メールマガジン・バックナンバー

メールマガジン・バックナンバー

第251号 「心に響く除夜の鐘」(2024/12/27発行)

Logo
メモリアルアートの大野屋メールマガジン『折々しきたり想いやり』
第251号

特集「心に響く除夜の鐘」

(2024/12/27発行)

メールマガジンをご覧のみなさま、こんにちは。メモリアルアートの大野屋の小林です。

あと数日で新しい年を迎えますね。思い出されるのは、お正月の団らんのひとときを一変させた能登半島地震のこと。甚大な被害をもたらし、未だ不自由な生活を余儀なくされている方が沢山いらっしゃいます。災害はいつどこで起きてもおかしくはない。忘れないこと、そして日頃からの備えが一人一人の尊い命を守ることにつながるのではないかと思います。

日頃からの備えイメージ日頃からの備え

今月号 もくじ


特集「心に響く除夜の鐘」

スタッフの
つぶやきコラム

~ 郵便はがきや手紙の思い出 ~

お知らせ・イベント

特集 「心に響く除夜の鐘」

年越し行事のひとつとして知られる「除夜の鐘」。言葉としては聞いたことがあっても、除夜という言葉の意味や、具体的にどのような目的で行われているのかは案外知られていないようです。今号をお読みいただければ、今年はよりしみじみと除夜の鐘が聞けるかも?どうぞご参考になさってください。

■除夜とは?

除夜とは大晦日の夜のこと。「旧年を除く」という意味の言葉で、大晦日に旧年と新年が入れ替わるため、古いものを捨てて新しいものになる夜を表しています。

■除夜法要が行われる

大晦日の夜から新年にかけて多くの寺院で除夜法要・除夜会(じょやえ)等と呼ばれる法要が営まれます。法要の目的は主に、「一年を振り返って感謝の気持ちを表す」こと、「煩悩を払い清らかな心で新年を迎える」ことです。そしてこの法要で鳴らされるのが除夜の鐘です。鐘楼に吊り下げられた鐘を突く様子は大晦日の風物詩になっていますね。

降る雪と除夜の鐘イメージ降る雪と除夜の鐘

■三毒(さんどく)の煩悩

仏教の教えに「三毒」という言葉があります。「貪欲(とんよく)」「瞋恚(しんい)」「愚痴(ぐち)」の三つに分けられ、これらは私たちの悩みや苦しみの原因ともなる、最も根源的な煩悩にあたるそうです。

貪欲(とんよく)... 尽きることのない欲望や執着など

瞋恚(しんい)... 怒りや悲しみ、敵対心など、他者に抱く負の感情など

愚痴(ぐち)... 人はありとあらゆる存在とつながり合っているのに、自分一人の力で存在していると思ってしまう愚かさ、無知や誤解、妄想など

こうして書いているだけで身につまされる思いがします...。除夜の鐘はこういった煩悩を払うと言い伝えられています。

東大寺の鐘(国宝 愛称:奈良太郎)東大寺の鐘(国宝 愛称:奈良太郎)

■108回鐘を鳴らす理由

除夜の鐘を「108回鳴らす」ことはご存じの方が多いかも知れません。それではなぜ、この回数なのでしょうか。いくつもの説がありますが、今回は暦にまつわる説をひとつご紹介します。108回を導き出す計算式はこのようになります。

12+24+72=108

12は「十二ヶ月」、24は「二十四節気」、72は「七十二候」を指し、これを足すと108になるというものです。鐘が鳴るごとにひとつ煩悩が払われ、108回鳴らすと一年間の煩悩が払われるということです。

▶参考:メルマガバックナンバー 生活に彩りを添える七十二候 part3

比叡山延暦寺 世界平和の鐘比叡山延暦寺 世界平和の鐘

■除夜の鐘が広まったきっかけ

中国の禅宗寺院の慣習が日本に伝わり、室町時代には仏教行事の一部として欠かせないものになっていたという除夜の鐘。全国に広まるきっかけとなったのは、意外にも1927年(昭和2年)のラジオ放送でした。この年、国内ラジオ史上初めての中継放送が行われ、上野にある寛永寺の除夜の鐘が流れました。テレビのなかった時代、当時の子供たちはワクワクしただろうなぁと想像します。また翌年には京都の知恩院でも除夜の鐘のラジオ放送が行われました。ラジオという文明の普及が宗教や信仰を超えて、除夜の鐘をひとつの文化として広めたのですね。

昔の真空管ラジオ昔の真空管ラジオ

■鐘の音

ゴーン...と響く鐘の音。不思議と心が安らぎます。日本三大随筆に数えられる徒然草の中で作者の吉田兼好は、「鐘の音は黄鐘調(おうしきちょう)であるべきだ」と書いています。黄鐘調とは雅楽で用いられる六つの音律のひとつで、西洋音楽の「ハ調のラ音」に近い音です。昔から鐘の音は黄鐘調がよいとされ、「祇園精舎の鐘の音」もそうなのだとか。現存するものでは京都・妙心寺の鐘、大阪・四天王寺の鐘が黄鐘調だと言われています。

日々の生活の中で多くのことに追われ、自分自身とじっくり向き合う時間を持つのはなかなか難しいですね。一年の節目に除夜の鐘を突くことは、自分を振り返って新しい一年のスタートを切るよい機会になるかも知れません。お出かけになる場合はくれぐれも防寒対策をしっかりと。近年はYouTubeなどで除夜の鐘の様子をライブ配信する寺院も増えているので、ご自宅で鐘の音に耳を澄ますのもよろしいかと思います。

