第140号 縁結び・パワースポットで注目の神社のお参り作法(2015/09/25発行)
■───────────────────────────────────■
メモリアルアートの大野屋
--------------------------------------------------------------------------
冠婚葬祭ナビ 『折々しきたり想いやり』2015/09/25
http://www.ohnoya.co.jp
■───────────────────────────────────■
本メールはメモリアルアートの大野屋よりお送りする、お役立ち情報マガジンで
す。弊社のお客様、メールアドレスをご登録頂いた方へ毎月1回配信させていた
だいております。
今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下記
より解除をお願い申し上げます。アドレスのご変更も下記よりお願いいたします。
配信停止・アドレスの変更はこちらから→
http://www.ohnoya.co.jp/faq/mem/index.html
バックナンバーはこちらから→
http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_backnumber/index.shtml
┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 1◆ 特集 「 縁結び・パワースポットで注目の神社のお参り作法 」
┃
┃
┃ 2◆ 安井睦華の それはそれ、これはこれ!
┃ 「 時の記念日 」
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初めまして。今月から川瀬より引継ぎました大野屋入社4年目の和田と申します。
今年の5月からテレホンセンターへ異動になりましたが、以前は葬儀の現場で
司会などに携わっておりました。
入社当時は全てが疑問だらけで、そもそも葬儀が2日間(通夜・告別式)あること
すら知りませんでした。まだまだ勉強不足の面も沢山ありますが、皆様と一緒に
精進していきたいと思っております。末永くよろしくお願い致します。
さて、先月お話させて頂きました、9月4日より販売しているパソコンソフトのエ
ンディングノートですが、予想以上の反響があり、とても驚いております。
その中のお声で「たくさん書きたいことがあるので、パソコンで作成したいけど
、操作が難しいから気が進まない」「エンディングノートを最近書き始め気
になっているけど、どんな内容が入っているの?」など実際の内容が気になると
いう方が非常に多くいらっしゃいました。
そこで、今回なんと特別に「筆まめ」さんに来て頂き、実際どんな内容が入って
いるのか画面を見ながら説明して頂けるセミナーを開催することになりました。
●終活セミナー
「意外と知らない家族葬のトラブル」「エンディングノート活用法」
↓↓10月8日(木) 荻窪駅そばで開催↓↓
http://www.ohnoya.co.jp/syukatu20151008/
定員40名限定となっており、なかなか実際の画面を見てお試できる場はござい
ませんので、ぜひこの機会に気になっている方おりましたら参加してみてはどう
でしょうか。
ご予約は、大野屋テレホンセンター0120-02-8888にて承っておりま
す。
↓↓↓パソコンソフト「はじめてのエンディングノート」詳しくはこちら↓↓↓
http://www.ohnoya-webshop.com/fs/ohnoya/10-40-500
━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特集 「 縁結び・パワースポットで注目の神社のお参り作法 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
旧暦10月は「神無月」で全国の八百万(やおよろず)の神様が出雲の国(現在の島根
県)に集まり、神様が留守になるので神無月と呼ばれていますが、出雲では逆に神
在月(かみありづき)と呼ばれてます。
「縁結びの神社」としてメディアにも多く取り上げられ人気がある「出雲大社」
ですが、出雲大社では参拝の拍手を、4回すると知ってましたか?(私は初めて知り
ました)
今回は、神社や神道にまつわる事をご紹介します。
■神社での参拝
------------------------------------------------------------------------
参拝する時、「2拝2拍手1拝」とどうしても形にとらわれてしまいますが、こ
の作法の意味を考えたことはありますか?(なんとなくはわかるような、、、?)
