません。遺族の様子や健康をたずね励ましたり、
遺族の知らない故人の思い出話を伝えたりすれば喜ばれるでしょう。その際に
「この度はお心遣いいただき恐縮です」のように、香典返しが届いたことを、お
礼ではない形でさりげなく伝えるのもいいでしょう。

季節の手紙(寒中見舞い)
----------------------------------------------------------------------
今はちょうど寒中見舞いの時期です。
この寒中見舞いや暑中見舞いは、なかなか便利な慣習です。

というのは、お手紙を出そうと思っていたもののなかなか筆が進まず遅れていた
とか、またわざわざ手紙を出すのも大げさかな?というような用件の場合には、
寒中見舞いや暑中見舞いは絶好の機会だからです。この時期を逃さず書いてしま
いましょう!

時期は一般的には小寒(今年は1/5)から立春まで(今年は2/4)に出しま
す。

また寒中見舞いは前文が「寒中お見舞い申し上げます」で済むので、書くのも楽
ですね。


お悔やみ状
----------------------------------------------------------------------
またこの時期、喪中はがきなどで初めて不幸を知った場合、親しい人へはお悔や
みの手紙とともにお香典を贈ることも多くあります。その際には、

 ・逝去を知った驚きや悲しみ
 ・知らずにお悔やみが遅くなってしまったことへのお詫び
 ・心よりのお悔やみを申し上げる旨
 ・ご遺族を励ます言葉
 ・お供えを同封したので故人へ供えてもらいたい旨

が一般的です。
これに、故人との思い出話などを添えると、遺族の知らない故人の一面が見られ
て遺族も喜ばれるかと思います。

    ―――――――――――――――――――――――――――


     しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
     もちろん匿名で質問できます。
     お気軽にお問いあわせください。
       https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php

     *知っておきたい仏事のしきたりに関するQ&Aが満載!
      人気ページ「仏事のよくあるご質問」もご覧ください。
               ↓ ↓ ↓
          http://www.ohnoya.co.jp/faq/
               ↑ ↑ ↑
            どんどん更新されています。

━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 安井睦華の『それはそれ、これはこれ!』 
             「 身近なことから『チェンジ』! 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして15年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、日々のつれづれを時
には楽しく、時には怒り、時には涙で語ります。
---------------------------------------------------------------------


大寒に入っていささか遅ればせのご挨拶にはなりますが、今年初めてお目にかか
ることでもありますので、改めまして皆様あけましておめでとう御座います。本
年もなにとぞ宜しくお願い申し上げます。

正月の元日は日の初め・月の初め・年の初め・春の初め・・・・・
と言われるように、正月という月だけは幾つになっても(いえいえ年を重ねるご
とにかもしれませんが)なぜか心の引き締まる思いがして、吹く風も日の光さえ
もこの間までのそれとは違って感じられます。

ところで昔から『女房と畳は新しいのがいい』なんて言われています。昨今では
女房殿なのか亭主殿なのかはさておき、せめて日に焼けた障子を張替え、畳替え
をして、門松を飾り、ユニクロのバーゲンで買った新しい下着に着替えて、年ご
とに少なくなるボーナスの事も、期待したほどには変わらない政権交代の事もあ
れもこれも色々有るけれどまずは何はともあれ
『心機一転新しい年に期待しよう!』
って思えるのは本当に素晴らしいことではありませんか?

考えてみれば、お正月に限らず普段の生活の中でも幾らでも気持ちを切り替える
きっかけはあるんでしょうね。『チェンジ』だの『改革』だのと大上段に構えな
くたって、ちょっとした工夫や手間をかけるだけで新しい発見や感動を手に入れ
ることは出来るんですよね。
季節に合せてカーテンやカーペットを替えたり、たんすやベットの向きを移動し
たり、それが億劫だという人には食卓の座る場所を替えるだけでも昨日までの部
屋とは違うように思えるものです。
早い話が、庭に咲いている椿の花を一枝テーブルに飾っただけでも心がふわーっ
と暖かくなってきますし、鍋釜・調理器具を片つけて、色とりどりの野菜や果物
を籠に盛っただけでも見慣れた台所がおしゃれなキッチンに早代わりしますもの
ね。


