喪中とは?期間と範囲は?
喪中には年賀状を控える。ごく当たり前に行われている"しきたり" ですが、その期間や範囲など、むずかしいところも少なくありません。仏事に関する電話相談を受け付けている「大野屋テレホンセンター」 にも、毎年、年賀はがきが売り出される頃になると、年賀欠礼に関する問い合わせが集中します。
喪に服する
近親者が亡くなった場合に、一定の期間、死を悼(いた)み、身を慎むことを「忌服(きふく)」と言ったり、「服喪(ふくも)」と言ったりします。
古くは、門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁とりをせず、財を分かたずというようなしきたりが暮らしの中に 息づいて、それが今日も、部分的に受け継がれているのです。
特に忌服期間中は、故人の冥福を祈り、行動を慎みます。晴れがましいことや派手な行動は慎みましょう。門や玄関の正月飾り(注連縄、門松など)、鏡餅等の飾り付けや正月料理、お屠蘇でのお祝いは致しません。
年始まわりや神社、仏閣への初詣も控えるのが一般的です。
喪中のお年玉
神棚のしめ縄、お札は交換していい?
喪中はがきを出したのに、年賀状が届いた。
忌中、喪中の期間
明治7年に出された太政官布告では、別表のように、忌(忌中)と服(喪中)の期間をこと細かく定めています。忌と服は、謹慎度の深さによって分けられますが、おおまかには、忌は自宅に謹慎する期間、服は喪服を着用する期間と考えていいでしょう。現在ではもちろん、こうした法令はすべて撤廃(昭和22年に廃止)されていますが、仏事の慣例としては、今もこの太政官布告が一つの目安にされていて、たとえば父母の死亡に際しては七七忌(四十九日)までが忌中、一周忌(一年間)までが喪中とされることが多いようです。
続柄 | 忌日数 | 服(喪)日数 |
---|---|---|
父母 | 50日 | 13カ月 |
養父母 | 30日 | 150日 |
夫 | 30日 | 13カ月 |
妻 | 20日 | 90日 |
嫡子(息子) | 20日 | 90日 |
その他の子(娘) | 10日 | 90日 |
養子 | 10日 | 30日 |
兄弟姉妹 | 20日 | 90日 |
祖父母(父方) | 30日 | 150日 |
祖父母(母方) | 30日 | 90日 |
おじ・おば | 20日 | 90日 |
夫の父母 | 30日 | 150日 |
妻の父母 | なし | なし |
曾祖父母 | 20日 | 90日 |
※太政官布告『忌服令』(昭和22年廃止) 喪中期間の目安としてご覧ください。
供養のながれ
ご逝去
通夜 葬儀告別式
初七日法要
回忌供養
49日
49日までに本位牌を用意して白木の位牌から本位牌に替えます。初めての仏様の場合には仏壇も用意しましょう。最近は遺灰をペンダントなどにして身近において供養する手元供養の人気が高まっています。
お墓があれば49日を目処に納骨をします。お墓がない場合には墓所の検討からスタートします。
3回忌
3回忌は1周忌の翌年(ご逝去から満2年)です。数え間違いのないよう注意しましょう。
7回忌
以降、弔い上げまで法要がつづきます。
季節の行事
9月 お彼岸