意味が分かると、心を込めながら形が自然についていきますね。
●参拝の仕方
1.手水を行う
心身を清めます。
2.神前に進み姿勢をただす
3.鈴を鳴らす
清々しい音色で祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています。
4.背中を平らにし、腰を90度に折り、拝を2回行う
5.肩幅程度に両手を開き、2回打つ
神さまに誠の心を捧げお陰をいただいてることに心から感謝して打ちます。
6.最後にもう1回拝を行う
●出雲大社では「2礼4拍手1礼」
神社によっては特殊な拝礼方法を行っているところもあります。
例えば、出雲大社の正式な参拝作法は「2礼4拍手1礼」です。
4拍手をする理由ですが、5月にある最も重要な例祭で、8拍手を行います。
数字の「8」は古くより無限の数を意味する数字で(よく末広がりの「八」と
言われてますよね)8拍手は神様に対し限りない拍手をもってお讃えする作法
です。
しかし8拍手は年に1度の例祭の時のみの作法とし、日常的には半分の「4拍
手」で神様をお讃えするとされています。
●出雲大社は縁結びの神様!?
最近若い女性を中心に出雲大社へ行き、恋愛の願掛け「いい人に出会えますよ
うに」と願いをされる方が非常に多くなってきていますが、縁結びの神さまが
いらっしゃるのでしょうか?
出雲大社にお祀りされている大国主大神(おおくにぬしおおがみ)様は「縁結
びの神さま」として古くから信仰されています。
しかし、この「縁結び」とは、単に男女の仲を結ぶことだけでなく、人々を取
り巻くあらゆる繋がりのご縁です。すべてのものが幸福であるようにと、広く
人々と幸せのご縁を結んで下さる縁結びの神様です。
●お賽銭
お賽銭の意味や起源には諸説があります。
現在では神社にお参りすると、お賽銭箱に金銭をお供えしますが、もともと御
神前には海や山の幸が供えられました。その中でも特に米を白紙で巻いて包み
「おひねり」がお供えされていました。
ご先祖様の時代から秋になるとお米の稔りに感謝をして刈り入れた米を神様に
お供えしました。こうした信仰に基づき、米を「おひねり」としてお供えする
ようになったそうです。
しかし、貨幣の普及とともに米の代わりに、金銭も供えるようになりました。
昔も今も変わらず、お供えには、土地の神様に対する御礼や感謝、祓いの意味
があります。
■神道式のお葬式の作法
------------------------------------------------------------------------
神式のお葬式(神葬祭)では榊(さかき)の枝を使った玉串奉奠という儀礼が行われ
ています。
●なぜ榊を使うのか?
諸説言われておりますが、私たちのご祖先様は古来から植物には神が宿り、と
りわけ先端がとがった枝先は神が降りると言われていたそうです。
特に榊は古くから神前に供えられたり、神事に用いられてきました。
「榊」という字もそこから生まれたとされています。常緑樹なので、庭先に植
えている家庭も多いようです。
また、玉串とは、紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけた榊の枝です。
●玉串奉奠の作法
1.玉串を受け取る
玉串を受け取り、枝元が胸の高さよりやや左高になるように持ち上げます。
2.祭壇へ進み、お辞儀
3.時計回りに90度まわす
左手で葉の部分を支えながら、右の手のひらを返し90度まわします。
4.左手を下げて根元を持ち、祈念をこめる
5.右手を離して、玉串をさらに時計回りに回し、祭壇に供える
●いつまでしのび手?
神式の葬儀は、「2拝2拍手1拝」の2拍手は音をたてないようにする「しの
び手」で行います。
このしのび手はいつまで行えば良いのでしょうか?
忌明け(50日)を持って音をたてる、葬儀が終わったら音をたてるなど神社や
地域によって違うようです。属されている神社やお住まいの地域の神社へ行っ
て、尋ねてみましょう。
■神道の表書き
------------------------------------------------------------------------
厄払いをしてもらった時などに神社へお渡しするお礼の表書きはなんでしょうか?
●神社へ渡す表書き
・神葬祭(葬儀)を行ったとき...「御玉串料」「御祈祷料」「御祭祀料」
・結婚式などの祝詞やお祓いを行ったとき...「御初穂料」「祝詞御礼」「御玉串料」
・神社で命名をしてもらったとき...「御玉串料」
●参列者の表書き
霊祭に招かれたときに持参するとき...「御玉串料」「御榊料」
■忌中・喪中の神社参拝
------------------------------------------------------------------------
神道では、古代より「死」を恐れ、「けがれ」と考えて遠ざけてきました。故人
の死を悼み、御霊を鎮める期間とされ、その期間の神事や結婚式、派手な行いを
控え、慎んだ生活を送ります。
●親戚が亡くなったが、いつまで神社には行ってはいけないですか?
