メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第105号 喪中はがきのルール&マナー(2012/10/25発行)


■───────────────────────────────────■
  メモリアルアートの大野屋
--------------------------------------------------------------------------
       冠婚葬祭ナビ 『折々しきたり想いやり』2012/10/25

                         http://www.ohnoya.co.jp
■───────────────────────────────────■

本メールはメモリアルアートの大野屋よりお送りする、お役立ち情報マガジンで
す。弊社のお客様、メールアドレスをご登録頂いた方へ毎月1回配信させていた
だいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下記
より解除をお願い申し上げます。アドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止・アドレスの変更はこちらから→
              http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html

バックナンバーはこちらから→
      http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_backnumber/index.shtml


┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集
┃           「 喪中はがきのルール&マナー 」

┃ 2◆ 安井睦華の それはそれ、これはこれ! 
┃           「 老いのたしなみ 2  」

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こんにちは!大野屋の川瀬です。


早いものでまもなく11月。なんとなく気ぜわしい季節が近づいてきました。

お正月に立てた今年の目標を思い返し、いくつかの目標は未達成だな・・・とガ
ックリしつつ、せめて大掃除だけは計画的に始めて、新年を新たな気持ちで迎え
たい、と先週から自宅の窓掃除を始めました。

今年こそはいつものごまかし&手抜きの大掃除から脱却できるか!?今年最後の
チャレンジとなりそうです(大げさ?)。

あなたの今年の目標は達成できそうですか?

もう一息です、がんばっていきましょう!!

━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特集  「 喪中はがきのルール&マナー 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

年末の準備が気になる季節になってきました。年賀状よりも一足早く準備をしな
ければならない喪中(年賀欠礼)はがきは、送る相手が年賀状を用意する前に届
かないといけないので、遅くとも12月上旬までに送付します。

喪中はがきはよく知られる慣習の一つでありながら、喪中の範囲や期間は、故人
との関係の深さなどで変わるため、明確な決まりがなく、判断や常識が問われる
難しい習慣です。


昨年、大野屋テレホンセンターには約1,500件の喪中や喪中はがきに関するご相
談が寄せられました。

喪中はがきは、誰でも接する機会があることから、幅広い方からご相談いただい
ています。


今回は喪中はがきのルール、マナーなどをご紹介します。

<喪中?年賀状? どちらを出すかの判断基準は?>


故人との関係と、お亡くなりになった時期によって判断します。


■故人が配偶者や1親等(父母、子供)→喪中はがきを出す

両親、配偶者、子供が亡くなった場合は、ほとんどの方が1年間を喪中とします。


■故人が2親等(祖父母、義祖父母、兄弟姉妹、義兄弟姉妹)→場合による

判断に迷う、とご相談が多いのもこのケースです。一般的には、兄弟の場合は亡
くなって90日、父方の祖父母は150日、母方の祖父母は90日と服喪の期間が異な
ります。

ただ、それだけではなく、最終的には同居していたか、別居だったか、生前の親
交の度合いで判断しますので、同居していたり特別にお世話になっていたという
ような場合には、服喪期間が過ぎても喪中にされる方も多いのです。

■故人が3親等以上(曾祖父母、伯父叔母、いとこ)→喪中にしない

多くの場合、喪中とはしませんが、同居していたり、親交が深かった場合、喪中
にすることもあります。

<喪中はがきを出す相手について> 

 ◇会社関係

  同僚や取引先など、喪中をお知らせするとかえって気を使わせてしまう心配
  があったり、またプライベートのことをお知らせするまでもない場合には、
  通常通り年賀状を出すこともあります。

 ◇親戚

  親戚で、お互いに喪中だったり、亡くなったことをよく知っていることもあ
  りますが、基本的に喪中はがきは訃報通知ではなく、年末年始のご挨拶や年
  賀状を控える旨の挨拶状なので、出しても構いません。

