メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第222号 「先人たちの『涼み』の知恵」(2022/07/25発行)

Logo
メモリアルアートの大野屋メールマガジン『折々しきたり想いやり』
第222号

特集「 先人たちの『涼み』の知恵 」

(2022/07/25発行)

メールマガジンをご覧のみなさま、こんにちは。メモリアルアートの大野屋の小林です。

"昭和は遠くなりにけり"にておなじみの川島から種を分けてもらい、朝顔を育てています。小学校以来のことですが、記憶では種を植えたらあとは水やりだけ!...だったと思っていたところ、調べてみると「種を削って芽を出やすくする」「種まき前に一晩水につける」「本葉が生えてきたら間引く」「本葉が5~6枚になってきたら摘心する」などなど、大きな花を咲かせるには手がかかるものだと、改めて気づきました。今は朝の涼しい時間帯に水やりをして、しばし眺めるのが日課になっています。心落ちつくひとときです。

朝顔ベランダの片隅にて

今月号 もくじ


特集「先人たちの『涼み』の知恵」

川島ママの
「昭和は遠くになりにけり」

~お盆の季節です~

お知らせ・イベント

特集 先人たちの『涼み』の知恵

全国的に平年より厳しい暑さになるという令和4年の夏。暑さのピークは7月後半と8月後半にくる予報だそうです。今でこそ電力のおかげで室内では快適に過ごすことができますが、昔の人はどのように暑さをしのいでいたのでしょうか?先人たちの知恵は、現代を生きる私たちにも涼をもたらしてくれます。いくつかご紹介しましょう。

■打ち水

打ち水は道や庭先などに水をまいて涼を得る方法で、安土桃山時代に成立した"茶の湯"では、礼儀作法のひとつとして行われていたそうです。気化熱の働きで周囲がすっと涼しくなり、見た目も涼やかになります。もちろん道は舗装されていませんから、舞う土ぼこりを抑える目的もありました。

打ち水打ち水

打ち水のポイントは「朝の早い時間や日陰で行なう」ことです。日光で熱くなったアスファルトに打ち水をすると、水がすぐに蒸発して蒸し暑くなるのでご注意を。

■すだれ・よしず

すだれは細く割った竹、よしずは葦(あし)で造られた天然素材のカーテンのようなもの。すだれは上から垂らし、よしずは立てかけて使います。日差しの当たる窓の外に取り付けると直射日光を防ぎ、室内の温度上昇を抑えてエアコンのきき目を高める効果が期待できます。なお、歴史としてはすだれの方が長く、万葉集に収録された和歌に登場します。

■風鈴

風に揺れる風鈴は夏の風物詩。涼やかな音色が涼を感じさせてくれます。ガラス製の風鈴が作られるようになったのは江戸時代に入ってからのこと。当時は季節を問わず軒先につるしていました。風鈴の起源は仏教とともに古代中国から渡ってきた風鐸(ふうたく)です。風鐸は青銅製で、風に揺れてカランカランと響く音が魔よけになると伝えられており、現在も寺院建築の四隅にみることができます。涼やかさ+疫病退散の願いを込めて、今年はひとつ風鈴をつるしてみては?

風鈴2021年11月
法隆寺にて撮影

■川床(かわどこ)

川床とは、京都の川沿いの料理店が"納涼"のために河原に張り出して設けた桟敷のことです。単に「ゆか」とも呼ばれます。歴史は意外にも古く、安土桃山時代にはすでに存在していたそうです。特に有名なのは鴨川納涼床、貴船の川床、高雄の川床で、コロナ禍でなければこの時期は多くの観光客が訪れます。少し前までは、京料理を味わう敷居の高い場所でしたが、最近はレストランやカフェもあり、手ごろな料金で川床体験ができます。

川床イメージ2022年 5月撮影
開放感のある鴨川納涼床(カフェ)

川床イメージ22010年9月撮影
貴船の川床は川の真上、頭上にはよしず

■ひやしあめ

関東ではあまり馴染みのない「ひやしあめ(冷やし飴)」。琥珀色をした飲み物で、関西では夏の滋養飲料の定番です。私も旅先の自販機で見るまで知りませんでした。麦芽や米を原料とした水あめをお湯で溶き、生姜のしぼり汁をたっぷりと入れて、氷で冷やせばできあがり。製氷技術がない頃は「あめゆ」として親しまれ、その昔は心斎橋に屋台が並んだのだとか。先日、京都の神護寺を参拝したおり、境内の茶屋でいただきました。歩き疲れた体に、すっきりした甘さと、生姜のほどよい刺激が体に沁みわたりました。

ひやしあめ2022年5月撮影
石段400段を登ったあとのご褒美

■甘酒

甘酒の起源は今回登場するなかで最も古く、古墳時代まで遡るそうです。現在の甘酒はというと、「米麹」と「酒粕」の2種類があります。米麹の甘酒は水分・塩分・糖分のバランスがよく、近年熱中症の予防効果が注目されて「飲む点滴」と呼ばれています。材料は米麹と水のみ。米の優しい甘みが特徴で、飲みやすくクセがありません。私の実家では、甘酒といえば酒粕でした。深いコクのある酒粕の甘酒は、市販の酒粕をちぎって沸騰したお湯に入れ、酒粕が溶けたら砂糖を加えてできあがり。アルコール成分を含むため、お酒が苦手な方は加熱時間を長くして成分を飛ばすと安心です。こちらはお肌のキメを整える効果あるとかで、「飲む美容液」と呼ばれています。氷でキリッと冷やした甘酒、飲みたくなりました。