亡くなった方との関係によりますが、一般的に神道では50日祭までを忌中と
し、一年祭までが喪中と考えられています。そのため忌中が過ぎていれば、普
通に参拝したり、ご祈祷を受けてもかまいません。
万が一50日以内の場合でどうしても行かなくてはいけない際は、代理の方に
参拝をしてもらうと良いでしょう。
また、忌中の間は神棚の正面に半紙を貼り、拝礼を避け、忌明け後は半紙を外
し、平常通り拝礼を行います。よくお問い合せがありますが、忌中の間はお酒
や米、水も取り替えなくても良いとされています。
忌中の間に新年を迎えた場合は、忌明け後に古いお札を納め新しいお札をおま
つりしましょう。
■神棚
------------------------------------------------------------------------
毎朝手を合わせたり、お正月や祈願するときに合わせたり、時には宝くじを置い
たり?など、いつもお家で見守ってくださる神棚ですが、皆様の家ではどこに神
棚がありますか?リビング?和室?
●お神札(ふだ)を祀る
家族がお参りをする「お神札」は、日常生活における一家の中心となるもので
すので家族が集まる清浄な所を選ぶとよいとされています。一般的には、家族
揃ってお参りできる場所で目線より高い位置などにお祀りをします。
またお神札の前面が南か東の方向を向くのがよいとも言われています。南か東
向きで、毎日家族がお参りできるような清浄な場所がよいとされ、何よりも家
族が毎日お参りのできる場所を第一に考えるとよいそうです。
日々丁重にお祀りすることが大切です。
●お神札を取り換える
年の暮れには、大掃除をして新しい年を迎える準備をしますが、同様に、神棚
もきれいに掃除をして、新しいお神札をお祀りして新年を迎えます。
古いお神札は、一年間お守りいただいたことに感謝申し上げてから、お神札を
授かった神社の古神札納所等へ納めてお焚き上げをしていただき、新しいお神
札をお受けします。
遠くの神社で受けたお神札で納めに行くのが困難な場合は、近くの神社などに
お焚き上げしていただけるか問い合わせてから納めに行くのがよいでしょう。
多くの神社では、大晦日から1月15日までの間にどんど焼等が行われ、正月
飾りなどとともに古いお神札やお守りなどがお焚き上げされます。
早速気になり我が家のお神札を見ると、ここ何年、いや何十年も変えていない
という事実が発覚!
今度のお休みは、みんなで近所の神社へ行き、日々の感謝とお礼を申し上げた
いと思います。
さまざまな仏事のQ&Aが日々更新されています。
◎仏事Q&A
http://www.ohnoya.co.jp/faq?utm_source=mm201509&utm_medium=mail&utm_campaign=%E4%BB%8F%E4%BA%8BQ%26A
こちらもご覧ください。
―――――――――――――――――――――――――――
しきたりやマナー、仏事に関するご相談は無料です。
もちろん匿名で質問できます。
お気軽にお問いあわせください。
https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php
━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 安井睦華の『それはそれ、これはこれ!』
「 時の記念日 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大野屋テレホンセンター開設時よりご相談にお答えして20年!