  「お葬式の時には大変お世話になりました」など、感謝の言葉や、家族の様
  子を一言添えると、より丁寧です。

  ただし「お互い様」ということで喪中はがきを省略することもよくあります。

 ◇故人が年賀状をやり取りしていた相手

  上記の通り、喪中はがきは訃報通知ではないので、故人だけが年賀状のやり
  取りしていた相手には、家族の名前で出す必要は基本的にはありません。
  (本来は、年賀状ではなく、亡くなってからあまり間を置かずに訃報通知を
  出すべきです。)

  もし相手が知らずに年賀状が送られてきた場合には、寒中見舞いでお知らせ
  しても構いません。


<続柄の書き方>

  夫婦連名、家族連名で喪中はがきを出す場合には続柄をどう書くか?で悩む
  こともあります。

  たとえば「妻の父」の場合、夫から見れば「義父・岳父」、妻から見れば
  「父」、子供から見れば「祖父」となりますが、連名の場合、夫から見た続
  柄を書くのが一般的です。

  または「父○○○○(フルネーム)」という書き方もあります。

<会社の経営者や役員が亡くなった場合>

  法人が喪中ということはありませんので、会社としては年賀状を出し、家族
  が喪中はがきを出します。

  会社といっても家族で経営している場合は迷いますが、その場合も遺族の立
  場として喪中はがきを出します。


<喪中はがきを受け取って、これから香典を届けてもいい?>

  喪中はがきをもらって初めて不幸を知った場合、もちろんお香典を渡しても
  構いません。
  49日を過ぎているなら、表書きは「御仏前」とするのが一般的です。


<喪中はがきをパソコンで作る場合>

  最近はパソコンで喪中はがきを自作する人も多くなっています。

  これまで印刷業者に依頼することが多かった喪中はがきですが、夫婦家族連
  名にすると故人との続柄が書きにくい、文面が画一的になってしまうという
  問題がありました

  しかし自作するなら、夫の友人には夫の名前で夫からの続柄を書くなど、家
  族一人ひとりや出す相手によって、さまざまなバージョンのものが作れます
  し、一言書き添えたい内容なども個別に入れられる利点があります。

<自分からは年賀状を控えるが、相手からはもらいたい・・・これってアリ?>

  「喪中なので、自分からは年賀状は控えるけれど、相手からは気にせず年賀
  状を送って欲しい。その旨を喪中はがきに書きたいが、どう書けばいいです
  か?」
  という質問も増えています。


  最近は手紙のやり取りが少なくなったせいか、年賀状はぜひもらいたいとい
  う人も多く、気持ちはとてもよく分かります。ただ、それではお正月のお祝
  いを控えるという従来の喪中のしきたりとはそぐわないので、控えたほうが
  よいでしょう。   

----------------------------------------------------------------------

<喪中(年賀欠礼)特集>

喪中には年賀状を控える。ごく当たり前に行われている"しきたり" ですが、
その期間や範囲など、むずかしいところも少なくありません。


  □喪中とは?期間と範囲は?
  http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/index.shtml?utm_source=mm201210&utm_medium=mail&utm_campaign=%E5%96%AA%E4%B8%AD1


  □気持ちの伝わる喪中のあいさつ文例集
  http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/hagaki.shtml?utm_source=mm201210&utm_medium=mail&utm_campaign=%E5%96%AA%E4%B8%AD2


  □仏事Q&A 喪中(年賀欠礼)の質問
  http://www.ohnoya.co.jp/faq/manner/?utm_source=mm201210&utm_medium=mail&utm_campaign=%E5%96%AA%E4%B8%ADQA


    ―――――――――――――――――――――――――――


     しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
     もちろん匿名で質問できます。
     お気軽にお問いあわせください。
      https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php


━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 安井睦華の『それはそれ、これはこれ!』
                    「 老いのたしなみ 2 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして16年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、日々のつれづれを時
には楽しく、時には怒り、時には涙で語ります。
---------------------------------------------------------------------

10月も終わりに近づき、暑がりの私でもさすがに朝夕は長袖を羽織るようになり
ました。

遅れていた金木犀が一斉に香り始め、さんざしの赤い実も日毎に鮮やかさを増し
ています。多少の雨風にも負けずに色づいてきた柿や柚子の実のけなげさに[冬
がもうすぐそこまで来ているよ]とせかされているような気もします。

