メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第176号 知れば安心 ~葬儀で受付の手伝いを頼まれたら~(2018/09/25発行)

■───────────────────────────────────■
  メモリアルアートの大野屋
--------------------------------------------------------------------------
       冠婚葬祭ナビ 『折々しきたり想いやり』2018/9/25

                         http://www.ohnoya.co.jp
■───────────────────────────────────■


平成30年「台風21号」及び「北海道胆振東部地震」により被害にあわれた方々に
心よりお見舞い申し上げます。


本メールはメモリアルアートの大野屋よりお送りする、お役立ち情報マガジンで
す。弊社のお客様、メールアドレスをご登録頂いた方へ毎月1回配信させていた
だいております。

今後このメールマガジンがご不要でしたら、お手数をお掛けいたしますが、下記
より解除をお願い申し上げます。アドレスのご変更も下記よりお願いいたします。

配信停止はこちらから→
      https://www.ohnoya.co.jp/contact/mailmag_kaijo.php

アドレスの変更はこちらから→
      https://www.ohnoya.co.jp/contact/mailmag_henko_f.php

バックナンバーはこちらから→
      http://www.ohnoya.co.jp/anshin/mail_backnumber/index.shtml


┏━ 今月号 もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃ 1◆ 特集   
┃   「 知れば安心 ~葬儀で受付の手伝いを頼まれたら~ 」
┃      
┃ 2◆ 川島ママの"昭和は遠くになりにけり"
┃   「 秋のお彼岸にふと思ったことなど・・・少し 」
┃ 
┃ 3◆ イベント・お知らせ

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジンをご覧のみなさま、こんにちは。
メモリアルアートの大野屋の小林です。

大野屋テレホンセンターは都立小平霊園のすぐそばにあるのですが、お彼岸の時
期は小平駅から霊園までの道のりに沢山の彼岸花を見ることが出来ます。彼岸花
の別名は曼珠沙華(まんじゅしゃげ)と呼ぶことで知られていますが、これは古
代インドの言葉で、仏教の伝説上の花を意味するそうです。毒をもつ花のため墓
前へのお供えには向きませんが...秋空に映える赤い花々はお墓参りに訪れる人の
目を和ませてくれています。

━1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 特集 「 知れば安心 ~葬儀で受付の手伝いを頼まれたら~ 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
葬儀に参列する時のことです。式場に到着したら、まずは入口で受付を済ませま
すよね。この受付に立っている人が、葬儀社のスタッフではない事をご存知だっ
たでしょうか?実は葬儀の受付は、どなたでも頼まれる可能性があります。突然
の依頼に慌ててしまったという声もよくお聞きしますが、葬儀の受付で行うこと
は大体決まっています。とっさの依頼にも慌てず落ち着いてお手伝いが出来るよ
う、今回は葬儀の受付について特集してみました。

■葬儀の受付は誰がするのか 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
基本的に喪主と直系の家族が受付に立つことはありません。葬儀の規模や形式、
地域性などにもよりますが、いとこ等の親戚、ご近所の方(町内会等)、勤務先
関係の方、サークル関係の方などが受付係を依頼されることが多いです。なぜ葬
儀社のスタッフが受付をしないのかと言うと、受付は香典=現金という大変デリ
ケートなものを取り扱うためです。包まれる香典の金額は人それぞれ。さらに香
典袋に書かれた金額と実際に包まれた金額が異なっていたり、まれに空だったり
することもあり、お客様と葬儀社との間でトラブルになる事を防ぐためです。

■受付の心構え
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
受付は遺族に代わって弔問客を迎える主催者側の立場です。遺族が恥ずかしい思
いをしないよう、身だしなみには一層の注意をはらい、来て頂いた方には丁寧に
ご挨拶をしましょう。遅れて斎場に着く方もいるので、葬儀がはじまってもしば
らくは受付に立つことになります。このためお焼香は、①一般の弔問客よりも先
に済ませておく。②葬儀社のスタッフから声がかかったタイミングで行う。③弔
問客のお焼香が全て終わった後で行う。のいずれかになることが多いです。

■受付ではどのような仕事をするのか 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
葬儀の規模等によりますが、受付は2~3人ほどが指名されることが多く、当日に
葬儀社のスタッフから役割の説明があります。主な仕事としては、弔問客への挨
拶、荷物のお預かり(クローク)、芳名帳への記帳のお願い、香典のお預かり、
香典の集計、当日返し(香典返し)のお渡し、化粧室や喫煙所のご案内などが挙
げられます。受付に必要な備品は葬儀社が用意しているケースが多いでしょう。

■基本的な受付の流れ 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●弔問客への挨拶と記帳のお願い
遺族があとで芳名帳をみて「この方は誰?」「香典返しの送り先がわからない」
と困らないよう、記入が必要な個所は丁寧にご説明しましょう。

●香典のお預かり
香典袋を渡されたら「頂戴します」ではなく「お預かりします」と述べます。

●香典返しのお渡し
葬儀社からの説明をよく確認しておきましょう。
(お渡しする個数などの意向を、葬儀社が遺族から聴き取っています)

●芳名帳と香典袋の番号振り
受け取った香典袋にも同じ番号を記入することで、芳名帳と香典袋の情報を結び
付け、不明金が出ないようにします。

●香典の集計
弔問客が途切れたタイミングで香典の集計を行います。葬儀には不特定多数の方
が来るため、喪主の手に渡るまでは受付メンバー間で順番に見張りをし、香典と
芳名帳から目を離さず厳重に管理しましょう。

いかがでしたでしょうか、受付の様子はイメージできましたか?
葬儀は地域性があるので今回ご紹介した以外のパターンもありますが、
基本を押さえておけば、落ち着いて受付の役目につく事が出来ると思います。
 

━2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 川島ママの"昭和は遠くになりにけり"
      「 秋のお彼岸にふと思ったことなど・・・少し 」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年もいつの間にか虫の音も賑やかな季節になり、秋のお彼岸になりました。
皆様はどなたとお墓参りに行かれましたか?