いかがでしたか?今の日本の暑さではエアコンが必要不可欠。でも昔は五感で味わう、風情ある涼がありました。これから暑さ本番。熱中症警戒アラートが出ている日は、くれぐれも無理な外出をならさず、室内で涼しくお過ごしくださいね。

川島ママの昭和は遠くになりにけり01
~お盆の季節です~
川島ママの昭和は遠くになりにけり02
【川島ママ】 テレホンセンターにて「終活・仏事アドバイザー」を務める冠婚葬祭のエキスパート。お客様からの信頼も厚い、大野屋の生き字引的頼れる存在。
 川島ママの昭和は遠くになりにけり03

今年もお盆の季節となりました。コロナ禍であろうと、軍事侵攻があろうと、変わらずめぐってきます。昨今の世情では、冠婚葬祭の慣習が薄れつつありますが、お正月とお盆は今でも一年の大きな節目です。お正月は歳神様を、お盆もまたご先祖様を家にお迎えする行事ですね。

日本古来の先祖供養の慣習は、神道や仏教の教えと結びつきながら共に広まり、今に至ります。現代でも多くの家庭で、葬儀のあとも年忌(回忌)法要を行い、故人の供養を続けます。しかしこのしきたりは、古代中国から仏教とともに伝わった時には、なんと3回忌までだったそうです。

それが室町時代になると、7回忌、13回忌、33回忌が追加され、さらに江戸時代には、17回忌、23回忌、27回忌、50回忌を加えたということです。戦乱や檀家制度など背景はさまざまあるようですが、私は日本人の供養の思いが深くて、3回忌法要では全く足りなかったからではないかと、かってに想像しています。
自分の生きている間に1回でも多く法要をして、感謝と願いを捧げたかったのではないか...年忌法要を重ねて故人はご先祖様となり、歳神様となり、盆正月に帰ってきて子孫を見守る。またそれだけでは飽き足らず、収穫の祈りも祭礼や春秋のお彼岸というかたちに変えて、組織的に供養する行事を増やしていった...

こうしてお盆の季節を迎えると、日本人のけなげな供養の心、ささやかな崇拝の想いは、時代を経てかたちを変えようとも、薄れずに伝わっているとしみじみ感じます。昔のように大勢の家族親族がひとところに集まれなくても、またさまざまな事情でお寺やお墓に行けなくても、心から想い祈る気持ちがあれば、それはまぎれもなくご供養だと思うのです。

お知らせ・イベント

◇終活セミナー

家族葬のこと、お葬式の流れなど、お葬式についての様々な疑問にお答えします。まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。当日は家族葬専用式場で開催しますので、実際の式場の雰囲気をご覧いただけます。

 会場:フューネラルリビング小平(東京都小平市)
 開催日:8月23日(火)10:00~11:00

◇人形供養祭

今まで大切にしてきたお人形、ぬいぐるみを感謝の気持ちを込めてご供養いたします。

 会場:おおのやホール小平(東京都小平市)
 開催日:9月4日(日)11:00~

この催しはご予約制です。お申し込み詳細についてはこちらからご覧ください。

◇お墓の何でも相談会

お墓に関する疑問やお悩みを、ぜひこの機会にご相談ください!いずれも10:00~16:00(最終受付15:30)です。

7/29(金) 新座市民会館
8/6(土) 戸田市文化会館
8/7(日) 千葉市民会館
8/15(月) 柳瀬川駅前郵便局
8/20(土) さいたま市プラザウエスト
8/22(月) 行徳I&I
8/28(日) 板橋区立文化会館

大野屋テレホンセンター
(フリーダイアル)
0120-02-8888
365日年中無休 (受付 9:00~17:00)
■ 新型コロナウイルス 感染防止対策 について
大野屋ではお客様と当社社員の安全を第一優先に、地域の葬祭事業を通じた供養のライフラインとしての社会的責任を果たすため、新型コロナウイルス感染防止に取り組んでおります。
当社社員は接客の際にマスクを装着し、手洗いを定期的に行い、ソーシャルディスタンスを保つように心がけております。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

◆メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
 m-pr@ohnoya.co.jp
◆ご相談は 仏事相談フォーム へどうぞ。

■メールの受信を希望されない方は こちら より、お手続きお願い致します。
■受信するメールアドレスを変更希望の方は こちら より、お手続きお願い致します。

個人情報保護方針
ソーシャルメディアポリシー
サイトポリシー


株式会社メモリアルアートの大野屋 編集:小林 寛依
〒190-0012
東京都立川市曙町2-22-20 立川センタービル9階
TEL 0120-02-8888

© OHNOYA, All Rights Reserved.