と、そういう訳だけでもないのですが、記念すべき15周年に先立って我がテレ
ホンセンターでも模様替えを致しました。社内一の高齢者集団ではありますが、
小学校の席替え同様、新しいお隣さんやお向かいさんとちょっと改まった挨拶な
どして気分も風景も一新いたしました。
さあっ!、この勢いでこれからも一人でも多くの方に大野屋ファンになって頂け
るよう、『遠くの親類より 近くの大野屋』と信頼して頂ける様、粉骨砕身・精
励恪勤努力して参りたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。


━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 今月のプレゼント「 さくら咲くフローティングキャンドルプレゼント 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ひとあし早く、春を楽しんでみませんか?

フローティングタイプのアロマキャンドル(ロウソク)とガラスの器セットです。

ピンクの花びらの芳香剤と一緒に浮かべて、桜の花が散るようなゆらめく光をお
楽しみください。ほのかに桜の香りが広がります。
花をかたどったガラスの小鉢入りですから、水を入れて火をともすだけで簡単で
す。

3名様にプレゼント!ご応募はこちら↓
http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_magazine.shtml


━4━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 「おせち、お家で作っていますか?」 アンケート
                  図書カードプレゼント当選者発表!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「あなたのお家の年末年始の過ごし方を教えて!」アンケートにご回答ありがと
うございました!
年末年始は伝統行事も多く、家庭で過ごす時間が多いため、季節の行事やしきた
りに触れる機会が多いですね。今回はお料理にスポットを当ててみましたが、時
代は変わっても受け継がれる伝統が確かに感じられますね。

年越しそば、おせちやお雑煮・・・年末年始の定番のお料理は数多くありますが
なかでも最も多くの人が「作って食べる」「買うまたは店で食べる」と答えたお
正月料理は何だと思いますか?


答えは・・・


おせち?


年越しそば?


いえいえ


答えは、・・・

『お雑煮』です!

おせち(89%)を抑えて、お雑煮はなんと95%の人が食べると回答。
しかも92%が家で作って食べるとの答え。お雑煮は家庭の味としても根強いもの
があるんですね。

今年のお正月はお雑煮食べましたか?
私はお正月は実家に帰って、実家のお雑煮の味を楽しみました。母は山形の出身な
ので、おそらく山形風。といっても醤油ベースのおつゆに大根、サトイモ、鶏肉な
どの地味でシンプルな、よく言えばとても素朴な味わいにほっとしました。

アンケート結果の詳細は、集計後次回のメルマガにてご紹介しますのでお楽しみに!


          図書カードプレゼント当選者発表!

            東京都町田市  横山様
            兵庫県西宮市  高津様
            大阪府寝屋川市 坂本様
            埼玉県坂戸市  小鷹様
            京都府京都市  柳原様
            愛知県名古屋市 近藤様
            兵庫県洲本市  尾山様
            東京都板橋区  高橋様
            千葉県千葉市  金子様
            東京都府中市  小松様

            おめでとうございます!!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

☆お仏壇新春セール

新春を迎え、お仏壇の大野屋では、厳選されたお仏壇を特別な価格にてご用意い
たしました。
↓最大35%OFFです。
http://www.ohnoya.co.jp/buddhist/newyear_sale2010.shtml


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 メディア掲載予定 ぜひご覧ください!


★学習研究社 暮らしの実用シリーズ『社会人のマナー』
  葬儀のマナーについての取材に協力しました。(平成22年2月発行予定)

★青志社 「家族と自分のお葬式」
 家族葬(リビング葬)ページでの取材に協力しました。(平成22年2月発行予定)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│                  編集 川瀬 由紀
└──┘〒171-0033 東京都豊島区高田3-13-2 高田馬場TSビル
    TEL 0120-02-8888
    メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
                          m-pr@ohnoya.co.jp
    ご相談は
        https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。
    ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※