2010/10/25 第81号 『今どきの喪中はがき 』
┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━
┃
┃ 1◆ 特集 「 今どきの喪中はがき 」
┃
┃ 2◆ 安井睦華の それはそれ、これはこれ! 「“思い出”を着る 」
┃
┃ 3◆ 今月のプレゼント
┃ 「 ホカホカで栄養もタップリ!シリコンスチームケースを2名様に! 」
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。大野屋の川瀬です。
先日お知らせしたお仏壇の展示会にお越しいただいた皆さま、ありがとうござ
いました!
突然ですがこの場を借りて、ちょっとだけお知らせをさせてください!
11月1日発売、雑誌「ゆうゆう」に、このメルマガでおなじみの安井が再度
登場します。
テーマは「生きる元気をくれる『言葉の力』」。
大野屋テレホンセンターでご相談にお答えする中で、時には相談者といっしょに
泣き、時には「それは間違っている!」と本気で怒り・・・そんな安井が見つけ
た『言葉の力』をご紹介します。
また、ダイヤモンド経営者倶楽部 『社内制度ドットコム』というサイトにも、
10月27日(水)より、安井と川瀬が紹介されますので、こちらもぜひご覧
ください。
http://www.shanaiseido.com/
またこのサイトの「専門家コラム」には、私が毎月1回コラムを書かせていただ
いています。タイトルは同じ「折々しきたり想いやり」。このメルマガの姉妹版
でビジネスマン向けの内容となっています。こちらもぜひご覧ください。
http://www.shanaiseido.com/column/show/id/164
↑今月のテーマは「代表や役員・その親族が亡くなったら、会社は喪中?」です。
━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特集 「 今どきの喪中はがき 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この時期多いご相談はなんと言っても『喪中はがき』(年賀欠礼状)についてで
す。
喪中はがきを受け取った経験は誰しもありますよね。そんな一般的な慣習であり
ながら、意外に悩むことが多い『喪中はがき』の常識を勉強しましょう。
喪中のときには年賀状のやり取りをしないというのが、しきたりのひとつ。
そのために「年賀欠礼」の挨拶状(いわゆる喪中はがき)を出します。
つまり喪中はがきとは、「身内に不幸があったので、年末年始のご挨拶を遠慮さ
せていただきます」というご挨拶状です。
先方が年賀状の用意をする前に届かなくてはいけませんので、できるだけ早めに
遅くとも12月の上旬にはお送りします。
ただし家族や親戚に不幸があったからといって、すぐに喪中はがきとは限りませ
ん。亡くなった人と自分との関係、いつ亡くなったか、生前のお付き合いや関係
の深さを総合的に判断していきます。
喪中はがきはよく知られる慣習であるにも関わらず、実は具体的には喪中の範囲
や期間が決まっていないのです。決まりではないからこそ、大人としての判断や
常識が問われる難しい慣習なのです。
一般的には以下のように判断します。
▼ほとんどの人が喪中とする
・配偶者や1親等(父母、子供)が亡くなった場合
両親、配偶者、子供が亡くなった場合には、
ほとんどの人が1年間を喪中として、喪中はがきを出します。
▼喪中にする場合も、しない場合もあり
・2親等(祖父母、義祖父母、兄弟姉妹、義兄弟姉妹)
判断に迷うのがこのケース。決まりはないので、最終的には自分の判断
になりますが、判断の目安として、
1、同居していたか?別居していたか?
2、生前の親交の度合い
によって考えることが多いようです。
▼ほとんどの人が喪中にしない
・3親等以上(曾祖父母、おじおば、いとこ)
ただし、とても親しくしていたり同居していた場合には、喪中とするこ
ともあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/index.shtml
葬儀に来てくれた人にも喪中はがきは出す?
------------------------------------------------------------------------
喪中はがきは「年始のご挨拶を遠慮します」という挨拶状なので、基本は普段年
賀状をやり取りしている相手全員に出します。お葬式に参列したかどうかは関係
ありません。
こちらは「参列したから分かっているでしょう」と思っていても、お葬式から時
間が経っていると、参列した人でも「ついうっかり」の間違いもあります。
ただし親戚は、お互いに喪中であったり、よく分かっている相手もいますので、
喪中はがきを省略することも多くあります。
故人との続柄をどう書く?
