メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第128号 喪中はがき 基本を押さえよう(2014/09/25発行)

■───────────────────────────────────■
  メモリアルアートの大野屋
--------------------------------------------------------------------------
       冠婚葬祭ナビ 『折々しきたり想いやり』2014/09/25

                         http://www.ohnoya.co.jp
■───────────────────────────────────■


本メールはメモリアルアートの大野屋よりお送りする、お役立ち情報マガジンで
す。弊社のお客様、メールアドレスをご登録頂いた方へ毎月1回配信させていた
だいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下記
より解除をお願い申し上げます。アドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止・アドレスの変更はこちらから→
              http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html

バックナンバーはこちらから→
      http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_backnumber/index.shtml


┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集   

┃   「 喪中はがき 基本を押さえよう 」
┃      

┃ 2◆ 安井睦華の それはそれ、これはこれ! 
┃          「 遺影への想い 」

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは!大野屋の川瀬です。

秋らしい風が気持ちよい季節になりました。

秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋など、過ごしやすい季節だけに
楽しみがたくさんありますね!

ちなみに10月7日は「ミステリー記念日」だそうです。

ミステリー小説の先駆者 エドガー・アラン・ポーが、1849年のこの日に亡くな
ったことから定められたそうです。

推理小説を楽しみながら秋の夜長を過ごす・・・そんな過ごし方はいかがでしょ
うか?


◎秋の花・彼岸花のイメージについてのワンクリック投票結果もご覧ください

みんなで考える 仏事あれこれ ~ワンクリック投票~
「あなたの彼岸花に対するイメージは、次のうちどれ?」
http://www.ohnoya.co.jp/faq/question/?utm_source=mm201409&utm_medium=mail&utm_campaign=1%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF

━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特集 「 喪中はがき 基本を押さえよう 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

身近な家族が亡くなった場合、年賀状のやり取りを遠慮するために喪中はがき
(年賀欠礼状)を出すのがしきたりです。

喪中はがきはよく知られる慣習であるにも関わらず、実は喪中の範囲や期間に決
まりがあるわけではなく、常識が問われる難しい慣習です。


また年賀状を出さないことで相手との縁が切れてしまうことを心配する相談も、
大野屋テレホンセンターには数多く寄せられます。


喪中はがきの書き方ルール
-----------------------------------------------------------------------
次のような構成で書くのが一般的です。


(1)喪中につき年賀欠礼をする旨
    「喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただききます」など


(2)亡くなった方のお名前や続柄
    「本年Ο月に母 ΟΟ(享年Ο十Ο才)が永眠致しました」など


(3)本年中にお世話になったことへの感謝と、翌年の変わらぬお付合いの
   お願い
    「ここに本年中のご芳情を深謝いたしますとともに
     明年も変わらぬご交情をお願い申し上げます」など

<ポイント>誰が亡くなったかを明確に!

 故人のことを明確にせず「喪中につき」とだけ書いてある喪中はがきもありま
 すが、受け取った側からすると、誰が亡くなったのか心配になったり、お香典
 を送るべきか迷うこともあります。

 また続柄の書き方は、夫婦連名で出す場合には、夫から見た続柄を書くのが一
 般的です。

  例:妻の父の場合「義父」「岳父」「妻の父」

<ポイント>喪中はがきには余計な内容は入れない!

 最近はお手紙を出す機会が少なくなって、年に1度、年賀状だけという人も多
 くなっています。

 そのために、年賀状が出せない場合、喪中はがきに転居や出産など近況のお知
 らせを入れたいというご相談もよくあります。

 しかし近況報告(特にお祝い事など)は書かないのが基本です。
 できれば喪中はがきとは別に寒中見舞いなどにして出しましょう。

 どうしても喪中はがきに書き添えたいという場合には、簡潔に1~2行程度に
 して本来の目的を損なわないようにしましょう。


喪中の判断基準
------------------------------------------------------------------------
亡くなった人との関係(続柄)によって喪中とするかを判断します。
決まりはありませんが、一般的には以下が目安です。