さて、彼岸も過ぎて10月になりますと、ご相談で多くいただくのは・・・
やはり「喪中」や「喪中葉書」に関するお問い合せです。
周知の通り、「喪中」とは古代中国で始まった後、儒教をはじめ道教や仏教など
の影響を受けながら日本に伝わり、今日まで続いている慣習です。
ただ日本に伝わってから、中国の文化とはまた異なった日本の供養のしきたりな
どと合わさって・・・今に伝わる日本独自の慣習となった様です。
現代も続いている「喪中葉書」も、今では日本特有のものになりました。

ところで最近少し気になる事があります(~小さな事ですけれど)。
それはネットや雑誌等でみかける「喪中御見舞いギフト」や「喪中御見舞いの品」
という広告とその言葉です。販売店の売り文句なのですが・・・正直、とても違
和感があります。

以前にも少し触れましたが、喪中葉書の意味は『大切な人が亡くなり、今は喪に
服し供養の日々を送っています。その為、皆様と一緒に新年を祝ったり、楽しい
席で過ごす事などは遠慮させて頂きますが、お許し下さい』というものです
(そうして年賀欠礼の葉書となります)。
さらに言えば、喪中の期間というものは単に辛く不幸な日々ではなく、故人を偲
び故人のあの世での幸せを祈り、故人と共に時を過ごす~かけがえのない大切な
時間でもあります。

一方、「御見舞い」とは、故人へのものでなく、喪主やご遺族に向けられた言葉
です。しかしその前に、喪中葉書をいただいた時にまず行うべき事は、やはり
「故人への供養」であり、その為に供えて欲しい品をおくることではないでしょ
うか。そしてそれこそが、故人を思って喪に服しているご遺族にとって、一番有
難く嬉しい事だと思うのです(勿論、ご遺族への言葉も添えるのですが・・・)。
喪中葉書を送られたご遺族にとっても、自らを見舞ってもらう事よりも共に故人
の安らぎを祈ってくれる事の方が、支えにもなり力にもなると思うのです。

昔から、親しい方から喪中葉書をいただいたら、言葉を添えて故人の供養のため
に供えて欲しい品物をお送りします。そうして送られる「故人へのお供物」と、
最近みかける「喪中御見舞いギフト」や「喪中御見舞いの品」という言葉は、
似ていてもどこか違う気がしてなりません。

慣習というものは、確かに時代と共に変化していくものですが、おおもとの意味
や思いは変えてはいけないとも~考えます。

・・・10月になると季節は急に変化していきます。体がついていけない事もあり
ますね。急な温度差の為に体調を崩すことも多いです。
お墓参りの時は勿論のこと、外出時の服装には特に気を付けて下さいませ。


━3━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ イベント・お知らせ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◇人形供養祭◇

今年も奈良の薬師寺から僧侶をお招きして人形供養祭を行います。
今まで大切にしてきたお人形・ぬいぐるみを、感謝の気持ちを込めて
ご供養致しますので、どうぞご参加下さい。

10月14日(日)午前の部 11:00~ 会場:おおのやホールこだいら
       午後の部 14:00~       〃

<供養料>
お人形 1体 500円、
    段ボール1箱(縦+横+高さが約100㎝位) 2,000円

●法要にご参加希望の方【要予約】
  →テレホンセンターに電話でご予約のうえ、お人形は当日お持ち下さい。
     
●お人形の持ち込みのみご希望の方【予約不要】
  →供養祭前日の10月13日(土)までに以下まで直接お持ち下さい。
   最終日の受付時刻は小平が17:00まで、国分寺が13:00までです。
 
   メモリアル相談センター小平 東京都小平市美園町3-2-5
   メモリアルギャラリー国分寺 東京都国分寺市南町3-23-6
                       ルミエール国分寺ビル
  
◇終活セミナー◇

気になるお葬式やお墓の引越しについて、分かりやすくご説明します。
人生をより良く生きるための勉強会にぜひご参加下さい。

10月 4日(木)10:00~11:00 フューネラルリビング横浜(横浜市仲町台)
              「お葬式の流れ」

10月20日(金)10:00~11:30 常光閣(千葉市中央区)
              「気になる家族葬のポイント」
               &「お墓の引越しセミナー」


各種お申込み・お問い合わせ先:大野屋テレホンセンター 0120-02-8888 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[大野屋WebShopのご紹介]

仏具はもちろん、手元供養やお線香まで、幅広く取り揃えています。
便利でお得な大野屋のネットショッピングをご利用ください!

◎大野屋WebShopはこちら
http://www.ohnoya-webshop.com/

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
┌──┐株式会社 メモリアルアートの大野屋   編集:小林 寛依
│\/│                  
└──┘〒163-0638 東京都新宿区西新宿1丁目25番1号 新宿センタービル38階
    TEL 0120-02-8888
    メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
                          m-pr@ohnoya.co.jp
    ご相談は
       https://www.ohnoya.co.jp/contact/memoria.php へどうぞ。

    ホームページもご覧ください。http://www.ohnoya.co.jp


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※