------------------------------------------------------------------------
夫婦連名で、妻方の不幸についての喪中はがきを出す際、迷うことが多いのが続
柄の書き方。
「父」や「母」だと、夫の両親と勘違いされるかも?など心配が多いようです。
まず、連名の場合には夫を主体にして、あくまでも続柄は夫から見た関係性を書
きます。
ですから「義父」「義母」というするか、「父(フルネーム)」「母(フルネー
ム)」というように苗字から妻の実家のことだと判断してもらいます。
続柄や亡くなった人の名前を書かないで出しては?という判断もありますが、
貰った側の立場で考えと「えっ、誰が亡くなったの?」「お香典を送った方が良
い?」という余計な気遣いをさせてしまうことにもなりかねません。なるべく明
確に書いておくほうが安心です。
喪中はがきには、他のお知らせを書かない
------------------------------------------------------------------------
最近はお手紙を出す機会が少なくなって、年賀状だけという人も多いですね。
すると、転居や出産など近況のお知らせをしたいのに年賀状が出せなくて困る・
・・喪中はがきに書いてもいい?というご相談もよくあります。
しかし喪中はがきはあくまでも喪中はがき。
近況報告(特にお祝い事など)は書かないのが基本です。できれば喪中はがきと
は別に寒中見舞い(1月5日ごろ~立春(2月4日ごろ))として出します。
どうしても喪中はがきに書き添えたいという場合には、簡潔に1~2行程度にし
て本来の目的を損なわないようにしましょう。
喪中はがきを自作するには
------------------------------------------------------------------------
最近はパソコンで喪中はがきを作る人も多くなっています。
市販のものはインクの薄い薄墨になっていますが、これも決まりではありません。
自作する場合には普通の黒インクで差し支えありません。
また私製はがきに印刷して切手を貼る場合、弔辞用切手でなくても大丈夫です。
普通切手で地味な柄のものを選びましょう。
官製はがきに印刷する場合も同様に落ち着いたものを選びましょう。
またせっかく自作するなら、相手先に応じて内容を変えて作ればより気持ちのこ
もったものになります。
昔は一枚一枚手書きで書いていたものが、印刷になり、同じ物を全員に送るよう
になっています。そのことにより、伝えきれない内容を添え書きに書いたり、連
名で出すことにより文面がややこしくなったりするわけです。
しかしパソコンで自作するならそういった問題がクリアになります。
手書きと印刷仕上げの中間として、手間を減らしつつも、相手の人のことを想い
ながらオリジナルの喪中はがきが出来る・・・パソコンを使うならぜひ考えてみ
てくださいね。
・文例はこちら
「気持ちの伝わる喪中の挨拶文例集」
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/hagaki.shtml
クリスマスカードは送ってもいい?
------------------------------------------------------------------------
クリスマスカードも日本でもかなり普及してきましたね。毎年出すという人も多
いのでは?
でも「自分が喪中」「相手が喪中」のときにどうすればいいのか迷いますね。
クリスマスは本来キリストの誕生を祝う記念日です。
ですから「喪中」とは関係がなく、通常通りクリスマスの行事やカードのやり取
りもして構いません。
ただそうは言っても、クリスチャン以外の多くの日本人にとって、クリスマスは
宗教行事ではなく“お祭り”や“娯楽”としての性格が色濃いものがあります。
受け取る人によっては違和感を感じる人もいるのではないでしょうか?クリスマ
スカードは控えておいたほうが無難かと思います。
―――――――――――――――――――――――――――
しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
もちろん匿名で質問できます。
お気軽にお問いあわせください。
https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php
*知っておきたい仏事のしきたりに関するQ&Aが満載!
人気ページ「仏事のよくあるご質問」もご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://www.ohnoya.co.jp/faq/
↑ ↑ ↑
どんどん更新されています。
━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 安井睦華の『それはそれ、これはこれ!』
「 “思い出”を着る 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして15年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、日々のつれづれを時
には楽しく、時には怒り、時には涙で語ります。
---------------------------------------------------------------------
この間までの猛暑がまるで嘘のように急に秋らしくなって、テーブルクロスや、
カーテンを取り替え、ホトトギスの花を飾ったら家のなかはすっかり「秋」に変
身しました。変身ついでというほどではないのですが、パジャマを寝巻きに替え
てみました。
亡くなった母の手の通していない浴衣や寝巻き、割烹着やちゃんちゃんこなどが
出てきて懐かしく、そのまま戻すのも惜しい気がして気まぐれに着てみようかし
らんと思った次第です。
ホテルや温泉で着る以外は縁のない寝巻きなんぞを着たら、朝起きたら「気がふ
れた殿様」状態になるかしらとも思っていたのですが、あに図らんやこれが結構
まともな姿なんですねー。身丈も裄も自分にあっているせいか、ゆったりとして