 ◆ほとんどの人が喪中とする

  配偶者や1親等(父母、子供)が亡くなった場合


 ◆喪中にする・しない ケースバイケース

  2親等(祖父母、義祖父母、兄弟姉妹、義兄弟姉妹)が亡くなった場合

   判断に迷うのがこのケース。明確な決まりがあるわけではないので、最終
   的には自分の判断になりますが、判断材料として、

   (1)同居か別居か (2)生前の親交  によって決めます。


 ◆喪中にしないことがほとんど

  3親等以上(曾祖父母、おじおば、いとこ)が亡くなった場合


◎詳しくはこちらをご覧ください。

「喪中とは?期間と範囲は?」
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/index.shtml?utm_source=mm201409&utm_medium=mail&utm_campaign=%E5%96%AA%E4%B8%AD


喪中だけど、年賀状は受け取りたい
------------------------------------------------------------------------
「年賀状だけのやりとりの人も多いので、相手からは年賀状を送ってもらいたい。
その旨を喪中はがきに書いて送ってもいいでしょうか? 」
というご相談もあります。


親しい人を亡くした悲しみに加え、年賀状がないお正月は確かにさみしいものか
と思います。

とはいっても、「年賀状を送って頂きたい」とストレートに書くのでは、本来の
趣旨と外れますし、受け取った相手もどんな年賀状を書いて送ればよいのか迷っ
てしまいます。

どうしてもという場合には、
「ご様子も知りたいので、何かの機会にはまた近況をお知らせ下さい。」
などと書き添えてはいかがでしょうか。

喪中だけど、年始の挨拶をしたい
------------------------------------------------------------------------
「年始状」として、新年のお祝いの言葉を書かず「謹んで年頭のご挨拶を申し上
げます」とのみ書いたハガキを、お正月に出しても良いという説もありますが、
一般的ではありません。

もし手紙を出すなら、昔からある「寒中見舞い」を出しましょう。

年末逝去した場合は
------------------------------------------------------------------------
昨年の年末に亡くなった場合、今回喪中はがきを出そうと思っている人も多いの
ですが、それは間違いです。

一般的に喪中の期間は1年ですから、昨年末に亡くなった場合には今年の年末ま
でが喪中となります。

したがってお正月には喪があけていますので、年賀状を出して構いません。


もし亡くなった事実を伝えそびれている人がいるようなら、寒中見舞いや季節の
お便りなどでお知らせしましょう。


【番外編】会社の社員旅行、忘年会は?
------------------------------------------------------------------------
喪中期間中は遊興をひかえるということで旅行や飲み会はどうしたら?と迷うこ
ともあります。

しかし会社主催の旅行や食事会なら、仕事の延長線上のものと考えるのが一般的
です。

ただし、もちろん羽目を外さない適度な楽しみ方としましょう。

まだまだある喪中のマナー こちらもご覧ください。


◎喪中はがきの文例はこちら
「気持ちの伝わる喪中の挨拶文例集」
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/hagaki.shtml?utm_source=mm201409&utm_medium=mail&utm_campaign=%E6%96%87%E4%BE%8B


 
◎喪中のときの初詣やおせち料理は?
「喪中とは?期間と範囲は?」
http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/nenmatsunenshi/index.shtml?utm_source=mm201409&utm_medium=mail&utm_campaign=%E5%96%AA%E4%B8%AD

◎喪中(年賀欠礼)の質問
30問以上のQ&Aを掲載!
http://www.ohnoya.co.jp/faq/manner/?utm_source=mm201409&utm_medium=mail&utm_campaign=%E5%96%AA%E4%B8%ADqa


さまざまな仏事のQ&Aが日々更新されています。

◎仏事Q&A
http://www.ohnoya.co.jp/faq?utm_source=mm201409&utm_medium=mail&utm_campaign=qa

こちらもご覧ください。

    ―――――――――――――――――――――――――――


     しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
     もちろん匿名で質問できます。
     お気軽にお問いあわせください。
      https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php


━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 安井睦華の『それはそれ、これはこれ!』
         「 遺影への想い 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして18年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、日々のつれづれを時
には楽しく、時には怒り、時には涙で語ります。
------------------------------------------------------------------------


孫娘が高校最後の文化祭で友人と弾き語りライブをするというので出かけてきま
した。最後にステージのど真ん中に陣取って思いっきり好きな曲を歌い・自分の
音楽を語ることができたのですからさぞかし満足したことでしょう!
婆としては来春の受験結果に少しばかりの不安は感じてはいますけど・・・。


