第224号 「~歴博に学ぶ供養の変容 part2~」(2022/09/25発行)
特集「~歴博に学ぶ供養の変容 part2~ 」 (2022/09/25発行) |
メールマガジンをご覧のみなさま、こんにちは。メモリアルアートの大野屋の小林です。 山形県の天童市へ、ちょっと遅めの夏休み旅行に出かけてきました。ご存じの通り、将棋ファンとして一度は訪れたい将棋駒の産地です。タイトル戦に使われる対局室の見学では感無量。またインパクトがあったのは「鶏中華」です。天童に行ったらこれを食べずには帰れないという名物で、プロ棋士の来店もある蕎麦屋でいただきました。かつおの風味が香ばしい和風だしに胡椒がピリッと効いたスープを、中華麺に合わせたところが特徴です。トッピングの鶏肉とあげ玉の油分でコクが加わり、和食でもない中華でもない、唯一無二の味わい...実に美味でした! 蕎麦屋のまかないからメニュー化した「鶏中華」 |
今月号 もくじ |
特集「~歴博に学ぶ供養の変容 part1~」 川島ママの お知らせ・イベント |
特集 歴博に学ぶ供養の変容 part2
|
||||||||||
前号に続き、国立としては唯一の歴史博物館である千葉県佐倉市の「国立歴史民俗博物館(歴博)」の展示を中心にお送りします。第4展示室のテーマは「列島の民族文化」です。葬祭サービスを提供する私たちとしても、非常に気になる「死との向きあいかた」の展示や説明に焦点を当てて見学してきました。 ■葬列の廃止による変化 かつて葬儀の中心的な儀礼が"葬列"だったことをご存じでしょうか?葬列は「野辺送り(のべおくり)」とも呼ばれ、近親者や地域の人たちが棺を担ぎ、葬儀場(主に自宅)から火葬場(または埋葬先)まで列を組んで送り出すものです。 和歌山県串本町岩渕地区の葬列 この葬列が、交通の発達や経済的な負担、時間の効率化や意識の変化などにより都市を中心に廃止されていくと、代わって一定の場所に集まって行う"告別式"が中心的儀礼となっていきました。 ■共同体による他界への送り出し 葬列は単に棺を運ぶだけでなく、死者を他界に送るための重要な儀礼でした。このため、死者との関係に応じて役割も決まっていて、位牌を持つ者、棺が納められた乗物である輿を担ぐ者、供物や拝礼道具といった旅立ちの必要品を運ぶ者など、定められた位置で従い歩きました。こうして地域の人々とともに行列を組み、「この世との境界」とされた村境や寺院の庭まで来て、僧侶が引導して他界へ送り出したのです。 位牌に近付くにつれて、死者と関係の近い親族の役目になる 縁側から出棺する際に行われる"茶碗割り"の慣習は、映画などで目にしたことがある方もいらっしゃるでしょう。これは故人がこの世に未練を残さないよう、愛用していた茶碗を割って、この世との関係を絶つという意味あります。都市部では滅多に見られなくなりましたが、地方には今も行われる地域があります。 ■時代と共に変化し続ける葬儀 鎌倉時代から明治時代までの葬儀の変化を抜粋し、表にまとめてみました。
明治の半ばごろに誕生した告別式は「会葬者の拝礼部分を独立させた儀礼」となり、合理的な儀礼として都市部に広まっていきます。昭和初期には、通夜・告別式を自宅で連続して行うようになり、祭壇が登場しました。戦後になると告別式は全国に浸透し、1990年代以降には"専用斎場"の利用が進むとともに、病院から自宅への搬送が減少します。そして近年では、直葬(ちょくそう・じきそう)と言われる、火葬のみ行う葬儀も一定の割合を占めるようになりました。 |
|
||||||
今年の秋彼岸は、ちょうど大型の台風14号と重なりました。特別警報の発表や鉄道の運休も頻発し、郷里が遠方にある皆様はお墓まいりを断念された方も多いのではないでしょうか。心残りですがこうした時は安全第一、くれぐれも無理はなさらぬよう。 ところで15年ほど前から、お墓の引越しや墓じまいといったご相談を多くいただくようになりました。お墓が遠方にあったり、不便なところにあったりして大変だ、あるいは後継ぎがいなくて将来お墓を守っていくことができない、といったご事情が大半です。 お寺や霊園が代わって供養をしてくれるお墓~「永代供養墓」~についてのお問い合わせもよくいただきます。 子供のころ、よく祖父母から「ついでまいり」はしてはいけない、と言われました。何かのついでにお墓まいりをしてはいけないということですが、それだけ故人やご先祖様への祈りは大切だということを伝えたかったのでしょう。 仮に故人やご先祖様が、そうした家族や子孫の元気な姿をみて、はたして怒るでしょうか?喜んでくれることはあっても、怒ることは絶対にないと私は思います。 |
お知らせ・イベント
|
◇お墓のなんでも相談会(要予約) お墓に関する疑問やお悩みを、ぜひこの機会にご相談ください!いずれも開催時間は10:00~16:00となっております。 10/1(土)飯能市市民会館 ご予約は大野屋テレホンセンター 0120-02-8888 まで ◇人形供養祭 今まで大切にしてきたお人形、ぬいぐるみを感謝の気持ちを込めてご供養いたします。 会場:常光閣(千葉県千葉市中央区) この催しはご予約制です。お申し込み詳細についてはこちらからご覧ください。 |
365日年中無休 (受付 9:00~17:00)
|
|
最後までご覧いただき、ありがとうございました。 ◆メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは |
|