いるし木綿の肌触りも非常に心地よく快眠できています。
明治生まれの母は、夏なら麻や木綿の着物に襷がけ、冬は袷(あわせ)やウール
の普段着に割烹着を着ており『着物はいいわよー、夏は涼しいし冬は暖かいから
ねー・・・』と言っておりました。
これまで「着物=億劫な物」という意識をもっていた私もようやく母の言ってい
たことを理解でき、休日の買い物や食事などの外出時にはウール位ならば自分で
も着てみようかなと思っています。
母が亡くなって8年が経ちますが、未だにその持ち物の多くはそのままです。こ
れではいずれは箪笥の肥やしになるのは必定。せめて私が元気な間に処分しなく
てはと気になりつつも、忍びない気持ちでいました。
どんなにシンプルに暮らしても、亡くなった人の遺したものは驚くほど多く、思
い出もあってなかなか整理が難しいものです。遺品整理業者が増えてきているの
も、悩みを抱える人が多い証拠でしょう。
でもかつては「遺品の処分に困る」という悩みはあまり聞きませんでした。
考えてみると、着物は洗い張りや染め直しなどをして親から子へ孫へと何代も着
るのがあたりまえ、最終的には布団や座布団にして、最後の最後まで使ったんで
すよね。思い出の品を後の世代が大切につないでいくことも自然に行われていた
のでしょう。
昔のようにはいかなくとも、娘の私が楽しみながらでも着たり、孫の洋服にリフ
ォームしてあげられたら、それもまた供養になるかしらと思っています。
★帯や端切れを袋物に作り変えて下さるお商売もあると聞きますが、和服を解い
て日傘を作ってくれる職人さんが居られるという話を何処かで読んだように記憶
しています。母の大好きだった琉球絣で娘と二人の日傘を作って貰えたら嬉しい
なーと思っています。
何処に住んでおられる職人さんなのか、ご存知でしたらぜひご一報下さい。
━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 今月のプレゼント
「 ホカホカで栄養もタップリ!シリコンスチームケースを2名様に! 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
急に寒くなったこの季節、体を温め、栄養をたっぷり取れる温野菜はピッタリな
メニューです。
このシリコン製調理容器スチーマーは温野菜が簡単にできるだけでなく、蒸す、
焼く、煮るなどあらゆる調理ができ、様々な料理に活用できる優れもの。
電子レンジはもちろん、オーブンでも使えます。
ご応募お待ちしています!
↓
http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_magazine.shtml
☆☆書道家 武田双雲氏の「書」をデザインした、ふろしき
当選者発表!!☆☆
大脇様(名古屋市)
藪前様(大阪府茨木市)
須田様(神奈川県相模原市)
岡山様(東京都町田市)
岡田様(横浜市)
岡本様(神戸市)
工藤様(東京都荒川区)
黒木様(埼玉県春日部市)
水野様(東京都中野区)
奥田様(東京都練馬区)
おめでとうございます!
ご応募ありがとうございました!!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
フューネラルリビング横浜 オフィシャルサイトオープン!
新しいご葬儀のかたちリビング葬をご紹介しています。
あわただしいご葬儀の前に、ご遺族だけでゆったりと最後の時間をお過ごしいた
だるフューネラルリビングは、お客様のお望みのかたちで時間と空間を演出いた
します。
http://f-yokohama.ohnoya.co.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
お葬式の費用と資金準備 無料相談会 in 新宿
11/12(金)・13(土)・14(日)
テーマは「いくらかかるの?お葬式の費用」です。お気軽にご相談ください。
http://www.ohnoya.co.jp/seminar/s_shinjyuku.shtml
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[ただいま好評受付中です!]「もしも会員」入会のご案内
仏事に関するご相談窓口がご利用いただけ、大野屋でのご葬儀の割引などの特典
つきの「もしも会員」ご入会受付中です。入会金・年会費無料です。
http://www.ohnoya.co.jp/anshin/moshimo.shtml
※現在、関東エリアのみのサービスとなっておりますのでご了承ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[ぜひご覧ください]メディア掲載のおしらせ
★週刊ポスト10月22日号
改葬(お墓の引越し)に関する当社アンケートが掲載されます。
★JCN(ケーブルTV)「大人の学校」《再放送》
10/30(土)~11/12(金)全16回放送『葬儀の作法』
★ダイヤモンド経営者倶楽部 『社内制度ドットコム』
10/27(水)サイトアップ
メルマガでおなじみの安井、川瀬のほか、広報レディーとしての広報室の
上原が紹介されます。
★ゆうゆう 12月号 11月1日発売
「生きる元気をくれる『言葉の力』」に安井が登場します。
★朝日新聞 11月15日(月)
「あなたの安心」のコーナーでwithペットについての記事が掲載予定
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 監修 小嶋 幸夫
│\/│ 編集 川瀬 由紀
└──┘〒163-0638 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル38階
TEL 0120-02-8888
メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
m-pr@ohnoya.co.jp
ご相談は
https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。
ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※