ところで本日は「遺影」について少々感じたことがありお話いたします。

遺影とは、そうです!葬儀の祭壇の中央に飾られ、火葬場に行くときに喪主の後
から親族が胸に抱えていく、あの写真のことです。

一昔前でしたら、葬儀が終わると49日忌法要や納骨までは後飾り壇におかれて、
その後は仏間の鴨居に先祖代々の爺さんや婆さん達の写真と並べて飾られたもの
です。

が、さすがに最近の文化住宅(表現が古いですねぇ~)では仏間どころか鴨居の
ある座敷すらない家が多くなってしまい、その置き場に難儀するわけです。

かく言う我が家でも両親が亡くなった12年前に、その遺影の置き場所について娘
とひと悶着あったのですが、結局は私の考えを押しとおして、風呂敷に包んで床
の間の違い棚にしまってしまいました。

年寄りっ子だった娘は仏間(として使ってはいますが、私の寝室でもあります)
に飾りたかったようですが、私にとっては朝から晩までジーッと二人に見つめら
れているのは正直なところしんどかったんですよねぇ。

といっても、けっして私が亡くなった親を粗末にしているとか薄情な娘だとは思
わないでくださいね。
元気だった頃の写真や思い出の物などは飾ってはありましたが、遺影だけは、ど
うしても最期の別れや葬儀の時のことが想い出されてしまって飾ることが出来な
かったんですね。


あれから12年。今年は二人の13回忌でした。

当時はまだ50代だった私もすっかり白髪の婆さんになって、人並みに足が重いの
腰が痛いのと言う歳になりました。
この分では「佳人薄命」(美人薄命といわないところが、実に奥ゆかしいのです)
ということで、次の23回忌まで元気にいられるかどうかの保証は無いと覚悟して
法要をさせてもらいました。


私の気持ちが大きく変わったのは・・・その後です。

友人に大分県保戸島の盆祭りの話を聞かされたのがきっかけです。

その島では盆祭りの夜、故人の一番好きだった人が新仏の遺影を背負って盆踊り
をする風習があるそうです。
夫が妻を、若者が親友の遺影を晒の帯で背負って踊るのだそうです。
故人が、友人や家族の背中で元気だった頃の笑顔のまま島の人たちの輪に入って
踊る様子を友人は涙ぐみながら話してくれました。

私は死を、愛する者との別れの想いの全てを、まっすぐに受け止めることの出来
る島の人たちの心に心底感動しました。


遺影を見ると別れの時を想い出して哀しくなる・・・
故人の写真に見つめられてしんどい、気詰まり・・・

なんて思ってしまった私は本当に自分中心で親不孝な人間だったことよと反省し
ました。

遺された家族への深い想いを、遺影が静かに見守り続けてくれているということ
を、今ここに生かされている幸せを、家族みなが忘れないためにも二人の遺影を
飾ってあげよう、いやいや飾らせてもらおうと思ったのです。

13回忌という節目の法要を無事にすませたという安堵感もありますが、今は素直
な気持ちで両親の死を受け止めることができます。

血脈なんて大げさなものではありませんが、まさにステージで歌う孫の姿を遠く
から見ながら、どうか無事にと祈りつつ見守っていた婆の想いは鴨居の上で微笑
む両親の想いと同じなのだとしみじみ感じました。

最近は自分の遺影写真を元気なうちに撮影しておくイベントが盛況です(大野屋
でも不定期に開催しています)し、お気に入りの写真を用意している人も少なく
ない時代になりました。


すでに私はお気に入りの写真をしっかと準備してありますよ!
皆さんは準備はいかがですか?


[大野屋からのお知らせ]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎みんなで考える 仏事あれこれ ~ワンクリック投票~
http://www.ohnoya.co.jp/faq/question/?utm_source=mm201409&utm_medium=mail&utm_campaign=1%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF


投票受付中!「使用してみたいお線香の香りは次のうちどれ?」

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◎終活セミナー / 相談会開催情報
http://www.ohnoya.co.jp/anshin/syukatu_seminar-soudan.shtml?utm_source=mm201409&utm_medium=mail&utm_campaign=seminar

――――――――――――――――――――――――――――――――――――


最後までご覧いただき、ありがとうございました。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋   編集:川瀬 由紀
│\/│                  
└──┘〒163-0638 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル38階
    TEL 0120-02-8888
    メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
                          m-pr@ohnoya.co.jp
    ご相談は
        https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。
    ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp


    ★大野屋facebookページが出来ました
     http://www.facebook.com/ohnoya?v=app_211074635600191
     ここから[いいね!]を押して下さい

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※