そんな訳で今年こそは早めにインフルエンザの予防注射をしておこうと思ってい
たところ、市役所から[高齢者のインフルエンザ予防接種補助]なるお知らせが
来てすごく得をした気分です。

年金は頂けるわ注射はして頂けるわ、バスに乗れば席は譲って下さるわと申し訳
ないくらいに至れり尽くせりで[歳をとるのも結構良いものだ]と喜んでいた矢
先に、こちらも市役所から来た認知症の実態調査なるアンケートには少なからず
ショックを受けてしまいました。


 ・食事やお風呂は一人でできますか?
 ・人の手を借りずに着替えられますか?
 ・日常の買い物には一人で行けますか?
 ・お財布の管理は自分でできますか?


今の段階では何とか[ハイ]と答えられ、電話での問診も無事に通過したものの、

 ・人の名前が出てこないことがよくある
 ・忘れていることを忘れる
 ・昔の話を繰り返す

の質問項目があったら間違いなく再検査になっていたはず!


[ボケ防止には金勘定が一番]という人がいましたが、自慢じゃないけれどボケ
の予防になるほど沢山のお金を持たない私には、庭の落ち葉でも数えるっきゃな
いのですが・・・。

シワが増える、足腰が痛い、新聞の字が読みにくい、人の話しがはっきり聞き取
れないなどは自然の摂理です。逆らうことは出来ないし、戦う意味もないことで
す。

それよりは少しでも年寄りの経験や知恵を鬱陶しがられつつ若いモンに伝えてお
いてあげたほうがどれだけ役に立つかわかりません。

爺婆のたるんだ目元や三段腹はむしろ優しく穏やかな表情となり、人の話を聞か
ないマイペースな話し方は、揺るがない貫禄さえも感じさせますよ・・・これっ
て自分の言い訳に聞こえなくもないですね。(笑)


――――――――――――――――――――――――――――――――――――


<大野屋のfacebookページが出来ました>

知っているとちょっと役立つマナーやしきたりはもちろん、商品開発の舞台裏や、
大野屋テレホンセンターのウラ話など、ここでしか公開していない内容をたくさ
んお届けしています。

ぜひ[いいね!]を押して、ご覧ください!


 ★大野屋facebookページ
   http://www.facebook.com/ohnoya?v=app_211074635600191
   ここから[いいね!]を押して下さい


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

<大野屋の「人形供養祭」横浜・千葉にて開催>


 「奈良薬師寺 東関東別院潮音寺」の僧侶をお招きして人形供養祭
 を開催いたします。


  □ 11月10日 常光閣(千葉市)

   http://www.ohnoya-funeral.com/doll_ohnoya201211.shtml?utm_source=mm201210&utm_medium=mail&utm_campaign=%E4%BA%BA%E5%BD%A2

  ご予約制となっております。
  ご予約・詳細は、大野屋テレホンセンター(0120-02-8888)までお問合せく
  ださい。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

[ぜひご覧ください]メディア掲載のおしらせ 


◎雑誌「葬祭流儀(埼玉 Vol.2)」 10月1日
  仏壇・仏具、手元供養、お墓の引越し、について弊社が取材協力した
  記事が掲載されています。

◎雑誌「週刊女性」  10月16日
  大野屋テレホンセンターによくいただくご相談をまとめた仏事のガイドブック
  2冊セットプレゼントについて掲載されています。 


◎雑誌「女性自身」 11月6日
  葬儀特集にて樹木葬さくらの写真が掲載される予定です。


◎11月上旬公開 経営者のためのコミュニティポータルサイト「ビジプラ」
  http://www.busipla.net/

  川瀬が専門家コラムを担当させていただいています。


最後までご覧いただき、ありがとうございました。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋   編集:川瀬 由紀
│\/│                  
└──┘〒163-0638 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル38階
    TEL 0120-02-8888
    メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
                          m-pr@ohnoya.co.jp
    ご相談は
        https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。
    ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp


    ★大野屋facebookページが出来ました
     http://www.facebook.com/ohnoya?v=app_211074635600191
     ここから[いいね!]を押して下さい

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※