良いお年をお迎えくださいイメージ

今年もメールマガジンをお読みいただきまして有難うございました。皆様どうぞよいお年をお迎えください。

スタッフのつぶやきコラム

大野屋テレホンセンターのスタッフが毎月交代でつづる、ゆる~いコラムです

~ 郵便はがきや手紙の思い出 ~

今年も残すところ、あとわずかです。川島です。
皆さまは年賀状を出されましたか?郵便料金も10月1日より値上がりましたね。ハガキが63円から85円に、一般の封筒も84円から110円になりました。物価もろもろ値上がりにつき、しかたのないことですけれど。

昭和の時代、当然ながらスマホもSNSも無く、何かを伝える手段は電話か手紙、電報しかありません。そしてハガキ代は私が思い出す限り...確か7円で、中学生のころでもまだ10円でした...もっぱら深夜ラジオの投稿に使ったものです。
当時は文通も流行っていて、私も九州の人と毎月のように手紙のやりとりをしました。返事が来るのが待ち遠しくて、なん度も家の郵便受けを確かめていたことが思い出されます。
もちろん友人たちとの年賀状はあたりまえで、お年玉付き年賀状の番号を一枚一枚確かめるのは正月の恒例でした。今よりもずっと郵便は身近なものだったのです。

年賀はがきイメージ年賀はがき

現代はネットで24時間365日、誰とでもつながれる時代になり、暮らしの中からハガキや手紙は追いやられつつあるようです。私自身、ペンをとって誰かに便りを...なんてことが最近はほとんどありません。
鉛筆で何度も下書きを繰り返したあと、やっと清書してポストに投函していたあの手間。限られた文字数の中、思いを正しく伝えるために懸命に言葉を選び、文章を整え、考え悩んだあの時の気持ち...今はもう遠く昔のことになりました。便利になったのか不便になったのか、悩ましいところです。

お知らせ・イベント

◇終活セミナー(要予約)

終活とは、自分のお葬式やお墓、相続や遺言などについて計画をたて、残りの人生をよりよいものとするための事前活動といわれております。この機会にぜひ、当社の終活セミナーをご利用ください。

1/20(月) 11:00~12:00
常光閣(千葉市中央区)
テーマ:家族葬のポイント

セミナー・イベント情報一覧ページからご希望のセミナーを選んでフォームからご予約ください。
お問い合わせ・ご予約は大野屋テレホンセンター 0120-02-8888 まで
365日 年中無休 営業時間 9:00~17:00

◇お墓のなんでも相談会(要予約)

「お墓を探している」「墓じまいを考えている」「樹木葬のことが知りたい」など、お墓に関する疑問やお悩みを、ぜひこの機会にご相談ください!

◆都立霊園なんでも相談会
1/16(木)
江東区産業会館(2階・第2会議室)
1/19(日)
武蔵野スイングホール スカイルーム第3(南棟10階・会議室)
1/20(月)
板橋区立グリーンホール(5階・502会議室)
1/23(木)
板橋区立文化会館(3階・第4会議室)
1/27(月)
三茶しゃれなあど 世田谷区民会館別館(6階・第2集会室スワン)
1/30(木)
清瀬けやきホール(4階・第4会議室)
◆お墓のなんでも相談会
1/20(月)
茅ヶ崎市民文化会館
2/7(金)
千葉市民会館(3階・第6会議室)
◆市営霊園なんでも相談会
毎週日曜日
市川市霊園正門前 メモリアルアートの大野屋
2/7(金)
千葉市民会館(3階・第6会議室)

こちらのお墓の相談会一覧ページからご希望の相談会を選んでフォームからご予約ください。

◇ソウルシリーズ「15th thanks!(サンクス)キャンペーン

ソウルジュエリー販売開始15年を記念し全国のソウルシリーズ取扱い店舗においてお客様向けキャンペーンを開催します。

ソウルシリーズ「15th thanks!キャンペーンバナー

【特典1】
キャンペーン対象商品にイニシャルなどの刻印を無料サービス
【特典2】
キャンペーン対象商品を全国の取扱い店舗にてご購入の先着1,500名様にオリジナルお手入れクロスをプレゼント

開催期間:2025年3月31日(月)まで

▶詳しくはこちら

◇YouTube大野屋終活ちゃんねる

メモリアルアートの大野屋がお届けする、お墓やお葬式マナーなど、供養事でお困りの方に向けたYouTubeちゃんねるです。

YouTube「大野屋ちゃんねる」

≫YouTube「大野屋ちゃんねる」を今すぐ確認!

※YouTubeへ遷移します

◇大野屋テレホンセンターの年末営業時間について

大野屋テレホンセンター(0120-02-8888)は年中無休、9:00~17:00まで営業しております。なお、葬儀のお申し込み、緊急のご相談、搬送の手配については24時間体制で承っております。
各事業所の年末年始の営業時間は以下のリンクからご覧頂けます。

▶年末年始休業のお知らせ

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

◆メールマガジンへのご意見、ご感想、お問い合わせは
 m-pr@ohnoya.co.jp
◆ご相談は 仏事相談フォーム へどうぞ。

■メールの受信を希望されない方は こちら より、お手続きお願い致します。
■受信するメールアドレスを変更希望の方は こちら より、お手続きお願い致します。

個人情報保護方針
ソーシャルメディアポリシー
サイトポリシー


株式会社メモリアルアートの大野屋 編集:小林 寛依
〒187-0041
東京都小平市美園町3-2-5 大野屋ビル
TEL 0120-02-8888

© OHNOYA, All Rights Reserved.