シニアコンサルタント・安井 睦華(やすい のぶか)が、日々のつれづれを時
には楽しく、時には怒り、時には涙で語ります。
------------------------------------------------------------------------
時計屋の親父さんの具合が悪いらしいと聞いたのはこの春のことでしたが、とう
とう店じまいとなりました。
私の若いころから相当の爺さんだったから、年齢的にはとうに90歳をすぎていて
もおかしくないはずです。この時計屋に我が家のこれまた古い古い置時計を数年
毎に分解掃除してもらっており、今回もそろそろ時期だと思っていた矢先の話な
ので、「はて!これは困った事になったわい」
と今更ながら慌てている次第です。
この置時計はいわゆるぜんまい仕掛けで、文字盤にある二つのねじ穴に左右にき
っちり25回ずつ回すと、およそ1ヶ月は元気よく動いてくれます。そしてその日
数を過ぎると最後の悪あがきのようにどんどん進んで、(遅れるのではないんで
す)やがて突然止まってしまうのが彼の習性です。
今時は家にいても携帯電話を持ち歩いていることが多いので、30分毎にボーン・
ボーンと大きな音で鳴り響くこの時計の存在感もすっかり薄れてきてはいるので
すが、私が生まれた時には既にあったものなので、大事にしてあげたいと思うの
ですよね。
司馬遼太郎氏が昭和29年頃に当時の大阪新聞の〔時の記念日〕というコラムに、
「天智天皇の六月十日、陰陽寮の楼台に漏刻(ろうこく。水時計)が置かれ、こ
の時以降、わが民族は時刻という規制の中に入った。」
と書かれていますが、その後もさまざまな時計が発見、工夫されてきました。
最近では(私の記憶違いでなければ)300億年に1秒の狂いしか出ないという「光
格子時計」なるものまで東京大学で研究しているのだそうです。宇宙の年齢であ
る137億年でも1秒以下の誤差しか出ないという計算なのだそうですが、果たして
どういうメカニズムでそうなるのか、小学校の理科や算数程度の(いやいやひょ
っとするとそれ以下かも)婆の頭ではぜんぜんついていけないお話なのですが
・・・ハイ。
正直な話
「だからどないしたって言うんや!!
朝~おきる時間と、バスの時間さえわかれば充分やないか??」
と(なぜか怒っている時には関西弁になってしまうのですが・・・)思ったので
すが、このまま開発が進めば将来は宇宙開発や様々な先進医学の開発にも応用で
きるし、地底探索による資源の開発や、地殻変動、つまり地震や火山爆発などの
探知がより早く確実に出来るようになるのだそうです。
そこそこ正確な時間の計測だけが出来れば良しと考えていた私には想像すら出来
ないような大層なことになっているようですねぇ。
とは言うものの、今のところ光格子時計より何より婆の体内時計ほど正確なもの
はなく、毎日午前11時30分になりますとハイ!確実に腹時計が時を告げてくれる
ものですから
「皆さん、そろそろお昼ご飯でございますよ~!」
とお声がけしておりますです。ハイ!
それからついでと言っては何ですが、年々一日24時間・一年365日がやたらに早
回りしているように思うのでございます。家の置時計と同じで、最後の悪あがき
なのでしょうか?不思議なものです・・・。
ドイツの哲学者の言葉に
「時はよく用いるものには親切である」
という言葉がありましたが、せいぜい残された時間は粗末にしないようにしたい
ものよと改めて心に刻んでいます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[メディア掲載のおしらせ]
◎毎週金曜日 12:30~15:00
ラジオ日本 AM1422kHz 「マット安川のずばり勝負」
『川瀬由紀のくらしの中の仏事』(14:20頃~約10分間)
◎9/30発売 ゆうゆうムック「これで安心! 葬儀とお墓の疑問解決ブック」
法要のマナー、商品紹介にて当社が取り上げられます。
◎10/20 「スポーツ報知」折込"L Lady Life Love"
『検定に挑戦』コーナーでお墓ディレクターが取り上げられ
大野屋テレホンセンターの川瀬が取材にお答えしました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[大野屋のfacebookページ]
大野屋の公式フェイスブックページでも、最新の情報をお届けしています!
ぜひ[いいね!]を押して、ご覧ください!
◎大野屋facebookページ
http://www.facebook.com/ohnoya?v=app_211074635600191
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋 編集:川瀬 由紀
│\/│
└──┘〒163-0638 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル38階
TEL 0120-02-8888
メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
m-pr@ohnoya.co.jp
ご相談は
https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。
ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp
★大野屋facebookページが出来ました
http://www.facebook.com/ohnoya?v=app_211074635600191
ここから[いいね!]を押して下さい
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※